2010年7月16日

「五大」写真展開催!

 

今回の展示は他学科ともコラボレーション!

  このたび、写真学科永坂ゼミは、「五大」写真展を開催しております。
この場をお借りして告知させていただきます。

 展示のテーマとしている「五大」とは、宇宙を構成しているの五つの要素です。
 つまり、この世の全て森羅万象五大に当てはめることが出来ます。

五大を表現しました!
 私達は、テーマである「五大」をそれぞれの視点でとらえ、今日の私達が興味のあること、思うこと、考えていることを織り交ぜて表現しました。

 そして、今回の展示にあたり文芸学科阪井ゼミ三回生の方々が私たちの写真に対しそれぞれ、相応しい言葉をつけてくださいました。

写真という映像だけでは伝えきることのできない思考を、言葉で補ことによって、このような学科を越えての展示に至りました。
 

異なる芸術との融合で、新たな表現が生まれるのですね!

 写真と言葉という、次元の異なる芸術分野がコラボレーションすることによって、新たな表現が生まれるのではないかと思います。

開催日が残り少ないですが、是非足をお運びください。

永坂ゼミ一同

7月7日(水)~7月19日(月)
OPEN 11:00~CLOSE 18:00
情報センター1階回廊ギャラリー
 


2010年7月13日

天王寺学館マスコットキャラクターコンテスト

 

可愛いキャラクターがいっぱい!!

 7月2日、大阪市阿倍野区にある天王寺学館高等gで“天学祭”が行われ、天王寺学館マスコットキャラクターコンテストが本館2階で開催されました。

 今回のコンテストは開校以来「全日制・定時制・通信制」の枠を超えた「独自の一校」づくりに取り組んできた同校が、今秋の平野区への移転を機にさらに広く教育活動を知っていただくためのPRや話題づくりの一環として企画されたものです。

 天王寺学館高等学校の生徒たちの作品に加え、大阪芸術大学大阪美術専門学校キャラクター造形学科大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科の1~2回生を中心に308名、309作品が参加。
天学祭来場者と天王寺学館高等学校の生徒たちの人気投票が一次審査となり、より多くの票を集めた上位30~40作品が最終審査の対象になります。
 最優秀作品に選ばれたキャラクターは今後同校の情報発信グッズ展開など戦略的な広報活動などに使用される予定です。

とても盛り上がっていました!果たして最優秀作品はどのキャラクターなのか!?

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生


2010年7月12日

世紀のダ・ヴィンチを探せ!審査員特別講演会

  

11日の日曜日に一次審査が行われた“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010!世界各国から、絵画や彫刻など様々な作品が集まりました!たくさんの作品を見ていると、自然と創作意欲が湧きあがってくるものですね!私ゲイブルも3年後の国際アートトリエンナーレに出品してみようかしら?

 7月23日に大阪芸術大学、芸術情報センターのAVホールにて「“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010 審査員特別講演会」を開催致します。
 3年に一度の開催となります講演会、今年は世界を舞台に活躍されているファッションデザイナーのコシノヒロコさん「ファッション文化論」、そして海外からはパリ国立近代美術館キュレーターのロマン・ラクロアさん「ポンピドウ・センター・メッス:新総合文化施設」をテーマにそれぞれ講演されます。

 
本学の学生はもちろん、このブログをご覧の卒業生や一般の方々もご自由に受講して頂けます。申し込み等は不要ですので、皆様お誘い合わせのうえ奮ってご参加ください!

 “世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010 審査員特別講演会


 “世紀のダ・ヴィンチを探せ!”
国際アートトリエンナーレ2010 審査員特別講演会

開催日時:2010年7月23日(金) 13:30?16:30
開催場所:大阪芸術大学/芸術情報センターB1 AVホール
入場料  :無料(当日、直接会場までお越しください)

 
お問い合わせ
大阪芸術大学藝術研究所事務室
〒585-8555 大阪府南河内郡東山469
TEL:(0721)93-1398
FAX:(0721)93-5746

投稿:大阪芸術大学芸術研究所 


2010年7月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

   

 編集の合間を見つけて、芸ちゃん・大ちゃんとお散歩に出かけました。
 梅雨に入って、じめじめした蒸し暑い日が続いていますね・・・。今日は朝から大粒の雨。こんな日は気分も晴れずなんとなくため息をつきたくなるような・・・。

早く晴れるといいな・・・。
 「梅雨」は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲において見られる特有の気象現象で、「雨期」とは意味が違うんです!!

梅雨」・・・春夏秋冬があるなかでの雨の多い時期、1年のうちのある時期に降雨量が多い時期
雨期」・・・乾期に対して用い、他の季節(感)がほとんどない。雨ばかりの時期が終わればほとんど全く雨が降らない時期しかない。

 言葉って難しいですね。梅雨の時期は5月?7月。5月の雨というと「五月雨」という言葉もありますよね。「五月雨」と「梅雨」って同じ意味なんでしょうか?

 これも調べてみました!!すると・・・、
五月雨」・・・梅雨時期に降る雨
梅雨」・・・雨が降る時期
要するに、「雨そのもの」と「雨の降る時期」との違いなんですね。

 語源についても調べてみました。

五月雨
 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意

梅雨
 そもそもは、「バイウ」で、中国から伝わってきた言葉。中国は揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、その意。
 この他にも様々な語源があり、
?梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から。
?「梅」のつくりになっている「」は、毎度とか毎日とか、連続して雨が降るこの時期に梅雨という漢字が当てられたことから。
?昔中国では黴雨(カビの雨)という字が当てられていたが、語感が悪いため「梅雨」という字に改められた。

 様々な説があるようですが、「梅雨」を「ツユ」と呼ぶようになったのは江戸時代の頃からだそうです

気分は滅入るけど、農作物にとっては恵みの雨! 言葉って難しいですよね。地上波放送の台本作成を担当するようになって、言葉の意味や言い回しに気を使うようになり、テレビのナレーション新聞の文章をよく聞いて・見るようになりました。
 収録から放送までタイムラグが出来てしまうので、どうしても時事ネタを入れにくいのが難点。いろいろと考えながら作っているんです。
 この時期の天気予報士さんは大変ですね。晴れなのか雨なのかで傘を持って行くか行かないか、荷物が増えるわけですから。テレビ番組の占いコーナー並みにいろんな天気予報を見て判断しないと…。

モバイルサイトのチェックも忘れずに! さて、そんな雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、今週も大阪芸大テレビは元気一杯のキャスター清田のぞみさんがお届けします!
 今週は、先日行われたキャンパス見学会の模様や、大好評、平城遷都1300年特集をお送りします!
 さらに現在、平城宮跡会場のエントランス広場、出展参加ホールでは、大阪芸術大学がブースを出展しているんですよ!各学科の学生たちの作品はもちろん、清田さんやリポートをしてくれた浦田未央さんが出演する、平城宮跡会場だけのオリジナル映像も放送しています!!

 みなさんも是非、大阪芸大テレビをチェックして、平城遷都1300年祭に足を運んでみてくださいね!!!


2010年7月8日

OUA Festival 2010 

ぜひ参加しておもいっきり楽しんじゃいましょう!2010年度大阪芸術大学学園祭『Hey you!』
 一般企画団体参加募集!
 
今年も学園祭一般企画団体を募集します。
 
昨年の参加団体数は134団体!芸大のメインストリートである天の川通りには個性ある模擬店が並び、学内各所では学園祭でしか目にすることの出来ないイベントの数々が開催されました。
 
芸大の一大イベントである学園祭に参加しないのはもったいない!サークル仲間や学科の友達と連れ立って、模擬店イベントをやりませんか?
 
学園祭で何かやりたい!芸大にいるんだから何かやってやろう!と思っているそこのあなた。この機会がチャンスです!!

詳細はコチラ!!

昨年もとっても盛り上がりました!今年はどんな楽しい学園祭になるのでしょうか!?

 主催:大阪芸術大学学生自治会学園祭実行委員会