2013年10月21日

フラワーアートミュージアム2013

この間の週末は生憎の雨でしたが、みなさんはどこかへお出かけしましたか?
私は、大阪ステーションシティへ行ってきました!

大阪ステーションシティは、2年前にグランドオープンしたJR大阪駅エリアにある巨大な複合施設。
JR大阪三越伊勢丹、大丸、ルクアという中核店舗を構え、毎日多くの人で賑わっています。
現在、この施設内にある「時空(とき)の広場」では、「フラワーアートミュージアム2013」というイベントが行われています!

7色40種類2万ポットの花たちに彩られた広場は、いつも見る大阪駅とは違う顔をしていました。
見てください、コスモスも綺麗に咲いています!

…さて、私もただ花を撮りに来た訳ではありません。
このイベントに大阪芸術大学も参加するとのことで、取材してきました!

広場に設けられた特設ステージを覗いてみると、演奏学科の学生たちによる“花にまつわるコンサート”が行われていました!!

前半は管楽アンサンブルのステージ。
聴き馴染みのあるアニメソングや童謡などを、学生たちのアレンジでお届けしました。
フルートやサックス、トロンボーン、ホルン、トランペットなど、様々な管楽器の美しい音色が響き渡りました。

後半はポピュラー音楽コースによるポップスステージ
ゴスペルの美しい歌声やジャズミュージックが奏でられました。
客席からは手拍子も起こり、とっても盛り上がりました。

この日は雨の影響もあってとても寒かったのですが、それでも多くの方が足を止め、花に囲まれながらの音楽を楽しんでいってくださいました。

芸大のステージは終わってしまいましたが、「フラワーアートミュージアム2013」は今週25日(金)まで行われています。
最終日には花のプレゼントもあるそうなので、みなさんも是非足を運んでみてください。

投稿:島田(OUA-TV)


2013年10月18日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

最近涼しくなってきましたねーなんて言っていたら、あっと言う間に朝晩は寒さを感じる気候になりました。
今週の19日(土)・20日(日)、大阪芸大のキャンパスがある河南町では、だんじり祭りが行われます。
だんじりとは、祭礼の際の練り物の一つで、屋根つきの屋台を引いて回る、南大阪の人には馴染み深い秋の行事。
私は芸大に来て初めてその様子を生で見るようになったのですが、この時期は街がいつも以上に活気付いて、実りの秋!という感じがします。

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、第23回関西学生対校女子駅伝競走大会の模様からお伝えします!
毎年仙台で行われる全日本女子駅伝の予選となるこの大会に、今年も大阪芸術大学の女子駅伝部も出場しました。
昨年は見事この予選を通過し、全国大会初出場を果たした女子駅伝部。
一体はどんなレースになったのでしょうか?

 

続いては、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする、「OUAシアター」のコーナー!
今回は、2011年度の卒業制作の中から、映像学科の卒業生・北原將和さん監督作品の「魂男-soul men-」をお届けします。
主人公は、ゴミ捨て場で刀の鍔を拾うのですが、それが思わぬ出会いのきっかけを生みます。
一体どんな出会いなのか、そしてこの鍔に隠された秘密とは…?お見逃しなく!!

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時40分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!
 
 
<<オンエア情報>>
10月18日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から
10月19日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2013年10月16日

フィルムのカメラで撮る「基礎・映像技術」

連休が明け、先週に比べて涼しくなってきましたね!
大阪芸大のキャンパスでは、秋に関わらず年中芸術真っ盛り!なのですが、秋は特に芸術盛り。
キャンパスの端から端まで歩いただけでも、至るところで学生たちが絵を描いていたり、ダンスを踊っていたり、演劇の練習をしている姿が沢山見られます。

先日は、総合体育館の階段で映像を撮っている学生グループを発見!

“映像を撮影する学科”と言えば、放送学科と映像学科が主な学科。
この学生たちは…映像学科の学生たちのようです!

彼らが使っているカメラは、16mm映画用フィルムのカメラ
カメラをよく見てみると、放送業界で使っているカメラとは形も違い、中にフィルムが入っているのが外見からも分かります。
フィルムで撮った映像は独特で、デジタルカメラでは出せない味のある仕上がりになるんです!
「大阪芸大テレビ」のOUAシアターのコーナーで紹介している作品の多くは、フィルムで撮影した映像ですよ。

この日は1年生の演習科目「基礎・映像技術」という授業の一貫で、課題として与えられたストーリーを撮影していました。
カメラを回すことは勿論、露出計で露出(光の強度)を測ったり、カチンコで撮影の合図を出したり、しっかり役割分担をして作業を進めていました。

なんだか本当の映画撮影の現場に居合わせたみたいで、取材させて貰った私もドキドキしちゃいました!

投稿:島田(OUA-TV)


2013年10月11日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

この週末は14日(月)が祝日で世間は3連休ですが、大阪芸大はその翌日の15日(火)もお休みです!
10月15日は大阪芸術大学の創立記念日
これは、1945年10月15日に大阪芸術大学の原点である「平野英学塾」が設立されたことを記念して制定された日です。
学生のみなさん、普段はなかなか自分の通っている大学の歴史について意識することがないかも知れませんが、折角ですから調べてみると色んな発見があって面白いですよ!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪府介護予防推進シンボルマークの話題からお伝えします。
介護予防の目的や意味について理解を深め、その取り組みを進めることを目的に募集されたこのシンボルマーク。
なんと大阪美術専門学校の学生たち3名の作品が、最優秀賞と優秀賞を独占して受賞しました。
最優秀賞を受賞した総合デザイン学科の新井謙二さんにもインタビューしましたので、是非ご覧ください!

 

続いて、写真学科の永坂嘉光先生のゼミ展、「五大展」の模様をご紹介します。
五大とは仏教用語で、世界を構成する要素を意味します。
学生たちが写真で表現するこの世界とは、一体どんな姿なのでしょうか?
お見逃しなく!!

 

最後に、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
今回は今年3月に行われたポピュラー音楽コースの卒業公演の中から、新納彩可さん作詞作曲の「I」をお届けします!
新納さんと言えば、過去にも「大阪芸大テレビ」のテーマソングを何度か手がけてくれているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
今回の曲もとっても熱くて感動的ですので、是非お聴きくださいね!!

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時40分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!
 
 
<<オンエア情報>>
10月11日(金)
奈良テレビ放送 22:30から
サンテレビジョン 24:40から
10月12日(土)
テレビ和歌山 23:10から


2013年10月10日

駄菓子をテーマにした「はしっこ」展

今日も大阪は夏日。
10月10日は例年晴れると言われているそうですが、それにしても太陽は頑張りすぎだと思います。
でも、来週辺りからは涼しくなってくるらしいので、そろそろ本格的な秋を楽しめる気候になりそうですね!

という訳で、このブログでは「芸術の秋」を楽しむイベントを沢山見つけてお届けします!

今回は、総合体育館のギャラリーで行われている「はしっこ」展にお邪魔してきました。
大阪芸術大学のキャンパス内には複数のギャラリースペースがあり、学生たちが様々な作品の展示を行っているんですよ。
体育館のギャラリーは細長い形をしているのですが、この展覧会はその名の通りギャラリーの“はしっこ”で行われていました。

メンバーはデザイン学科グラフィックデザインコース3年生の仲美奈穂さん、長島里花さん、縄田美咲さん、堀あすかさん。
4人ともレトロなものが大好きだということで、この展覧会のテーマを「駄菓子」にしたそうです。

 

展示スペースには、レトロな雰囲気に溢れたイラスト作品の他に、それぞれの作家がデザインした駄菓子のパッケージが4点並んでいました!

 

思わず手にとってしまいたくなるような可愛らしいデザインに微笑んでしまいます。

 

「はしっこ」展は今週の12日(土)まで行われています。
みなさんも是非、この展覧会で子どもの頃の懐かしい空気を味わってみてください!

「はしっこ」
日時:10月8日(火)-12日(土)11:00-17:00(8日のみ12:00開催)
場所:総合体育館ギャラリー

投稿:島田(OUA-TV)