2018年5月11日

金谷かほり先生「ダンス論」 ステージングとは?

今日のブログは、今年度から舞台芸術学科教授に就任された、金谷かほり先生の授業をご紹介します!


金谷先生は、国内外の人気テーマパークにてライブショーを手がけるほか、B’zや倉木麻衣などのアーティストライブ、ルソフォニア世界大会開会式、「ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー」といった舞台公演と、多岐に渡って活躍されています!!


私がお伺いしたのは、ポピュラーダンスコース2年生の「ダンス論」という授業です。
この日のテーマは、「ステージング」。
ステージングとは、役者の立ち振る舞いから、照明や演出などの舞台構成全般のこと。
舞台づくりにおいて、ステージングが上手くできているかどうかが、大変重要なんです!
 

授業の前半は、さまざまなジャンルのダンス映像が紹介されました。
1つずつ映像を見た後、それぞれのダンスが何を表現しているのか考察。
どんな情景なのか、踊っている人はどんなことを考えているのか、関係性は?感情は?
学生たちからは、次々に意見が飛び出しました。

続いて、今度は1枚の名画を見て、絵の中の状況を想像。
先ほどと同じように、描かれているものから感じたイメージを発表し合いました。
最初は口数が少なかった学生たちですが…お題をこなすうち、どんどん観察して発想している様子でした!
 

金谷先生曰く、
「こういった名画の構図は、舞台のステージングを考えるにあたって、大変勉強になります。」とのこと。
キャンパスの中に描かれた人物や背景は、その表情や服装、配置など、ちゃんと意味があって構成されています。
その中のたった1つが変わっただけでも、絵を見て受ける印象は大きく左右してしまいます。

舞台をつくる上でも、観客に状況をきちんと伝えるため、しっかりステージングを行わなければいけないんです!


授業の後半は、グループに分かれて自分たちが構図をつくることに挑戦。
人間関係やストーリーをしっかり考えて、それに見合ったポーズや表情を決め、自らが絵画の一部に!
他の学生は、それがどんな状況を表したものなのか考え、答えていきました。
この演習が、ステージングの第一歩!
間違っていても構わないんです、考えることが大切なんです!
 

金谷先生が演出されるライブショーなども、こうして1つ1つしっかり考えられて構成されていて、見ている私たちに感動を与えてくださるんですね♪
金谷先生、ありがとうございました★
 

大阪芸術大学には、金谷先生のほかにも、さまざまな芸術分野の第一線で活躍されている先生方がたくさんいらっしゃいます!
また、今年度新任の先生を中心に、色んな授業にお邪魔したいと思います!!

 

投稿:島田(学生課)


2018年5月9日

高校生のみなさん必見★

ゴールデンウィークも終わり、5月もあっと言う間に1週間が過ぎてしました。
ブログの更新が遅くなり、申し訳ございません。
みなさんはどんな連休を過ごされましたか?
 

さて、連休が明けて、さっそく大阪芸術大学体験入学の申込がスタート!!

体験入学とは、高校生を対象にして実施しているもの。
通常の大学の授業と同じように、1コマ90分で展開しています!
1限~3限まで授業が開講されるので、好きな組み合わせで時間割を組むことができますよ★

 

各授業、定員に達し次第申込を締め切ります!
人気な科目はすぐにいっぱいになってしまいますので、お早めに申込をお願いいたします!!

 

(※写真は昨年度のものです)
 

そして!!
体験入学よりも一足先に、オープンキャンパスが開催されます♪

 

オープンキャンパスは、参加申し込み不要
進学説明会個別相談はもちろん、体験コーナー、学生たちの作品展示演奏会舞台公演、先生方による特別講義なども実施されます!!

 

(※写真は昨年度のものです)
 


5月20日(日)開催!【申込不要】

(ブログ担当より、こんな方にオススメ★)
・気軽に参加したい!好きな時間に来たい!
・大学の施設を自由に見て回りたい!
・先生や先輩に色々相談したい!
・たくさんの学科を見比べたい!
・遠方からお越しの方(>>無料送迎バス運行)など

→詳細
 


6月17日(日)開催!【要事前申込】

(ブログ担当より、こんな方にオススメ★)
・本格的な授業を受けてみたい!
・芸大生の気分を味わいたい!
・自分のやりたいことを再確認したい!
・2~3の学科の学びをじっくり比べたい! など

→詳細
 

ご都合の合う方は、両方に参加していただくことをオススメいたします♪
みなさんのご参加、お待ちしています!

 

投稿:島田(学生課)


2018年4月28日

5月の大阪芸術大学は?

4月も残りわずか…いよいよゴールデンウィークに突入します!
大阪芸術大学の授業ですが、5月1日(火)は月曜日、2日(水)は木曜日の時間割変更になっています。
学生のみなさんは、間違えないように注意して登校してくださいね。
※詳しくは、学年暦をご覧ください。

そして、ゴールデンウィーク明けから、大阪芸大はイベント目白押し★
今日のブログでは、5月のイベント情報をお伝えします~!
 

OSAKA DESIGN FORUM
2018年5月13日(日)開場 12:30/開演 13:00~17:00
大阪市中央公会堂
>詳細

「世界をつなぐ in OSAKA」
2018年5月19日(土)~6月24日(日)
大阪芸術大学スカイキャンパス
※詳細決まり次第UP


2018年5月20日(日)10:00~16:00
>詳細
 

★5月7日(月)から申込受付スタート!

2018年6月17日(日)
>詳細
 

また、ブログでもお伝えできる情報があれば、お知らせしますね♪

 

投稿:島田(学生課)


2018年4月24日

「りんごデザイン研究所」オープン★

本日、図書館3階に「りんごデザイン研究所」がオープンしました!!

 

りんごデザイン研究所って…?

デザイン学科教授の三木健先生が展開する授業「APPLE」。
りんご」を題材として、物事の本質を見抜く「洞察力」や、デザインの基礎となる「発想力と表現力」を磨き、自ら学びたいという「学ぶ力」を育てていく教育メソッドです。

 

実は私、4年前に三木先生の授業にお邪魔していました!(>記事その1その2
糸でりんごの表面を測ってみたり、一筆書きでりんごを描いたり、さらには自らをりんごに見立てるファッションをしたり、とにかく半期の15コマ分が全て「りんご」尽くしの授業で、とても奥深かったのを今でも覚えています!!
 
 

りんごデザイン研究所は、「APPLE」の教育メソッドを展示空間教室にして表現したものなんです!!
 
 

1から15のセンテンス別に、三木先生が展開する授業が紹介されています。
どの学びもとっても面白そう…私も、大学生に戻ってじっくり毎週授業を受けてみたいです。

 

オープニングで、「みなさんはりんごを知っていますか?」と問いかけられた三木先生。


「【見る】という意味の英語に、【See】と【Look】、【Watch】という3つの表現があります。
【See】はただ目に入る、【Look】は目を向けて見る、そして【Watch】はさらにじっくり観察すること。
私は、ただりんごを【See】で見ているだけなのに『りんごを知っている』と答える人であってほしくない。
『りんごを知らない』と答える人は、【Look】や【Watch】でりんごが見れる人、学ぶことができる人です。」と話されました。

 

また、「りんごの色は何色?と聞くと、赤や青と答えるかも知れませんが、実はこの研究所の床に約2800色使っていて、全て実際のりんごの色なんです。」ともおっしゃっていましたよ!!


この床には、「APPLE」に可愛い顔がついたものもいくつか隠れているらしいです!

私はまだ1つしか見つけられていません。
ぜひ探してみてください♪

★オマケ★
こんな可愛い缶バッジが配布されていました♪
全10種類で、オープニングでの限定配布だったそうです。
もしかしたら、今後もイベントなどで手に入るかな…!?
なかなか10種類コンプリートするのは難しそう!

みなさんもりんごデザイン研究所で、ものをしっかり見て観察し、「気づきに気づく」ことを見つけてください。

 

投稿:島田(学生課)


2018年4月23日

合気道部の部員たちがヨーロッパ選手権に出場!!

今日は、本学 合気道部の活躍についてご紹介します!!

 

みなさんは合気道がどんな武道かご存知ですか?
武道と言うと、力や技で相手を倒すことを目標にするものが多いですが、自ら攻撃するのではなくて、相手の攻撃を無効にしたり崩したりして、抑え込むために用いられる武術なんです!
護身術として習う女性も多いですね。

大阪芸術大学の合気道部は、毎週火・水・木曜日の放課後、総合体育館第2アリーナで練習をしています。
関西や全国の合気道大会にも出場し、積極的に活動を行っているそうですよ!

 

そんな合気道部の部員3名が、なんとヨーロッパ選手権に出場することが決定しました!!
大会名は「第4回 越山杯」で、4月28日(土)と29日(日)にスイスのジュネーブで開催されます。

 

出場するのは、映像学科4年生で主将の宮田航平さん、デザイン学科2年生 副主将 鹿野将央さん、デザイン学科1年生 会計 横山恭子さん。
大会への意気込みをお伺いしました!!

【主将 映像学科4年生 宮田航平】
主将の宮田です。
合気道の先生に「出る?」と言われ、まさか自分達3人が欧州選手権に出場するなんて!こんな事を自分が主将の時期に仲間たちと出場出来るのがとても嬉しいです!
それと改めて、この大会に出場出来る様ご尽力下さった皆様方に感謝したいと共に、期待に応えられるよう全力を尽くしたいと思いますので、何卒応援のほどよろしくお願いします!

【副将 デザイン学科3年 鹿野将央】
無心無構を忘れずベストを尽くします!

【会計 デザイン学科2年生 横山恭子】
スイスでしっかりと自分の力を出し切り、良い経験を積んで前の自分よりレベルアップして帰ってきたいです!

 

合気道部のみなさん、がんばってくださいね!!

 

投稿:島田(学生課)