皆さんこんにちは、ゲイブルちゃんです!! <2010年度英国夏季セミナー体験記> 《 Aug ,10 》
《 Aug ,11 》 《 Aug ,12 》 《 Aug ,13 》 《 Aug ,14 》 《 Aug ,15 》
<2010年8月9日~24日に開催された『2010年度英国夏期セミナー』> いかがでしたか?続きはまた次回のブログでお伝えしますので、お楽しみに!! |
取材の取材!!
皆さんこんにちは、ゲイブルちゃんです!
でも、こんな風に、頑張っている学生たちがいろんな形で紹介されるというのはうれしいですよね!こんなうれしい出来事をブログに載せないわけにはいかないと、私ゲイブルは、取材の様子を取材してきましたよ!
まずは、谷相君、伊藤君、窪島さんの3人にインタビュー。カメラで撮影することはあっても、撮影される側に回るのは初めてのよう。とっても緊張しているのが見ているだけでも伝わってきます。カメラ片手に私ゲイブルは「がんばれ!」と心の中で声援を送っていましたよ!
今日のインタビューの様子は、9月21日に近鉄ネットワークの番組で放送されました!!近鉄ケーブルネットワークのホームページで、動画がご覧いただけます!! |
奈良アートプロム
今年10月、主に奈良市街を会場に現代美術同時多発展「奈良アートプロム2010」(通称NAP)を開催します。この秋、奈良のまちが現代美術に染まります!「奈良アート・フロム2010(通称NAP)」は今年初めて開催される現代美術同時多発展。第1回目となる今回は『ザ・great 盆地フロンティア』というキャッチフレーズをテーマに掲げ、奈良という盆地を舞台に、平面、立体、パフォーマンスアートといった様々なジャンルの作品があらゆる場所に出現します。また、ワークショップや音楽イベントといった参加型のイベントも併せて開催致します。
奈良アートプロム
|
情熱は続く・・・
そんな暑さの中、今日は、熱い卒業生の活躍をご紹介します。
闘士の肉を、熱い墨が追う。
北村章さんから「かなりギリギリですが、がんばります!!今回は今まで描いた絵の中でも一番大きな絵です!」とメールがありました。 写真:神尾康孝〔本学大学院芸術研究科博士課程(後期)芸術制作デザイン(写真)領域〕 「画廊の視点 gallerism 2010」(終了しました) 9月13日(月)~25日(土) gallerism 2010 HP 大阪府立現代美術センターHP GALLERY wks ギャラリーワークス HP 投稿:大阪芸術大学図書館 |
いつもある何気ない風景
先日のブログで11号館・噴水場の清掃の様子をブログにしましたが、今日は芸大の電球交換の裏側をお見せしたいと思います。 芸大には30近くの建物があります。蛍光灯や電球の数となると・・・もう数え切れません!!『蛍光灯が切れた!』との連絡があり次第、交換をしてくれているのは施設管理さん!! この日は、廃棄する蛍光灯・電球を撤去するとのことで取材させて頂きました!!蛍光灯や電球も以前まで産廃物として処理することができたのですが、今では分別処理をしなくてはいけなくなったそうです。
蛍光灯の交換は、センター試験の時には9号館だけで1600本ほどの蛍光灯を交換するそうです。一年に1回交換して、受験生に万全の体制で試験に臨んでもらうため、よりよい環境を提供してくれています。 交換した蛍光灯は、芸大内各所で再利用!!ワット数も抑えて、省エネ対策もしています!! いつもある何気ない風景はこうして保たれているんですね。 |