2013年11月25日

中島綾香展 (工芸学科11度卒 大学院在学)ギャラリー白 11/18-23

ケンタウロス形態の陶器作品は、グロテスクな姿を見せながらエロチックな皮膚感を漂わせている。
獣を想像させる腹部から四本の脚と尾その上部には人肌色の胸部と腕。
頭部と思われる場所には、内臓が噴出したようなグネグネしたチューブ状態のイメージが絡みつく。

 

作品から感じられる異様さはケンタウロス形態にあるだろうが、詳しく見ると異様さを構成しているものがさらに見えてくる。
まずケンタウロスの足元を見ると裾が広くなったパンツに見える。
胸部のイメージの関連から女性のパンツに読み取れ、その女性の脚が側面から見ると二対あることになる。
見る角度により二本足にも四本足にも見える。
このようなことがさらに作品を奇異に見せている。

 

頭部であろうところのパイプ状の有機形態は内臓のイメージであると同時にギリシャ神話に登場するゴルゴン(メデューサ)を連想させる。
髪の毛が無数の猛毒の蛇に変化し、彼女に見つめられたら石にされるというゴルゴンの物語も「美と醜」の反転構造にあり、中島さんの作品にもその構造があるように思える。

 

作品全体を覆う有機的曲線は鑑賞者の視点を定着させたようにあり、タトゥーにも見える。
またその往来する曲線は作品の表面を「嘗めるように見る」ように私たちを誘導する。
グロテスクなその姿は女性の表層の誘惑的美しさと同質の世界であると感じられた。

報告 教養課程講師加藤隆明 協力 芸術計画学科研究室


2013年11月22日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

明後日24日(日)は、いよいよ「世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2013」の授賞式が行われます!
高校生(満15-19歳/高等専門学校生含)を対象に様々な芸術ジャンルで公募を行い審査するこのコンペは、今年で7年目。
今回は一体どんな若きダ・ヴィンチたちが現れたのでしょうか?!
授賞式後は12月14日(土)まで入選作品展も行われますので、みなさん是非ご覧になってくださいね!
私も取材して、このブログで紹介したいと思います。

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、なんと放送200回目!!
みなさん、いつも番組をご覧頂き、ありがとうございます。
と言うことで先週から引き続き、「大阪芸大テレビ放送200回記念スペシャル」の後編をお届けします。
今期キャスターを担当している西尾瑠衣さん(放送学科2年)、そしてキャスター登場数No.1の林希さん(同学科4年)が楽しいトークを繰り広げてくれますよ。

 

今週の放送では、今まで紹介されることのなかったこのキャラクターたちについても話題になります。
みなさんはこの子たちの名前をご存知ですか?
実は意外と名前を知らないという人が多いようですので、この機会にご紹介しちゃいます!

 

続いて、特集コーナーを振り返ります。
ご覧頂くのは、「キラリ☆芸大生」より、小松原智史さん(当時大学院)を紹介した時の映像です。
そしてなんと、卒業後の現在の小松原さんの様子もご紹介します!!
独特の世界観で絵を描き続ける小松原さん、お見逃しなく!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時30分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
11月22日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から ※今週は放送時間の変更があります
11月23日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2013年11月21日

卒業生・山内麻美さん個展

今日11月21日は、「インターネット記念日」なのだそうです!
これは、1969年にインターネットの元型であるARPANETの実験が始まったことに由来しています。
民間でも親しまれるようになったのは、Windows95が登場した1995年頃から。
まだまだネットの時代は短いんですね!

因みに、「ブログの日」というのもあるんですよ!
2月6日で、「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせで2007年に制定されました。
これからもこのブログでは、大阪芸術大学の様々なアート情報をネットを通じてみなさんの元にお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

さて、今日は卒業生から個展の案内を頂きましたのでご紹介します。

12月7日(土)から16日(月)にかけて、大阪市中央区にあるギャラリー風にて、美術学科の卒業生・山内麻美さんの個展が行われます。
山内さんが個展を行うのは今年で3回目。
昨年の様子はこのブログでも紹介させて頂きました。

山内さんの作品にはいつも“人物”が描かれています。
これは、山内さんの芸術家としての生き方が表れています。

***

私は人物を描いている。 

絵を描くというのは、孤独な仕事だ。一人きりで、じっと描く。
私は寂しくて、つい誰かに頼ってしまいたくなる。

私は人が好きだ。 誰か、人と一緒にいると、生きている、という感じがする。
相手がいることによって私は存在が認められているし、
また、存在していていい、間違ってない、と思える。 

絵を描くとき、一人きりになったときでも、生きて、描き続けたい。 
生きることと描くことがぶつかったとき、私が絵のモチーフとして選んだのは人物だった。 

今、このとき、私が関係する人、そのうちに関係しなくなってしまう人。 
人物を描くことで、私は、私が生きていることの確認をしている。 

Yamauchi Mami
山内 麻美
12月7日(土)-16(月) (8日のみ休廊)
11:00-18:00 (15日、16日は17:00まで)
ギャラリー風 [HP

投稿:島田(OUA-TV)


2013年11月20日

キャラクター造形学科副手展2013

先日このブログで紹介した、芸大キャンパスのイチョウの様子です。
1週間でご覧の通り、綺麗に黄葉しました!
今が一番見頃だと思いますので、みなさんも実際にご覧になってみてくださいね。


BEFORE

AFTER

さて、今日は21号館で行われている「キャラクター造形学科副手10人による作品展示 2013副手展」を紹介します!
キャラ造の副手展が開催されるのは、今回で3度目。
学生時代に学んだ知識や技術、そして副手での業務を通して様々な経験を積んできた10人の個性豊かな展示会になっています!


展示スペースには、漫画やイラスト、アニメーションなど、様々な作品が並んでいました。

こちらの作品は、1本の針金から出来ているそうです…!!
今年度からフィギュアアーツコースもスタートし、学科の可能性の幅が広がっていくのを感じます。


そしてなんと、学科の先生方から集めた学生たちへのメッセージも展示されています!
学科長の里中満智子先生をはじめ、豪華教授陣の熱い直筆メッセージは必見です。

副手展は22日(金)まで
学生のみなさんの制作意欲を掻き立てる、先輩たちの力作の数々、是非ご覧ください!!

投稿:島田(OUA-TV)


2013年11月15日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

本学映像学科の卒業生・田中光敏監督による映画「利休にたずねよ」が、いよいよ12月に公開されます。
それに先駆けて、明日16日(土)に大阪芸術大学グループプレゼンツ「利休にたずねよ」特別試写会&ラジオ大阪特別公開録音が行われます!
このイベントには、先着50名で本学在校生もご招待します。
参加されるみなさん、楽しんできてくださいね!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、放送199回目!
次回で200回目を迎えます!!
そこで今回から2週に渡って、「大阪芸大テレビ放送200回記念スペシャル」をお送りします。
まずは「大阪芸大テレビ」を作っている大阪芸術大学テレビ事務室(OUA-TV)についてご紹介します。
これを見れば、開局から現在までのOUA-TVのことがよーくわかりますよ!

 

続いて、放送学科4年生の林希さんをゲストに招いて、「大阪芸大テレビ」の過去を振り返ります!
林さんは歴代のキャスターの中で、キャスターを担当した回数が一番多いんですよ!
一体何回出演しているのかは、番組でご確認ください!
懐かしい過去の映像も盛り沢山ですよ。

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時30分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!! 

<<オンエア情報>>
11月15日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:30から
11月16日(土)
テレビ和歌山 22:45から