投稿:OUA‐TVスタッフ |
投稿:OUA‐TVスタッフ |
北里桂一先生の個展と画集が出版されました。個展は11月25日(木)から11月29日伊丹市立文化会館(いたみホール)で開催されました。先生は長年大阪芸術大学の芸術計画学科で教鞭をとってこられ、ご専門の1つは日本画でした。今回の展覧会では、大学生の時の作品から近年の作品まで数十点が展示されていました。それと同時に「色鉛筆の写生帖」の画集を出版することになりました。
この彩色画は先生が18歳大学一年の時の作品だそうです。静謐な空間が漂う見事な画です。生きている小動物をこのような透明感ある作品にするのは、画力がかなり必要でしょうね。
この作品は横に広がる水田を描いており、初冬の頃か雪どけの季節かを思わす情緒ある風景画となっています。中央に稲作が終わった水田に曇りを見せない雪肌が囲み、空は、雪肌と変わらないくらいの輝く雲、そして日本の空とは思えない青で構成されています。
寄稿者 坂本優子 芸術計画学科09卒 |
皆さん、こんにちは。映像学科です。 今回は、映像学科三回生作品上映会「メッセージV」についてご報告したいです。 一年間をかけて制作された作品は、全て努力の結晶です。 また二日間のアンケート調査の結果、観客賞は映画コース「カラスの鳴く日はあれど」に授与されました。
そして今回は初めての試みとなる「メッセージV」学外上映も行います。 ※終了しました。 |
キャラクター造形学科一回生が
第3回目となる今回は応募総数470作品の中から12作品が受賞作品として選ばれ、キャラクター造形学科一回生・立田賀苗さんの『疲れた目を癒すぞぉ』と、同深田華王さんの『マスクごしの恋』が佳作を受賞しました。 ※写真は代理出席の川田潮キャラクター造形学科准教授 |
皆さんこんにちは、ゲイブルちゃんです!今日は芸大で行われた防火訓練に参加してきました!大阪芸術大学では、毎年防火訓練が行われており、以前は職員のみの参加だったのですが、昨年度からは学生たちも参加しての訓練を行っています。今回は、今年度完成した13号館4階の調理室から出火したという設定で、初等芸術教育学科の先生や学生たちの協力のもと行われました。
さて、無事全員の避難完了・・・と思いきや、怪我人が発生した様子!(もちろん、そういう設定で行っている訓練です。)急いで芸大職員が担架を抱えて救出に向かいます。無事に救出はできたものの、怪我人には意識がありません。素早く人工呼吸を施しますがそれでも意識は戻らず・・・ここでAEDの登場です!!使い方はケースに書かれていますから、それを見ながら迅速かつ慎重に!このように芸大の防火訓練では、避難だけではなく、人命救助も想定した訓練が行われているんです!! 消防署の方々による、放水のレクチャーも行われました。勢いよく噴出する水に皆さん戸惑い気味の様子・・・。一人で放水するのはなかなか難しいらしく、消防士さんに指導を受けながら、2人ずつ挑戦していました。火災のときには一人で何とかしようとするのではなく、その場にいる人同志が協力して火をくい止めるという意識が大切なんですね!! 続いて消火器訓練です。火をつけられた一斗缶に向かって勢いよく消火剤を墳射!!しかしなかなか火は消えません。今回は訓練ということで消火器の中身は、水だったのですが、それでもやっぱりちょっとしたコツがある様子。いきなり火元に近づきすぎると大変危険なので、最初はある程度安全な距離を取りつつ消火剤を墳射、そのあとだんだん火に近づいて、鎮火させるといいそうです。 今回の防火訓練で、参加者たちは火災の恐ろしさを改めて感じたようです。火を出さないようにすることはもちろんですが、もしものときには今日の訓練を思い出し、迅速に落ち着いて行動しましょう! これから寒くなるにつれ、空気も乾燥し、火災が起こりやすい状態が続きます。 |