2013年12月12日

文字のお話

昨日のブログでご紹介した「クリスマス週間」。
夜になるとぐっと雰囲気が変わって、とてもロマンティックです!!
20号館下ピロティにあるクリスマスツリーもイルミネーションで飾られていて綺麗ですよ。
授業が終わった後は、是非一度足を運んでみてくださいね。

さて、突然ですがみなさん、今日は何の日かご存知ですか?
12月12日は、「漢字の日」。
財団法人日本漢字能力検定協会が1995年に制定した記念日で、毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字(今年の漢字)」が発表されます!
今日発表された2013年の漢字は、「」!!
日本中が「輪」になって歓喜にわいた年、人とのつながりの「輪」を感じた1年、そして未来に向けた更なる「輪」を実感した年という理由からだそうです。
たった一文字でこれだけ様々な意味を含むことができるなんて、なんだか文字って不思議です。

現在、総合体育館ギャラリーではそんな文字にまつわる展覧会が開催されています。

見ると文字」と題された今回の展覧会は、大学院生によるグラフィックデザイン作品展です!
会場に入ると…見えてきました!様々な文字!!
本来の文字が持つイメージからデザインされた作品もあれば、グラフィックから自然に文字が浮かび上がってきたかのような作品もあります。
ただの文字だと「読む」という感覚ですが、この展覧会では文字を「見る」「感じる」ことができます。

この展示は今週14日(土)まで
みなさんも是非、神秘的な文字の世界をご覧ください。

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月11日

Share Xmas!!


先日お伝えしたように、今週の大阪芸術大学は「クリスマス週間」★☆
学生自治会による様々な企画が用意されています。
今年のテーマは「Share Xmas」、“みんなでクリスマスの楽しみを分け合いましょう!”というものです。
さてさて、どんなイベントが待っているのでしょうか…?

まずはステージイベント「X’mas Stage こころつながる MUS♪C」!!

今日から13日(金)のお昼休み・放課後に、20号館下ピロティに設置された特設ステージで音楽系サークルによるライブパフォーマンスが繰り広げられます!
今日のお昼休みは、なんと大量のサンタクロースたちが登場!!
ゲーダイガーも混じっているではないですか!
クリスマスソングと共に、学生や先生方にささやかなプレゼントを配りながら天の川通りを盛り上げていました!

そして、第一食堂と第二食堂ではクリスマス限定メニューが用意されています。


こちらは一食で食べられる「鶏肉の包み焼き」、トマトベースの味付けでとっても美味しいですよ!

二食ではパーティメニューの定番「シェアプレート」を楽しめます!

因みに限定メニューにはこんな旗が立てられているのですが、よく見ると「20号館下に持っていくと何かいいことあるかも!?」って書かれています!
実際に持って行ってみると…本当にいいことありましたよ♪何があるかはお楽しみです!

さらに、クリスマスと言えばプレゼント!
プレゼント大作戦」という企画では、贈りたいプレゼントを用意して持って行くと、好きなプレゼントBOXを選んでその中のプレゼントを貰うことができます。
他にも、FASHION WEEKと題して日替わりでファッションのテーマを決めて服装を揃えたり、オリジナルキャンドルが作れちゃうワークショップなども実施されています。

みなさんも学生自治会企画のShare Xmasに参加して、少し早いクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか?

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月9日

クリスマス・ポップスコンサート2013 チケットプレゼント!

大阪芸術大学は、今日から「クリスマス週間」です!
20号館下ピロティには大きなクリスマスツリーが現れ、1週間に渡ってキャンパス全体がクリスマスモードになります★
イベントも沢山企画されているようですので、また色んな写真と併せて紹介しますね。

さて、今日のブログは同じくクリスマスにまつわる話題をご紹介!!
今の時期、街の至るところでイルミネーションイベントが行われていますよね。
大阪芸術大学は、毎年大阪の中之島で行われている光のイベント「OSAKA光のルネサンス」に参加し、光を使った作品展を行っています。
11年目となる今年は、「アート・オムニバス♪真冬の夜の夢♪」と題して光とサウンドによる演出をほどこしたノスタルジックな汽車の客車を、アートギャラリーに見立てて夜空を展開します。

そして、12月21日(土)には大阪市中央公会堂大集会室で「大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート2013」を開催します!!
大阪芸大グループポピュラー音楽コースの学生たちによる、音楽への熱い想いを込めた一夜限りのスペシャルコンサートです。
今年は舞台芸術学科ポピュラーダンスコースとのコラボ企画も予定されており、学生たちは日々練習に取り組んでいます。

このコンサートに入場するには、一般の方は有料チケット(1000円)をお求め頂くのですが、今回このブログをご覧になった方にご招待券をプレゼントさせて頂きます!!
チケットプレゼントに関する問い合わせ先は、大阪芸術大学演奏学科ポピュラー音楽コース合同研究室(代表:0721-93-3781/内線:3050)までお願い致します。
チケットは先着5組(10名)限定とさせて頂きますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください!

満天の星よりも輝く、ポピュラー音楽コースの学生からの素敵な演奏を、みなさんもお聴き逃しなく♪

「大阪芸術大学 クリスマス・ポップスコンサート2013」
12月21日(土) 17:30開場/18:00開演
大阪市中央公会堂 大集会室

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月6日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

先週のブログでもお伝えした通り、今週の放送から「大阪芸大テレビ」のオープニングが新しくなります!
曲については前回ご紹介しましたが、それに合わせた映像も必見ですよ…!!
そして、番組の雰囲気もリニューアル♪キャスターも変わります
この冬にキャスターを務めてくれるのは、放送学科アナウンスコース3年生の木村衣久子さんです。
寒さも吹き飛ばす温かい笑顔で芸大グループの情報を届けてくれます!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学×「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」タイアップの話題からお伝えします!
この話題については、ブログでも何度かご紹介しましたよね。
学内で行われた限定展示では、これまでのストーリーを振り返るイントロダクションや台本、新作の場面写真、宣伝ポスター、映画のパンフレットなどが紹介されました。
また、芸術計画学科の卒業生でチーフデザイナーの染谷洋平さん、主人公まどか役の声優・悠木碧さんとほむら役の斎藤千和さんを迎えてのトークショーも必見です!

 

続いて、大阪芸術大学博物館の話題です。今回は、「大阪芸術大学所蔵品展 アンリ・カルティエ=ブレッソン 小さきものへの眼差し」と題した写真展が開催されました!
ブレッソンは、ライカと呼ばれる小型カメラを用いて世界中を旅しながらその地の決定的瞬間をとらえ続けてきました。
この写真展は明日7日(土)まで行われていますので、気になる方は番組をご覧になる前に会場に足を運んでみるのもいいですよ!!

 

最後にお送りするのは、先週に引き続き大阪芸術大学グループ学園祭リポート特集です!
今回は、大阪芸術大学学園祭の模様を、放送学科の西尾瑠衣さんがリポートしてくれました!!
模擬店、てづくり横町、ステージパフォーマンスや作品展示など、美味しいものもアートも満載の学園祭です♪
西尾さんの初リポーター姿にも注目ですよ。

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時30分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
12月6日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:30から
12月7日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2013年12月5日

Q展!!

今週火曜日から、総合体育館ギャラリーのガラスに汽車が走り出しました!
現在こちらでは、キャラクター造形学科の2年生による「Q展」が行われています。
「Q展」というのは学科1期生の代から行われている、毎年恒例の展覧会。
キャラクター造形学科では2年生から各コースに分かれて実習を行うのですが、1年目の実習での作品発表の場が、この「Q展」です!

まずは漫画コース
入ってすぐ目に飛び込んでくるのは2色印刷の原稿!

みなさんがよく読んでいる一般的な漫画は、黒のインク1色で印刷されたモノクロ印刷の原稿。
そしてフルカラーのイラストなどは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(キー・プレート=黒)の4色で刷られています。
2色と言っても、2つのインクを上手く混ぜあわせることでとっても表現の幅が広がるんですよ!
勿論、4色刷りのカラー漫画も展示されています!

続いて、アニメーションコースです!
こちらでは、学生のアニメーション作品の上映が行われています。

アニメーションと言っても、作り方は実に様々。
パラパラ漫画のような感覚で絵を描いて動かすことも出来れば、粘土の人形を少しずつ動かして作るクレイアニメなどもあります。
座席も用意されているので、座ってじっくり見るも良しです!!

そしてこちらがゲームコース!!

2年生の実習では、ボードゲームの制作をします。
今や映像が3Dになっていたり、世界中の人とネットを介して対戦できたりと、どんどん進化するゲームの世界。
ですが、ゲームの元祖と言えば、やっぱりボードゲームですよね!
説明書もちゃんと用意されていますので、お気に入りのゲームを見つけて遊んで帰りましょう♪

投稿:島田(OUA-TV)