2008年2月9日

「綾」なす音と音

ウィンド・アンサンブル
ウィンドアンサンブル  
P.スパーク/ジュビリー序曲
伊藤康英/管楽器の為のソナタ
R.ウッドフィールド/ロシアサーカスの音楽
アマデウス、浮かれる!モーツァルトメドレー
ウィンドアンサンブル 綾

ウィンドアンサンブル 綾

 

  バンド名は「綾」。綾とりの糸が一本でもほどけると、たちまち形を成さなくなるように、ブラスバンド「綾」も演奏者ひとりひとりが奏でる音が綾とりの糸のように、ほどけずに幾重にも重なり、美しい音を紡ぐ…。「綾」の由来はこのブラスバンドの姿勢でもあります。
 2月1日、冷え冷えとした夕べ、本学14号館ホールではウィンドアンサンブル「綾」の演奏会が催され、吹奏楽ファンの真剣な眼差しに応えるように壮大な音を響かせてくれました。

 白いジャケットに身を包んだ演奏者たち。観ている者も爽やかな印象を持ちます。本学演奏学科の学生と院生、それに卒業生と副手さんで構成された「綾」は、一昨年5月に結成したばかりの初々しいバンドです。吹奏楽を愛する仲間が集まり、互いに切磋琢磨して演奏力の向上や豊かな音楽表現の実現を目指しています。バンドを指導されているのは演奏学科教授の待永先生。この日は前半の曲を指揮され、後半ではフルートを担当されていました。

 では、その1曲目。オープニングにふさわしく、明るく張りのある曲をエネルギッシュかつダイナミックな演奏でホール全体を圧倒したかと思うと、2曲目は落ち着いた、安定感のある演奏に、じっと聴き入ってしまいました。3曲目はサーカスさながらの躍動感に、心が弾みます。そして、圧巻は「アマデウス、浮かれる!」。ご存知、モーツァルトの名曲の中から代表作5曲をメドレーにしたものですが、現代的なアレンジで、吹奏楽にインスパイアされるとこんなにも歯切れのいい、楽しい曲になるのかと驚きました。思わず、楽器から音符が飛び出してくるような、まるで軽快な音の饗宴!

 「綾」はこれからも吹奏楽の素晴らしさをコンサートや本学クラブチームの応援など、様々な活動を通じて伝えてくれることでしょう。綾とりの糸が次にどんな彩りを重ねて、吹奏楽を聴かせてくれるか、今後も注目です。 
 演奏会が終わりホールを出ると、凍てつくような夜空がとても美しく感じられました。
まっすぐな若き演奏者たち。彼らが奏でた音が冬の夜空に共鳴したのでしょうか。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年2月8日

卒業制作展、はじまりました!

卒業制作2007

卒業制作2007

卒業制作2007

卒業制作2007

卒業制作2007

本日から学内で卒業制作展が始まりました。
学内のあちらこちらに作品が展示されていて、より芸術大学らしい雰囲気です。
「大学がいつもこうだったらなぁ」、そう思います。

でもまだまだじっくりとは見て回ることができていません。というのも体育館の第1アリーナに展示中の美術学科、デザイン学科の作品を見るだけでも半日はかかっちゃうと思いますので。

美術学科の彫刻コースは体育館のロビーの他、学内の主要な場所に点在しています。たくさん歩き回ってみてください。

作品の中には四輪乗り物を制作されたものもありました。1日に2回、時間を決めて実演するということだったので運転できるのかなと思っていましたが、実はこの作品、紙飛行機を自動的に折って飛ばしてくれるというマシンなのだそうです。
本日は調整中ということで実演はありませんでしたが、このパフォーマンスは必ず見てみようと思います。

芸術情報センターでは、優秀作品の展示が行われています。主には1Fの展示ホールでみることができますが、パイプオルガンのあるアートホールにも彫刻作品が展示されていますので、お忘れなくこちらもご覧ください。

で、そのまま階段を下りていくと、博物館の地下展示室がありますので現在開催中の所蔵品展「日本の蓄音機とレコード」も併せてご鑑賞いただけます。

作品展示のほかにも、パフォーマンスあり、作品上映あり、コンサートありの10日間。是非、丸一日お時間を作っていただき大学へお越しください。
このブログでも少しずつ紹介していきますので、お楽しみに。

●大阪芸術大学 卒業制作2007(学内展)
 2月8日(金)→17日(日)
 10:00→16:00
 ※芸坂を上がった正面の建物の1Fロビーで会場マップを配布しています。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年2月7日

「カストリ雑誌」と装丁デザイン

カストリ雑誌と装丁デザイン

カストリ雑誌と装丁デザイン

カストリ雑誌と装丁デザイン

カストリ雑誌と装丁デザイン

本学ホームページのWhat‘s newやOUA?TVで紹介されている図書館所蔵品展をご覧になりましたか?
芸術情報センター内の図書館4階にある展示コーナーでは、本学図書館所蔵している資料の中から普段は貴重資料として書庫に保管されていて、なかなか目にすることの出来ない資料等がその時々のテーマに沿って、公開・展示されています。

今回は、[<カストリ雑誌>と装丁デザイン]というテーマでの展示ですが、繊細な線で描かれたイメージ画や多彩な色彩で表現されたグラフィックデザイン、当時の風俗を風刺している作品などとても興味深い表紙デザインや挿絵が描かれています。日本のグラフィックデザインの歴史を研究する上でも貴重な資料であるということもあって、1月11日の展示開始より図書館を訪れた多くの人が観賞されているようです。

また、2月より数点の展示作品が入替えられています。月刊誌ならではといえるでしょうか!? 2月の『VAN』]表紙では「豆まき」がデザインされています。ただ、ちょっと普通と違うところが...(これが<カストリ雑誌>たるところでしょうか?)
どこが違うかは是非、皆さんご自身の目でじっくりと観賞してみてください。

会場: 大阪芸術大学図書館 
     4階展示コーナー
会期: 2月29日(金)まで

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年2月6日

体育会系、練習風景。

太子町総合スポーツ公園

太子町総合スポーツ公園

太子町総合スポーツ公園

太子町総合スポーツ公園

アメリカンフットボール部 練習風景

1月31日の記事でも少しお伝えしましたが、現在グランウンドは工事中です。4月の授業開始までには、きれいに整備された新しい人工芝のグラウンドがお目見えすることでしょう。

ですから、グラウンドを使用する体育会系のクラブ活動は現在、学外の運動施設を利用して行われています。ご不便をお掛けしております。
昨日、その様子を見学にいってきました。

大学から程近い「太子町総合スポーツ公園」では、アメリカンフットボール部と男子軟式野球部の練習が行われていました。グラウンドのスタンドや周りの木々の日陰になったところには先週末に降った雪がまだ少し残っていました。そんな寒さはなんのその、グランウンドには威勢のいい掛け声が響き渡っています。

総合スポーツ公園に到着したのは10:15分頃。軟式野球部の練習はもう始まっていました。別のサイドで念入りなストレッチを行っていたのはアメリカンフットボール部の皆さん。
  アメリカンフットボール部 練習風景
10:30からの練習メニューがボードに書かれてありました。まだ練習開始の時間ではなかったのですが、皆さんの気合は十分。その後、ランニングから始まった練習では、皆さんのいきいきした様子が伺えました。
怪我のないように頑張ってください。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年2月5日

学内合同企業説明会、開催。

合同企業説明会

合同企業説明会

合同企業説明会 

学内合同企業説明会
↑総合体育館の第2食堂はスーツ姿の3年生でいっぱいになっています。

本日と明日の2日間、学内では『合同企業説明会』が行われています。

本日の午前中は学内の芸術劇場をつかって、マナー講座が行われました。午後からの企業説明会で早速使える基本的なマナーを指導していただきました。もう既に説明会などに参加したことがある方や面接まで進んでいる方にとっては復習として、これからの人も客観的に自分を確認できる毎年大変人気のある講座です。2階席もいっぱいになり、遅れて来た方はロビーの大型モニターで受講する様子も見受けられました。

参加された皆さん「第一印象の大切さ」、わかりましたか?これから実践の場で自分のやり方を磨いていってくださいね。
3年生の就職活動自体はもう始まっていて就職課の方に聞くと既に内定(本当は内々定といいますが)をいただいている3年生もいるようです。

午後からは、9号館の各教室に分かれてそれぞれ希望の企業の概要や採用情報を教えていただきました。2日間で合計26社の企業様が本学の学生のためにお時間をつくっていただくことができました。(写真は株式会社阪急デザインシステムズの会場)

最近の企業説明会はほとんどが「ネットエントリー」となっていて、説明会参加者の募集開始直後に満席のため申し込めなくなること度々。そんなことを考えるとこうやって企業のほうから大学に来ていただけることは誠にありがたいです。

私の好きな建築家の言葉に『優れた問いを発すれば、答えは既にその中にある』というのがあります。社会人になってその意味をじわじわと感じたことがあります。
今回「合同企業説明会」に参加した3年生には、この「貴重な機会」を無駄にすることなく、しっかりお話を聞いて「優れた問い」を発してもらいたいと思います。

悔いが残らぬよう、頑張りすぎるくらい頑張ってみて、自分の就職活動のペースを徐々につかんでください。陰ながら応援しております。

大阪芸術大学ブログトップへ