2012年11月13日

“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”授賞式

1113art000.jpg大阪芸術大学では“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”というスローガンの下、全国の高校生を対象としたアートコンペティションを毎年開催しています。
今年で6回目の開催となる当コンペティション。全都道府県から343校1956点もの作品が寄せられました。
先達て行われた最終審査には芸大グループの教授陣が一堂に会し、回を増すごとにクオリティーの上がる甲乙付け難い優秀な作品達を前に、白熱した議論が繰り広げられました。

その結果が11月25日の授賞式にて発表となります。

今年のグランプリは誰の手に。世紀のダ・ヴィンチは見つかったのか。
是非あなたの目で確かめに来て下さい。
授賞式、展覧会共に入場自由です。どなた様でもお気軽にご参加ください。
皆様のご来場、お待ちしております。

 

“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2012

授賞式
日時:2012年11月25日(日) 11:00から
場所:大阪芸術大学芸術劇場

展覧会
日時:2012年11月25日(日)から12月15日(土) 10:00から16:00 (日・祝休館)
   (但し11月25日は12:45から16:00)
場所:大阪芸術大学芸術情報センター1F展示ホール

お問い合わせ
大阪芸術大学藝術研究所事務室
〒585-8555 大阪府南河内郡河南町東山469
TEL:(0721)93-1398  FAX:(0721)93-5746
E-mail:hunt-h@osaka-geidai.ac.jp

投稿:大阪芸術大学藝術研究所


2012年11月12日

紅葉の季節です!

みなさんこんにちは!
11月も中旬に差し掛かり、すっかり寒くなってきました!
キャンパス内でも学生たちの服装の変化に季節の移り変わりを感じます。
変化と言えば、みなさん、芸坂や天の川通りの木々が色づいてきているのに気づいたでしょうか。
葉っぱがすっかり赤や黄色に染まってキャンパスを彩っています。

DSC_3051.JPGバス乗り場でもイチョウが鮮やかな黄色に!
木々が紅葉してくると、いよいよ秋本番、という感じですよね。
私が見つけた紅葉スポットは、4号館(音楽学科)前のスペース!
写真ではわかりづらいかも知れませんが、紅と黄色と鮮やかに色づいて綺麗でした♪

DSC_3073.JPG

紅葉が終わると今度は「落葉」になってしまいます。
みなさんも葉が散ってしまう前にキャンパス内で少し足を止めて、木々の彩りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

投稿:山口(OUA-TV)


2012年11月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

1109tv001.jpgこんにちは!
11月に入ってすっかり寒くなってきましたね!みなさん風邪などひかれていませんか?
この時期になると毎年不思議になるのですが、大阪は冬支度がゆっくりな気がします!(@_@)
私は寒い地方出身なので11月に入ればマフラーや手袋で装備してモコモコになるのですが、学生たちを見ているとまだコートもマフラーもしている人は少なく…。
逆に「なんで寒いところから来たのにそんなに厚着なの?」って聞かれますが、この季節になったらもう防寒しなきゃって思ってしまうんですよね(笑)。

1109tv002.jpgさて、今週の大阪芸大テレビは、現在奈良県立美術館で開催されている、絹谷幸二教授の展覧会の模様からお伝えします!
この展覧会は以前ブログでもご紹介しましたね!
大阪芸術大学の美術学科で学科長を務め、日本芸術院会員でもある絹谷先生は、「アフレスコ」と呼ばれるヨーロッパの古典的な壁画技法の第一人者として知られています。
会期中には学生達のアートパフォーマンスも行われるようです。いったいどんな展覧会なのでしょうか?お楽しみに!

1109tv000.jpg続いては、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、今年の夏に行われた、「大阪芸術大学プロムナードコンサート」で演奏された曲の中から、「Spicy Summer」をお送りします!
可愛らしい歌詞と振り付けで元気になれる曲です♪是非聞いてくださいね!

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>
11月9日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

11月10日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2012年11月8日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

さて、昨日は立冬をむかえてついに暦の上では冬となりましたね。確かに気温もぐっと下がって、朝布団から出るのが辛くなってきたという方も少なくはないのではないでしょうか?今年はまだ感じていませんが、毎年冬のにおいがし始めるこの季節が私は大好きなんです!夜、暖かい布団に包まりながら聴くラジオもまた良いものですよね!お風邪など引かれないように、暖かくして今日はぜひラジオのスイッチを入れてみて下さい(^o^)/

それでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

1101medi000.jpgまずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

今日は先週に引き続き、デザインオフィス『Marks Design Wors』の井上章二さんと『シーラカンス食堂』の小林新也さんにお越しいただきます!おふたり共に大阪芸術大学『デザイン学科』ご出身のデザイナーで、お二人ともデザインを通じて商店街ににぎわいを取り戻し、播州エリアに再び活気を蘇らせようと日夜励んでいらっしゃるんです!

先週は、小林さんと井上さんの出会いのお話や、実際に地元の商店街でどの様な活動を行われているのかをお聞きしました!

1101medi001.jpg今日の放送では、さらに範囲を広げてそれぞれが活動されている「小野市」や「三木市」、そして「播州」とデザインの関わりについてくわしく迫ってまいります!
小林さんには小野市のよさを。井上さんには三木市のよさをお伺いしたのですが…お二人ともに生まれ育ったふるさとへの愛情の深さがとても伝わってきました!そして、実際にはどの様な活動で「町おこし」にたずさわっているのか、興味深いお話が満載です!さらに、町おこしで重要になってくのは地元の方々との人間関係ですよね!どの様なことに気を付けられて活動されているのでしょうか?最後には、将来の町おこしのプランなどもお話しいただきます!

地元を愛しているからこそ生まれる様々な発想に、大変勉強になりました!デザインに興味がある方や、町おこしに携わってみたいとお思いの方、播州エリアにお住まいの方にはぜひお聞きいただきたい内容が満載です!

お楽しみに!

1101medi002.jpgさあそして、今日のプレゼント!

今日はゲストの井上章二さんからいただきました!井上さんが町おこしをしている三木市のおみやげ『三木市特産の刃物をキャラクターにした可愛いストラップ』を3名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

ぜひGETして下さいね!応募お待ちしております!

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から、アート情報満載でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーももちろんありますので是非聴いて下さいね!


2012年11月7日

大芸学園祭リポートその2

昨日のブログの続きです。

Main Stage 12 -SIGNAL-やっぱり学園祭と言えば、様々なアーティストが参戦する『メインステージ』!
今年のステージは『Main Stage12 -SIGNAL-』ということで、ステージ上のアーティストとお客さんとでSIGNALを発信しあい、好奇心を呼び起こし合うという趣旨でした。
学生たちによるファッションショーや、学生バンドのライブパフォーマンス。
そしてゲストアーティストのライブと、今年も大いに盛り上がりましたよ!!
ステージ上のモニターにライブの様子が映し出されたり、迫力満点です!!

てづくり横町は見てるだけでも楽しいです♪20号館下ピロティに広がるてづくり横町’12丁目 は、まさしく芸大ワールドが広がっていました!!
美術学科や工芸学科、他にも様々な学科の学生たちが、大学で身に着けた技術とアイディアを活かして制作した、ここでしか手に入らないオリジナル商品ばかり!
いつも女の子に人気のありそうな可愛らしい雑貨が多いイメージだったのですが…今年は面白いブースがありました。
多くのブースはポストカードやアクセサリーなどが陳列されている印象ですが、そのブースでは木で作った武器(?)がどーんと置いてあるんです。
勇者になれるグッズだとか…芸大色満開ですね!(笑) ※残念ながら写真はありません。

終日大盛況でした!!他にも芸術劇場で行われたダンスパフォーマンスやグラフィックデザイナーを招いての特別講演会、体育館展示etc…本当に盛りだくさんすぎて語りつくせません!!(><)
このブログで少しでも楽しさが伝わったでしょうか?芸大面白いじゃん!って思っていただけたら幸いです。
物足りないぞーっという方は、是非来年の学園祭に遊びに来てください!お待ちしています♪
後日放送の大阪芸大テレビでも学園祭の模様をお伝えするので、そちらもお楽しみに!!

投稿:山口(OUA-TV)