2012年10月25日

アートストリームへの誘い  宮本たくる編

こんにちは。アートストリーム2012が、10月26日(金)から28日(日)AM10:00からPM8:00(最終日PM5:00)大丸心斎橋店北館14階イベントホールで開催されます!
皆さんは、アートストリームをご存じですか?知らなかったという方のために少しご紹介させていただきます。

1025artst000.jpgアートストリームとは、関西を中心に活動をしている若手アーティスト、クリエーターに作品発表の場所を提供し、様々な出会いの中で、活動の一歩を踏み出すチャンスをつかむ仕組みを作る事を目的に2003年にスタートしたオリジナルアート作品限定のアートマーケットです。(アートストリーム2012 HPより)
http://www.n-a.jp/artstream/index.html
各賞も選出されますが、アートストリーム・アワード2011年度は、審査員の総意で選出する【審査員賞(大賞・奨励賞)】、提供各社がそれぞれの視点で選ぶ【企業・ギャラリー賞】、企業とアーティストを結ぶ【デザイン・オファー賞】が授与されました。
大賞は、本学卒業生のアストロ温泉でした!アストロ温泉さんは、学生時代から大活躍で、2008年には、Lマガジン賞:アストロ温泉 (発明風グッズ)を受賞、2009年には、大阪芸術大学賞: アストロ温泉スズキ(発明風アート)を受賞されています。そして、2011年は、大賞!と着実にステップアップを重ねておられます。   
大阪芸大ブログ アストロ温泉
http://geidai-blog.jp/2011/10/post_717.html

1025artst004.jpgそして、奨励賞は、ミロコマチコ、ケント・マエダヴィッチ、宮本たくる、タクマキミの4名が受賞されました。その中で、今回は、本学卒業生の宮本たくるさん(工芸学科テキスタイル染織コース2009年卒業)とその作品に注目したいと思います!
さっそく、宮本たくるさんに奨励賞受賞作品「フィルター」についてお伺いしました。
「鹿の礫死体を描いた紙を破き、修復するようにセロハンテープで封をする。その上から私自身を表現する、私特有の作風を乗せる事で『私』というフィルターを介して鹿を見る事になる。このフィルターは一見、『木の根っこ』のようにも見え、それは私が今まで生きて来た中で根付いた、考え方の土台を現すものでもある。そして見方を変えると『手』のようにも見える。これは動物の命を人間の手で奪うイメージである。作品を一度破き、手軽に手に入るセロハンテープで修復するこの行為は、命の捉え方の軽さを表現している。」
立体作品「存在」は、鹿の立体作品を制作し、その造形にも彩色されていました。平面作品「フィルター」と対比し、まさに、そこから抜け出して来たかのような存在感を発していました。

 

1025artst003.jpg宮本たくるさんは、2010年、個展『あまやどり』(アートカクテル:大阪)開催の他、学生時代から今日に至るまで、グループ展やアートイベントに精力的に参加し、研鑚を積んで来られました。その成果が、奨励賞という結果につながり、学生時代から応援を続けている者として、とても嬉しく思いました!ちなみに、2008年には、福井県小浜市「命のかたち展」入選。2011年には、福岡県Tokay Gecko Award2011 5位入選を果たしておられます。
そして、2012年には、柏原ビエンナーレ(大阪府柏原市サテライト会場)、グループ展「MINOH BAUHAUS」(三英美術:大阪)に参加されています。

 

1025artst002.jpgその中で、「MINOH BAUHAUS」に出展された「haku」(2012年制作)を写真でご紹介します。
さて、作品の次には、宮本たくるさんの人となりをご紹介するために少し、お話をお伺いしました。

●学生時代の一番の思い出は何ですか?
「先輩達と一緒にしたグループ展です。沢山の学科の方々との交流は、私に新しい概念を与えてくれました。4回生の時に、先輩達に会っていなかったら今の私はきっといなかったと思います。」
2008年グループ展「テキサヘドロン」(本学体育館ギャラリー)/「展Factory」
http://geidai-blog.jp/2008/09/29/
http://geidai-blog.jp/2008/09/18/

 

1025artst001.jpg●学生さんたちに向けて、学生時代にやっておけば良いと思う事を教えてください。
「卒業しても制作をし続けようと考えている人は、今のうちに沢山の素材や技法に触れておいた方がいいと思います。卒業してからは、時間がなく、新しい事をするにもお金がかかってしまいます。学生の間にオリジナリティを見つけるのではなく、オリジナリティを生み出す為に、学生時代に経験を積んで、それを掛算する事により、経験を積んだその人にしか作れない作品が出来ると思います。」

 

宮本たくるさんは、アートストリーム2012にも2011アワード受賞者招待アーティストとして、出展されます。
●今回の作品について、語ってください。
「現在(いま)の作品のテーマ、それは『無意味』です。無意味である事に意味をもって制作をしています。そしてそれこそが芸術の本質だと私は考えています。」
どんな作品が出展されるのか、とても楽しみです!皆さん、宮本たくるさんの新作をぜひ、ご高覧ください!!

アートストリーム2012には、小松原智史さん(本学大学院芸術研究科博士課程[前期]芸術制作絵画専攻)や宮本明香さん(美術学科2010年卒業)も出展されます。
小松原智史さんの作品は、今回のチラシにも掲載されています。20日まで開催されていました富田林じないまちでのアートイベント「ひいな時めぐり – アートでつながる後の雛 –」でも小松原さんの作品と公開制作は大好評でした!今回も公開制作をされるとのことですので、ぜひ、こ


2012年10月25日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

今週に入りぐっと気温が下がりましたが、みなさん体調を崩されたりしていませんか?受験シーズンでもありますし、暖かくして風邪などひかないようにこの季節の変わり目を乗り越えましょう!さて、今週のメディキャンは嬉しいお知らせが盛り沢山なんです!なんと今年、産学協同ドラマの制作・放映が決定したんです!産学協同ドラマとは、大阪芸大と民放テレビ局が共同で制作するテレビドラマのことです!今年はいったいどんなストーリーになるのでしょうか!ぜひ、詳しくはオンエアでチェックしてください!

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

 

まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

今日は先週に引き続き「大阪芸術大学 学生自治会 学園祭実行委員会 広報局」の広報局局長である澤井映里さんと広報局局員の森真さんにおこしいただきます!

IMG_8304.JPG大阪芸大の学園祭は毎年テーマがあってそれに沿ってキャンパス全体がアートに染まる、まるで芸術のテーマパークの様な2日間になるんですよ!今年のテーマは『ココロスイッチ』!いったいどんな学園祭になるのでしょうか?楽しみですよね!

さらに、学園祭は一般の方にキャンパスの雰囲気を知っていただける絶好の機会でもあります!そこで、先週と今週の2週に渡り、今年の学園祭にスポットを当ててゆきます!

IMG_8298.JPGさて、今週も今年の学園祭の演し物や、メインステージのスペシャルゲストの紹介からスタートします!そして、今週は実際に大阪芸大の学園祭のために中心となって活動している「学園祭実行委員会」に迫ってゆきます!実際にどんな活動をされているのか、そして、活動をしていく中で大変だったことや、嬉しかったことなど、学園祭の裏側を垣間見ることができますよ!

ぜひ、大阪芸術大学の学園祭に興味をお持ちの方は今日のメディキャンで最新情報をGETしてくださいね!

 

 

IMG_8321.JPGさあそして、今日のプレゼント!

大阪芸術大学の学園祭開催を記念して、大阪芸術大学オリジナルのTシャツを3名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

ぜひGETして下さいね!応募お待ちしております!

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーももちろんありますので是非聴いて下さいね!
 


2012年10月24日

ティーアワー たこ焼きパーティー♪

大盛況です!10月17日のお昼時…体育館の前を通るとお腹の空くいい匂いが…!
なんと体育館3階の学生相談室でたこ焼きパーティーをしていたんです!
これは学生相談室で年に4、5回行われている「ティーアワー」というイベント。
学生たちが気軽に相談室を利用できるよう、皆がコミュニケーションを取れるようにという目的で行われています!
みなさんは学生相談室、利用したことがありますか?
この学生相談室はまだ出来て4年目。
初年度のティーアワーは、80人近くが参加したそうです!
たこ焼きパーティーだけでなく、近つ飛鳥へハイキングに行ったり、クリスマスに参加者でケーキを作ったりするそうですよ!!
美味しそうに焼けました!!私は学生のときに一度も足を運んだことがなかったのですが、取材のために今回のたこ焼きパーティーにお邪魔してきました♪
中に入ると大盛況!いろんな学科や大学院の学生がたこ焼きプレートを囲んでいました。
トッピングもいろいろあって、テンション上がってしまいます!
うーん、おいしそうに焼けましたよ!!
知らない人同士でもわいわいやれる、たこ焼きパーティーってすごい文化ですよね!(笑)

焼くのは真剣です。参加している学生にも話を聞いてみました。
「学生相談室は休講のときなんかによく利用しています。
ティーアワーは今回初めて参加したんですけど、めっちゃいいですね、おいしいし!」
次の開催は12月のクリスマス近くだそうです。
学生相談室フリースペースは誰でも利用できるので、ちょっとした時間に行ってみてはいかがでしょうか?

投稿:山口(OUA-TV)


2012年10月23日

白浜研修センターでゼミ合宿!

芸術計画学科の純丘です。先週末、ゼミ合宿で白浜に行ってきました。今年度から始まったばかりのゼミなので、まだ人数は少ないですが、1晩で1冊の名著を読み切ってプレゼンまでまとめよう、ということで、猛勉強。結局、学生たちは徹夜になってしまったとか。それでも、かなり充実した成果を挙げることができました。

とにかく、この研修センターは、立地も、施設も、かなり使いやすいです。往復は、なんばのバスセンターから現地まで直行で往復5000円。観光地として人気の白浜ビーチから徒歩数分。部屋からは海も見えます。トイレなどは共同、タオルその他は持参ですが、風呂は天然温泉の掛け流し。そして、なにより食事がうまい。高級リゾート地の真ん中にありながら、利用料金も破格に安い。大学が近ければ、ずっとここに住んでいたい、と思うほど。

sum00.jpg
中には研修室もあり、ゼミ合宿や講習会はもちろん、美しい南紀の風景は絵画や写真、映画のロケなどにも最適です。もっとも、部屋でごろごろしながら、みんなでわいわいと勉強するのがゼミ合宿というもの。(あれだけ夕食を食べたのに、時間が早かったせいか、学生たちは小腹がすいて、どうやら夜中に和歌山ラーメンも食べに行ったらしい。まあ、そんなこともゼミ合宿の楽しみのうち。)

とにかく、こんな良い施設、みんなでもっと活用しないともったいない、ということで御紹介しました。もちろん、教職員や卒業生も安く利用できます。もっとも、学生たちがちょっと騒がしい日もあるかもしれませんが。他学科のゼミなども、こういうところで気楽に交流ができると、楽しいでしょうね。

投稿:純丘 曜彰先生(芸術計画学科)


2012年10月22日

大学・朝日シンポジウム フィギュアアーツ×ポピュラーダンス[身体からの発想]

symposium1.jpgこの度、藝術研究所では10月28日(日)に大学・朝日シンポジウムとして“フィギュアアーツ×ポピュラーダンス「身体からの発想」”を開催致します。

昨年、放送学科声優コース開設の際に満員御礼の大好評を戴きましたこの大学・朝日シンポジウム。今年はキャラクター造形学科と舞台芸術学科にそれぞれ開設される新コースを記念いたしまして、さらにグレードアップして帰って来ました。
大人気漫画「天上の虹」作者の里中満智子先生や、あのSMAP木村拓哉さんのお父様役としてビールのCMに出演中の俳優浜畑賢吉先生をはじめ、様々な業界でご活躍されている豪華なゲストをお迎えしてダンスや演劇、フィギュア等、盛りだくさんの内容でシンポジウムをお送りする予定です。

普段なかなか知ることのできない業界の裏側が覗ける絶好のチャンス。もしかしたら授業ではきっと実現しないようなコラボレーションが飛び出す・・・かもしれません!?

入場料は無料となっております。
是非この機会に、皆様お誘い合わせのうえ奮ってご参加ください!

 

symposium2.jpg大学・朝日シンポジウム
フィギュアアーツ×ポピュラーダンス 身体からの発想

【出演者】
岩崎富士男
 大阪芸術大学 放送学科長、教授、OAAAクリエイティブ委員長
里中満智子
 大阪芸術大学 キャラクター造形学科長、教授、漫画家
浜畑 賢吉
 大阪芸術大学 舞台芸術学科長、教授、俳優
BarnBeat(櫻井亜美・澁谷優貴)
 ダンス甲子園2012優勝
宮脇 修一
 株式会社海洋堂、立体模型メーカー社長
栗原めぐみ
 一般社団法人ストリートダンス協会理事、振付家、ダンサー

日時   : 平成24年10月28日(日)
                 開場14:00/開演14:30
会場   : イオン化粧品シアターBRAVA!
定員   : 1136名
申込方法 : ハガキ・FAX・Eメールのいずれかで、郵便番号、住所、電話番号、氏名、年齢、
職業(学生の方は学校名、学年)を明記の上、下記宛先までお送り下さい。
締め切り : 10月23日(火)17時必着
応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
結果は招待券の発送をもって発表にかえさせていただきます。

申込・問い合せ先
 〒585-8555
 大阪府南河内郡河南町東山469 大阪芸術大学藝術研究所事務室
 TEL:0721-93-1398 FAX:0721-93-5746
 E-mail:sinpo@osaka-geidai.ac.jp

投稿:大阪芸術大学藝術研究所事務室