2017年7月20日

動物芸術論「ライトアニマル」

先日ご紹介した、教養科目「動物芸術論」。
教養課程主任教授の若生謙二先生が担当され、若生先生による授業の他、定期的に動物写真、動物絵画、美術解剖学、動物彫刻、動物イラスト、動物映像のエキスパートを招いて、特別講義を行っています。

7月には、海洋生物イラストレーター・ライトアニマル代表の河合晴義さんがお越しになりました!!

 

河合さんが描くイラストは、研究者の目にも耐え得る、正確な描写が大変評価されています。


実は、海洋生物は陸上で活動する動物よりも、特徴を捉えることが非常に難しい生き物らしいです!
まず、海の中にいるので、実際の色とは違って見えます。
それなら陸に上げて見ればいいじゃないかと思うかも知れませんが、空気に触れると変色する生き物もいます。
その上、水槽で飼育されている生き物は、野生とは全く違う可能性もあるのだとか。
また、よく生き物を描く時に言われる「骨を見て描くと良い」という話も、水中にいる生き物には通用しないこともあるそうですよ。
ですので、足りない情報は、知識や想像、これまでの経験などで補って描かなければいけないのです。


観察することで見える、海洋生物の生態。
河合さんは、それぞれの生き物をしっかりと研究することで、それをイラストに活かされています。
図鑑に掲載するリアルなイラストはもちろん、マスコットキャラクターのような可愛らしい絵を描くことも。
しかし、どんなにデフォルメしても、指の数や模様の形など、どんな種類の生き物なのかがわかるよう、特徴は正確に表現することを心がけているそうです。


また、河合さんの取り組みは、イラストだけにとどまりません。
イラストでは表現できない、生き物の立体感を表現できないかと考えられたのが、「ライトアニマル」というものです。
ライトアニマルとは、本物の動物であるリアルアニマルに対して、光で表現した動物として名づけられました。


「LightWave 3D」や「ZBrush」といった3Dのソフトを使って制作されており、骨(ボーン)を組んで、その上に皮膚を表現し、まるで本物の海洋生物が目の前にいるかのような映像をつくり出しています!!
大きなスクリーンを使えば、実物大のクジラも表現することができるそうですよ!!


実際に、ライトアニマルのクジラを呼んでくださいました!
どんな瞳をしているのか、どんな凹凸がついているのかなど、じっくりと観察することができます。
本物のクジラをこんな間近で見る機会は、なかなかありませんよね。


ライトアニマルの特徴として、どんな生き物でも展示できることや、飼育下では見ることができない生態を知ることができる、場所を選ばないことなどが挙げられます。
また、水族館の運営のためには、どうしても生き物の死を避けることができませんが、ライトアニマルにはその心配もありません。
河合さんは、「生き物の大切さを伝えるためのツールとして、これからさらにリアルで立体的な海洋生物を表現していきたい」と話されました!!

「みなさんも、若い発想で新しいアートを見つけてみてください!」

素敵な講義を、ありがとうございました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年7月17日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

大阪芸術大学オープンキャンパスにお越しくださったみなさん、ありがとうございました!!
本日(17日)の模様はまた後日お伝えします!!
次回オープンキャンパスは、9月3日(日)に開催♪
今年度ラストチャンスです★
詳しい情報は、8月になってからWEBにも随時アップ予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、文芸学科卒業生でジェイ・ライン株式会社 代表取締役社長の野上尚繁さんです!

 

ジェイ・ラインとは、1993年に設立されたWEBソリューション事業。
企業の求人募集やホームページづくり、地域を活性化させる活動にも取り組んでいます。
今回のトークテーマは、「未来について」!
インターネットやテクノロジーの世界は、これからどうなっていくのか?
貴重なお話を、お聴き逃しなく!!
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
7月17日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年7月16日

今日と明日 オープンキャンパス開催!!

今日の大阪はすっごく暑かったですね!!
最高気温は33℃を超えたそうです。
少し外に出ただけで、汗が止まりませんでした!

そんな暑さにも負けず、大阪芸術大学ではオープンキャンパスが開催されました★
ご来場いただきましたみなさん、ありがとうございました!!

そして、オープンキャンパスは明日・7月17日(月祝)にも開催いたしますよ~!
そこで、今日のオーキャンの様子を”撮って出し”でお届けしようとブログを書いています!
※撮って出し…放送業界用語。編集する時間がないような素材を、そのままの状態で放送すること。
 転じて「速報」「撮りたてほやほや」という意味。

 

こちらは、総合体育館2階第1アリーナの総合会場
各学科の個別相談ブースや、体験コーナーなどで盛り上がっています!


前回も大人気だった缶バッジワークショップも、実はちょっとリニューアル。

 

何が違うのかと言いますと…パソコンで描いたデジタルイラストや、その場で撮ってもらった自分の顔写真を缶バッジにすることもできるようになりました★
記念におひとつ、いかがですか?

 

その総合体育館の前では、何やら涼しげな催しが。


こちらは、「デザイン学科×DENTSU TOPPA」の産学連携プロジェクトによって誕生した「ララバブラー」という装置です。
どういう仕組みでシャボン玉が飛んでいるのかと言いますと、参加者が振っているタクトにBluetoothが仕込まれていて、タクトの動きに反応しているのだそうです!
写真ではわかりませんが、指揮に合わせてクラシック音楽も流れてきますよ。

 

 

写真学科がある16号館前には、ヘリポートが!?


見上げてみると…ヘリ!


…ではなく、ドローンが飛んでいます!
静止画に留まらず、映像表現にも果敢に挑戦する写真学科。
デジタル一眼レフカメラを使った動画撮影や、今話題のVR表現、水中撮影など、さまざまな授業を展開しています!
そして、ドローンを使った表現技法も、これからどんどん取り入れられていく予定です!
※このプログラムは急遽開催が決まったため、パンフレットには記載がございません。
 ドローンデモフライトの時間は、11:00~/14:00~予定。

 

 

「暑いな~ちょっと休憩したいな」と思った方は、学内の食堂や喫茶店に入るのも良いのですが、私がオススメしたいのは芸術計画学科のプログラムです。
9号館4階の学生企画室というところへ寄ってみてください。
すると、入り口でこんなお札を渡されます。


ん?500テテテ。テテテってどこの国の通貨だっ!?


中に入ると、とっても優しいカフェのお姉さん、そして無口でクールなお兄さんがお出迎え。
この時計が3時になると、あることが起こって…?


パフェとドリンクがいただけます♪


どんなことが起こるのかは、あなたの目でお確かめください★

ちなみにこの「テテテのおはなし」、芸術計画学科の学生5人で活動している自主企画グループ「Makers」によるもので、設定や演出も全て学生オリジナル!
今回は「おかしこうじょう(3じ)」のアトラクションで、他にも色んな”おはなし”があるのだとか!?
今後の活動からも目が離せません。

 

この他にも、各学科では、制作体験、演奏会、作品展示などさまざまなプログラムが行われています!!

 

 

さらに、明日・17日(月祝)限定プログラム!!
★デザイン学科卒業生でイラストレーター 中村佑介さんによる講演会&合評会
★大阪芸術大学出身!今若者に大人気のバンド「ヤバイTシャツ屋さん」トークイベント
★TVアニメ「ハンドシェイカー」監督 金澤洪充さん(映像学科卒業生)と シナリオ&ノベライズ作者 八薙玉造先生(文芸学科卒業生・現講師)によるスペシャルトークショー
など、豪華なスペシャルイベントも開催します。

7月17日(月祝)のオープンキャンパスにも、ぜひお越しください!!
(また、ブログでも様子をお伝えします!)

 

*オマケ*
一見普通の写真に見えるこちら…


近くで見ると、一部は色鉛筆で描かれています!

 

こちらは初等芸術教育学科で紹介されていた学生の作品。すごい!
みなさんもオーキャンでたくさんの「びっくり」に出会ってください♪

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年7月14日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

7月16日(日)と17日(月祝)は、大阪芸術大学のオープンキャンパス開催日!!
今回の見どころは…
★ポピュラー音楽コース出身の「チェレステ・F・メルクルズ」によるミニコンサート♪ ※7/16のみ
★大阪芸術大学出身!今若者に大人気のバンド「ヤバイTシャツ屋さん」トークイベント ※7/17のみ
★TVアニメ「ハンドシェイカー」監督 金澤洪充さん(映像学科卒業生)と シナリオ&ノベライズ作者 八薙玉造先生(文芸学科卒業生・現講師)によるスペシャルトークショー ※7/17のみ
などなど、スペシャルイベントも盛りだくさん♪
みなさん、ぜひお越しください!!
>>詳細はコチラ

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」、まずはじめは、大阪芸術大学体験入学の模様からお伝えします!!
オープンキャンパスとは別に、今年から始まったこのイベント!
高校生を対象にして、大阪芸大で実際に行われているさまざまな授業を、入学する前に体験できるという企画です。
今回は、6月18日(日)に行われた時の様子を、たっぷりお届けします★

 

ちなみに、次回の体験入学は、8月19日(土)・20日(日)の2日間開催いたします! >>詳細はコチラ

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする、OUAシアターのコーナーです!
今回は、映像学科2年生が授業で制作した「鬼はうち」という作品をご紹介します。
学校でいじめを受けていた主人公・真里。
彼女の前に現れたのは、真っ赤な身体に、頭から角を生やした「鬼」でした。
その正体とは…!?

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
7月15日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 23:15から ※放送時間変更
7月16日(日)
サンテレビジョン 22:30から


2017年7月13日

昨年に引き続き…「ART OSAKA 2017」に出展!

今年も、大阪芸術大学美術学科の学生たちが、ホテルグランヴィア大阪26階で行われた「ART OSAKA」に出展しました!!

このイベントは、現代美術に特化した日本最大級のアートフェアで、今年で記念すべき15回目を迎えます。
今回は国内外から54ギャラリーが参加し、生活空間に近いホテルの客室を会場に、絵画や彫刻、版画、写真など多岐に渡る芸術作品を展示。
新人作家の作品から、国際的に活躍する著名作家の名作までが展示されており、気に入った作品はその場で購入することができるのも、大きな魅力です!

大阪芸術大学からは、美術学科の教員、卒業生、そして在校生が作品を展示しました。


出展作家
日下部一司/岡本啓/渡邉順子/中川知美/桝谷友子/矢野茜/吉田昇平/森山枝美/米田万結子/佐田涼香/前川志織

 

ベッドの上にずらりと並べられた絵画や、窓際に並べられた立体作品。

 

壁にさり気なく飾られていたり、洗面所の鏡の前にも作品が展示されていました。
 

また、大阪芸大主催で、高校生を対象に見学ツアーも実施!
50名近い高校生が参加するという人気ぶりでした!!

「この機会にぜひ、作品を見る目を養ってくださいね。」と、美術学科教授の高田光治先生。
先生方や学生たちによるガイドで、各ギャラリーのブースを回って、アートフェアを堪能しました。

こちらは、「ギャラリー風」さんのブース。

 

芸術計画学科の山中俊広先生のギャラリー「the three konohana」さんのブースにもお邪魔しました。

 

ただ作品を見るだけでなく、在廊中の作家から直接話を聞くこともできるのが良いですよね!!

今回参加した高校生からは、「大阪芸大の美術学科に入学します!」と言う声も。

そして、大阪芸術大学ブースも大盛況!!!
たくさんの作品に買い手がついたそうです!

美術学科で学ぶ学生たちの、これからの作家活動が楽しみです♪

 
投稿:島田(企画広報部事務室)