2012年3月2日

今週の大阪芸大テレビは?

tv111-02.JPGみなさんこんにちは。
今回の放送からキャスターが変わります!
担当してくれるのは、前回もキャスターを努めてくれた放送学科4年生の堀岡志乃さんです!
元気いっぱいで、大阪芸術大学グループの旬の情報を届けてくれますよ!!

 

tv111-05.JPGさて今週の大阪芸大テレビ。
今回まず始めは大阪芸術大学卒業制作展の模様をご紹介します!
芸術情報センター展示ホールでは、造形系学科の「優秀作品展」が開催され、学長賞や学科賞を受賞した作品や、初代芸術学部長を記念し、美術学科の卒業生におくられる鍋井賞の受賞作品、さらに今年からは、大阪芸術大学グループと提携を結んでいる、ミネアポリス美術デザイン大学の学長賞も新たに設けられ、その受賞作品も展示されました。この模様は是非番組でご覧下さい!

 

tv111-03.JPG続いては、通信教育部に通う学生たちによる作品展の模様をご紹介します!
大阪市中央区にあるギャラリー『香』で、大阪芸術大学通信教育部のグループ展、「塊展」が開催されました。
この「塊展」とは、通信教育部の在学生、卒業生たちを一つの「塊」にして展覧会を開こうという試みで、今年で5回目の開催になります。会場には、絵画、写真、工芸、映像などの作品、55点が展示されました。

 

tv111-01.JPG最後は、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、昨年冬に行われた「大阪芸術大学クリスマスポップスコンサート」で演奏された曲の中から、
音楽学科ポピュラー音楽コースの中村結奈さんと柴本直幸さんの曲「はじまりの唄」をお届けします!
とても優しい曲で、心に響いていきますよ。皆さんも是非ご覧下さい!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>

3月2日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

3月3日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2012年3月1日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

最近、少し暖かくなってきましたね!大阪城公園の辺りをぶらぶらと歩いていたら、ところどころ梅の花が咲いていました。蕾もだいぶ膨らんでいたので、春の訪れももうすぐかもしれないですね!この日、大阪城公園を一人で歩いていたのですが、お気に入りの音楽を聴きながら季節の変わり目を感じてとても優雅な時間を過ごせました!お散歩をしながら音楽を聴くと、歌詞やメロディーがじんわりと心にしみて景色も普段よりも色鮮やかに見えませんか?音楽の力って凄いなと改めて感じました。今日のメディキャンは、音楽の中でも『ポピュラー音楽』のプロを目指す学生さんが登場します!

 

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!
メディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

moritataihei.jpg今日のゲストは先週に引き続き、大阪芸術大学音楽学科ポピュラー音楽コースボーカル専攻の3年生、「Feeling Drive」の森田太平さんです!
森田さんは中学2年生の時に、小学校からの同級生だった松岡弘樹さんと、ボーカルとギターのよるデュオ「Feeling Drive」を結成!ライブハウスやストリートで活動を続け、ことしでなんと8年目を迎えるんだそうです!ハイトーンで甘い歌声のボーカリスト松岡さんと、おおらかな歌声のギターボーカル森田さんのハーモニーの心地の良さが口コミで広がって、人気が今うなぎのぼりなんです!

 

 
medhikyan0223002.jpg先週は、森田さんと音楽との出会いのお話や、「Feeling Drive」結成までのお話、大阪芸術大学に進学するまでの音楽活動についても深くお聞きしました!
今日の放送は、森田さんが大阪芸術大学を選んだ理由のお話から始まります!先週のオンエアを聴いて下さった方はお分かりだと思いますが、森田さんは中学生の頃からずっとギターを弾いていたのですが、入学したのは、ポピュラー音楽のボーカル専攻。なぜボーカル専攻を選ばれたのか気になりますよね?そこも深くお聞きしましたよ!ポピュラー音楽コースはどんな雰囲気なのか、ボーカル専攻ではどんなことを学べるのかなど、将来ポピュラー音楽コースに進学したい方には耳よりな情報がいっぱいです!そしてなんと!今週も森田さんがギターをスタジオに持ってきてくださいました!今日も森田さんの生演奏もお届けします!最後には、ライブの告知もありますので、今日の放送を聴いてすぐに「Feeling Drive」を生でみられるチャンスです!ぜひ聴いてください!

 

さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!今日の放送は、先週に引き続きポピュラー音楽コース祭りです!

 

medyiktan23015.jpgゲストの扉では「大阪芸術大学のポピュラー音楽コース」の学生さんにお越しいただきましたが、アーティストシーンウオッチングには先週に引き続き、創設から一周年を迎えようとしている、大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの記念すべき一回生である、森亮介さんと、ポピュラー音楽コースの中出安子先生にお越しいただいて大阪芸術大学短期大学部のポピュラー音楽コースの一年間を振りかえります!

先週の放送では、短期大学部のポピュラー音楽コースの特徴や、どんな事を学べるのかというお話をお聞きしました。そして今日は、記念すべき一回生の森さんが大阪芸術大学短期大学部のメディア芸術学科ポピュラー音楽コースを選んだ理由や、音楽、そしてドラムとの出会いのお話をお聞きしました!短期大学部から大阪芸術大学へ編入することも出来るのですが、森さんは挑戦するのでしょうか!?とても熱く語ってださいました!ぜひ将来、大阪芸術大学グループの「ポピュラー音楽コース」を目指しているみなさんに聴いていただきたいです!お楽しみに!

 

medhikyan0223000.jpgさあそして、今日のプレゼント!
まず一つ目は、本日のゲスト森田大平さんがギターボーカルをつとめる男性デュオ「Feeling Drive」の3曲入りシングル『All For ワン』をサイン入りで1名様にプレゼント!

二つ目は、受験生の皆さんを応援するために、大阪芸術大学の学生がデザインしたオリジナルクリアケースを2名様にプレゼント!プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!
さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間、アート情報満載でお送りします!もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね☆
 


2012年2月28日

「DAIGEI FILM AWARD 2012」のお知らせ

koukoku1.JPG「DAIGEI FILM AWARD 2012」のお知らせ

こんにちは、映像学科です。映像学科では、2/17から2/26まで卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2012」学内展が行われました。
今年度も本校映画館と情報センター地下一階AVホールの二会場で上映会を催し、たくさんの方々にご鑑賞して頂きまして、大成功をおさめました。
お忙しい中ご来場頂き、本当に有り難うございました。

 

koukoku2.jpgまた3/3から3/4には梅田HEP HALLにて「DAIGEI FILM AWARD 2012」学外展を開催致します。本学科各コースの選抜されました優秀作品のみ、学外にて上映します。
学内展に参加出来なかった方々はもちろん、学内展に来て下さった方々も、再び梅田HEP HALLで作品をご鑑賞下さい!
上映作品の各監督とのトークイベントもありますので、是非お越し下さい。

アクセス等、詳しくは「DAIGEI FILM AWARD 2012」公式ホームページをご覧ください。
http://daigeifilmaward2012.tumblr.com/

投稿:映像学科


2012年2月27日

階段からの眺め

みなさんこんにちは

突然ですが、みんさんは大阪芸術大学のキャンパス内でお気に入りの場所はありますか?
休み時間や放課後に行って少し休憩・・・もしくは、仲間たちでワイワイ楽しんだり・・・
例えば、体育館前の芝生の上や食堂があるかもしれませんね!

 

nagame3.jpg今回は、夕方に行くととても奇麗な景色が見える場所を紹介したいと思います。
それは一体どこなのか!?
答えは、8号館の4階の階段(6号館側)です!
この階段を上ると駅伝部が練習しているグラウンドが見えます。
目の前がグラウンドという事もあり、視界をさえぎる建物もなく広い空が見渡せるんですよ!
この場所の一番の見頃はやはり夕方!
太陽が沈む時間になると、オレンジから青のグラレーションが出来てとても奇麗なんです。
広い空を見ていると、なんだか心も落ち着きますよ!

 

nagame1.JPGそして、もう一つ。
夕焼けのときに、同じ8号館の教室がオレンジに染まるのですが、中でも8-48教室がおすすめ!
長机の教室とは違い、この教室は個別の机なので夕日が反射したときにとてもいい雰囲気になるんです。
ここも奇麗なので、是非見てみてくださいね!

キャンパス内のはまだまだ景色の奇麗な所があるはずなので、
今後も紹介していきたいと思います!


2012年2月25日

 奈良田晃治展 歩くおとを聴いてるー 2kwギャラリー

narata3.jpg奈良田晃治さん(美術学科06卒/研究生07修了)の展覧会が12月5日から17日まで行なわれました。

 

narata2.jpg今回の展示作品は2種類の様子が異なる作品があり、視点を地面とほぼ水平に置く世界と上下に見る世界が描かれていました。
水平にみた世界は、「視覚的空間」を強く感じ、もう一つは「触覚的物質感」を感じます。この違いは、「地と図」の構成の違い「遠近」の捉え方や色彩の効果など複合的要素が絡み合うことにより生まれてきているようです。

 

 

 

narata1.JPG作品は、日の光が木々の間を透過し心地よい空気感を描き出しています。この作品は、シルエットの樹木が描かれ、色彩は柔らかいあおみどり色を背景(地)に、暗いあおみどり色を樹木(図)とし、双方とも平坦なイメージで描かれています。また画面においては、イメージの切り取りが「地と図」の関係を困惑するように構成されています。色彩のトーンで考えると、私達の眼は明るいものは手前に、暗いものは奥に引っ込んで見える性質があります。この効果で作品は、幻想的非現実的絵画に感じますが、調和のある色彩と安定した構図で静かな風景を作り出していると思います。作品の下部が少し明るく、落ち葉を連想させるイメージがリズミカルに描かれています。奈良田さんが散策する時に聞こえてくる音が舞っているようにも見えます。

 

narata4.jpgこの作品は、視点が上か下に向けられた風景であることは分かります。前の作品とは違い色彩の多様性と筆致に特徴があると思います。特に植物イメージのフレームの内と外が、それらの相似になっているようでした。

 

narata5.jpgこの作品が触覚的に感じられたのはその筆致とともに、植物イメージがいろいろな方向性を示すことで、観者には「ざわざわ」という感触が伝わってくることにもあるようです。私的物語が伝わってくる情景であるとともに、タイトルにあるように観者の五感を揺さぶるような作品でした。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室