2017年3月10日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ3月11日(土)と12(日)、淀川文化創造館シアターセブンにて、映像学科卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2017」を開催します!!
学長賞を受賞したドキュメンタリー作品「たゆたいながら」をはじめ、映画や表現映像、アートアニメーションなど、映像学科イチオシの作品を一挙上映♪
みなさん、ぜひお越しくださいね★
そして、映像学科からもう一つお知らせが!
今年1月にはアポロシネマで上映され、連日多くの方にご覧いただいた大阪芸術大学グループ創立70周年記念映画「大芸大に進路を取れですが、東京でも上映されることが決定しました!
上映されるのは、東京都新宿区にあるK’s cinemaで開催される大学連携による映画人育成のための上映会「S.T.E.P.」というイベント内。
このイベントは、次世代の映画界を背負う若手映画人育成を目的として、全国映画教育協議会加盟校の作品を中心に公開する上映会で、大阪芸術大学映像学科も加盟しています。

「大芸大に進路を取れ」上映日は…
1.2017年3月21日(火)11:00~12:30
2.2017年3月24日(金)13:20~14:50(上映後、大森一樹監督特別講演)
無料でご鑑賞いただけますので、東京方面にお住まいの方は、この機会にぜひ!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学グループの先生方にスポットを当てた特集コーナー「Teachers」をお届けします!!
なんと、1年半ぶりの放送となるこのコーナー!
今回ご紹介するのは、今年4月に開設する新学科 アートサイエンス学科客員教授の村松亮太郎先生です。

 

年末の大阪を彩る光の祭典「OSAKA光のルネサンス」。
2003年にスタートしたこのイベントでは、美しい景観を持つ中之島を舞台に、幻想的な光のアート作品が数多く展示されます。
さまざまなプログラムの中でも特に注目を集めるのが、大阪市中央公会堂に投影するプロジェクションマッピング。
2016年のプロジェクションマッピングは、なんと大阪芸術大学が手がけることになり、プロジェクトの総合プロデューサーに村松先生が就任しました!

 

村松先生は、これまで映画やテレビドラマのタイトルバックといった映像制作に加え、イベントの空間演出など、あらゆるジャンルで創作活動を展開し、注目を集めてきました。
2012年に東京駅で行ったプロジェクションマッピングも、村松先生が手がけられたものです。
どんな想いで作品を制作されているのか、そして学生たちにはどんなことを伝えたいと考えられているのか…放送をお見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
3月10日(金)
サンテレビジョン 24:45から
3月11日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年3月3日

オペラ公演+さて、今週の「大阪芸大テレビは?」

今日の大阪芸術大学では…
第38回オペラ公演「魔笛」ゲネプロが行われました。
●ゲネプロとは…オペラやバレエ、演劇などにおいて、本番同様に舞台上で行う最終リハーサル。
ちなみにリハーサルは英語、ゲネプロはドイツ語で、どちらも通し稽古を意味します。


オペラの魅力の一つは、管弦楽団による生演奏!!
通常の演劇とは違い、音楽は舞台前方にあるオーケストラピットで奏でられます。


そして、オーケストラの迫力にも負けず、堂々と台詞を歌い上げるキャストたち!!
しかも、歌の大半は原語であるドイツ語!
もちろん、ところどころに日本語訳の歌詞も使われているのですが、舞台の上手と下手に日本語の字幕が表示され、ストーリーが分かるようになっています。

 

私のイチオシは…「夜の女王のアリア」。
「魔笛」の見せ場の一つです!


数あるオペラの中でもとりわけ超絶技巧が要される曲で、通常のソプラノの音域とされている高さよりさらに高い音域でめまぐるしく音が動きます!
オペラ公演にお越しの方は、ぜひ注目してお聴きください♪

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、そんなオペラ公演に向けた内容でお届けします♪
これまでにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーでは、昨年放送された「キラリ☆芸大生」より、オペラ公演「フィガロの結婚」にケルビーノ役で出演した演奏学科の太島優希さんを改めてご紹介!!
学生たちは、授業の中で1年間かけてオペラの技術を学び、その集大成として公演が行われます。
華々しいオペラ公演ですが、本番を迎えるまでには、さまざまな課題にぶつかりながら乗り越える学生の姿があります!

ぜひ、番組をご覧いただき、そして今年のオペラ公演にもお越しください★

大阪芸術大学 第38回オペラ公演「魔笛」
2017年3月5日(日) 開場13:00/開演14:00
>>詳細はこちら

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
3月3日(金)
サンテレビジョン 24:45から
3月4日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年2月24日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今日・2月24日は、大阪芸術大学大学院 芸術研究科博士課程(後期)の入試が行われました。
大阪芸術大学の大学院には、
芸術研究科博士課程(前期)芸術制作専攻
芸術研究科博士課程(前期)芸術文化学専攻
芸術研究科博士課程(後期)芸術専攻
があり、さらに細かい研究分野や専門領域に分かれて研究に励んでいます。

この前期と後期は何が違うのかと言いますと…
博士課程(前期)は修業年限が2年、必要な研究指導を得て修士論文または修士作品等を提出し、かつ最終試験に合格すれば「修士」の学位を取得。(大学によっては修士課程と呼ぶところもあります)
博士課程(後期)3年、必要な研究指導を経て博士論文を提出し、最終試験に合格すれば「博士」の学位が取得できます。

博士の学位を取得するためには、前期と後期合わせて最低でも5年間は大学院に通う必要があり、さらに論文の審査も厳しいので、修士とは比べ物にならないほど険しい道のりだと言われています。
それだけに、取得できたら大変名誉なことですよね!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、2016年総集編
お届けするのは、現役学生の中ではダントツで出演回数の多いベテランキャスターの西森知世さんと、昨年から登場してキャスターとしてもリポーターとしても大活躍し、番組に新風を巻き起こしてきた中村有里さんです!
これまでにも何かと張り合ってきた似たもの同士(?)の2人。
2016年の「大阪芸大テレビ」を振り返りながら、どちらがより情熱を持って番組をお届けしているのか勝負します!

 

2016年と言えば、新学科開設に先駆けたイベントや、高校生を対象に初開催したあのコンテストの模様など…
思い浮かぶかと思いますが、みなさんの記憶に深く刻まれているのは、どの放送ですか?
「昨年はどんなことがあったのか?」思い出しながら番組をご覧ください!!
まとめて見てみると、大阪芸術大学グループのイベントの多彩さに改めて驚かされます!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月24日(金)
サンテレビジョン 24:45から
2月25日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年2月17日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

昨年8月、京都市右京区にある東映太秦映画村で、大阪芸大映像学科の課外授業が行われました。
映像学科教授・田中光敏先生の授業、「製作研修Ⅰ」の一環として、5分ほどのショートフィルムを企画。
2つの班に分かれ、実際のテレビや映画の撮影にも使用される古い町並みの舞台セットを生かした時代劇を制作しました。
撮影の様子は、以前にブログでもご紹介しましたよね★→記事はコチラ!

 

ブログでも「新しい動きがありましたらまた紹介します」と言っておりましたが、ついに完成した作品を、みなさんにお届けできる機会がやって参りました!
今週の「大阪芸大テレビ」では、学生たちが制作した2本のショートフィルム作品を一挙公開します!!
授業を担当した田中先生にもインタビューしてきましたので、田中先生のコメントにも注目してご覧ください♪

1本目は、「美食屋」という作品。

 

そして2本目が、「かんざしと侍」です!

 

どんなストーリーなのか!?
今夜の放送を、お見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月17日(金)
サンテレビジョン 24:45から
2月18日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年2月10日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

このブログでも散々告知をしてきましたが…
明日2月11日(土祝)から、「卒業制作展」がスタートしますよ!!
私、毎年この卒展がとっても楽しみなんです♪
普段からキャンパス内にはさまざまなアート作品が展示されている大阪芸術大学ですが、やっぱり卒業制作は、ひと味違います!!
今年はどんな作品が展示されているのか…今からワクワクしています★
もちろん、ブログでも展示の様子をどんどんご紹介します!
また、11日(土祝)と12日(日)の2日間、総合体育館第2アリーナで開催する「キャンパス見学会+進学相談会」にも、ぜひお越しください!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、「第8回 高円宮殿記念根付コンペティション記念展」の話題からお伝えします!
本学客員教授の高円宮妃久子殿下と、高円宮憲仁親王殿下の両殿下を記念して、2009年から開催されているこのコンペティション。
今回は、大阪芸術大学グループ各校から158点の根付作品の応募があり、さらに高円宮家の根付コレクションや、妃殿下ご自身が撮影された「旅する根付」の写真パネルも展示されました。
今年の高円宮賞受賞作品は、どんな作品なのでしょう!?

 

続いて、堂島リバーフォーラムで行われた「ミュージックフェスティバル チームラボジャングル」の模様をご紹介!
このイベントは、さまざまな映像作品やデジタルアートで世界中から注目されているアーティスト集団「チームラボ」が主催するもの。
大阪芸術大学も、今年4月開設のアートサイエンス学科の取り組みの1つとして、このイベントに協賛しました。
開催先日には、大阪芸大関係者やアートサイエンス学科入学予定者を招き、特別内覧会を開催し、本学客員教授でチームラボ代表取締役の猪子寿之先生によるレクチャーも行われました!

 

3つ目のニュースは、「We are Sneaker Ages」グランプリ大会の話題です!!
軽音楽系クラブに所属する高校生・中学生を対象に、産経新聞社と三木楽器グループ主催で行われているイベントで、昨年の開催で37回目を迎えます。
昨年も、大阪芸大グループが特別協賛し、キャンパスでの参加校説明会や、演奏学科の先生方によるサウンドクリニックなど、さまざまな形で大会を応援してきました。
栄えあるグランプリ校賞を受賞した高校は…?番組でその演奏をお聴きください♪

 

そして、最後にもう1つ!
毎年、1月9日から11日に行われる祭礼「十日戎」。
この祭礼を行っている今宮戎神社の玄関に、大阪芸術大学附属松ヶ鼻幼稚園の園児たちが制作した作品が飾られました!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月10日(金)
サンテレビジョン 24:45から
2月11日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から