2011年11月12日

瑛九との軌跡―木水育男(奥右衞門)を巡る人々 鯖江まなべ館

皆さんこんにちは。
今回は、加藤隆明先生からの投稿ブログです!!

eikyuu004.jpg福井県鯖江市のまなべ館のオープニングトーク「瑛九との軌跡―木水育男(奥右衞門)を巡る人々」を聴講させていただきました。瑛九作品の鑑賞も重要でありましたが、タイトルにある「木水育男(奥右衞門)を巡る人々」への関心とオープニングトークにお話される1人に、木水さんの長男木水創さん(美術学科卒)がおられるということも聴講させていただいた理由です。

 

 

木水育男氏の簡単な説明を、まなべ館HPから引用させて頂きます。鯖江市に生まれ育った木水育男(奥右衛門)氏は、美術教師として多くの優れた美術教育を実践し、さらに、福井創造美育運動を組織・指導し、福井の美術教育に多大なる影響を与えた人物です。

また、木水さんたちの集まりは給与から少しずつお金を出し合い、新人のアーティストの作品を購入し制作を支援しています。そこに若かりし泉茂(元美術学科長)、靉嘔、オノサトトシノブ、池田満寿夫の方々がおられたようです。

瑛九が中心になり立ち上げた「デモクラート美術家協会」には、靉嘔、河原温、池田満寿夫などとともに、大阪芸術大学で教鞭をとって頂いた教授が数多く在籍していたことでも有名です。

eikyuu003.jpg写真はシンポジュームの様子です。木水創さん(立ってお話されている方)、美術関係者だけでなく、木水育男さんとともに瑛九や若いアーティストを支えてきた人たちも数多く参加されていました。一人一人の体験された言葉には、本や映像では届かない強烈な力がありました。トーク内容の一つに、当時の版画は絵画の下請けのような様子で「版画を版画として自立した表現媒体にしないといけない、と瑛九さんは話していた」などの話がありました。

 

 

eikyuu002.jpg木水育男さんのシルクスクリーン版画作品です。小学校の先生をしていたとの事です。福井県の花水仙を周りに配置し内空間に背景を浮世絵的色彩と構図で描き出し、勤めていた小学校校舎と海はモダンに作られています。

 

eikyuu001.jpg伝統とモダンを織り交ぜた現代でも新鮮な作品です。この作品は小学校のある作品でも見られましたが「こいのぼり」ではなく「ぶりのぼり」とタイトルにあります。

 

eikyuu000.jpg海に接してある場所だけに、なるほどコイではなくブリの方が、リアリティがありまたユーモラスな作品でもありました。

 

 

展覧会は11月27日までです。少し遠いですが、興味を持っていただけたら是非見に行かれてはいかがでしょうか。

今回の写真は、木水創さん、まなべ館の関係者のご協力で掲載させていただいています。

鯖江市まなべ館 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=972

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年11月11日

今週の大阪芸大テレビは?

tv96007.jpg皆さんこんにちは!

先日、キャンパスを歩いていると天の川通りで、花壇の植え変え作業が行われていました。
作業されていた方に話を聞くと、今回は冬の植物ということで、パンジー、ビオラ、シクラメンを植えているそうです!
その中でもパンジーは、黄色や紫、オレンジとカラフルですよ!

tv96003.jpgところで、このパンジー。誕生は1800年代に北欧で生まれたそうです。
名前の由来は、フランス語の「思想」を意味する単語「パンセ」にちなんで、パンジーと名付けられたそうです。
小さなパンジーですが、色とりどりにたくさん植えると、とても綺麗ですよね!
今はまだ小さな苗ですが、育って大きくなったらもっと綺麗に咲いてくれるはずです。
大きくなるのが待ち遠しいですね!

 

tv96004.jpg皆さんも、休み時間などに見に行ってはどうでしょうか?
綺麗な花を見れば、気分もリフレッシュ出来るかもしれませんよ!

 

 

 

tv96002.jpgさて、今週の大阪芸大テレビ
まず初めは、大阪芸術大学短期大学部・伊丹キャンパスで行われたラジオの公開番組収録の模様をお伝えします。

 

tv96001.jpgこのイベントは、先日伊丹キャンパスに出来た「芸術ホール」の竣工を記念して行われたもので、
MCにFM802のDJ・中島ヒロトさん、ゲストに「トイレの神様」でもお馴染みのシンガーソングライター・植村花菜さんを迎えて開催されました。
植村さんのライブの模様や、メディア芸術学科・ポピュラー音楽コースの学生たちによるバンド演奏の様子も放送されますのでお楽しみに!

 

tv96000.jpg続いてのコーナーは、大阪芸術大学短期大学部の学園祭の模様をお送りします!

短期大学部は大阪と兵庫県の伊丹市の2つのキャンパスがあります。
番組ではそれぞれのキャンパスで学ぶ学生たちにリポートしてもらいました!
今年の学園祭も、模擬店やステージイベントなどはもちろん、地域の方々もたくさん参加してとっても盛り上がりました!
一体どんな学園祭だったのか、是非番組でチェックして下さいね!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非チェックしてくださいね!!

<<オンエア情報>>

11月11日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

11月12日(土)
テレビ和歌山 22:45から

 

 

 

 


2011年11月10日

大阪芸大メディアキャンパス–開け!アートの扉–

皆さんこんにちは!
今回は放送学科の卒業生で、今はラジオ大阪で放送されている「大阪芸大メディアキャンパス–開け!アートの扉–」でアシスタントパーソナリティーをしている、加藤万梨子さんから投稿ブログです!

こんにちは!ラジオ大阪OBC1314にて毎週木曜日に絶賛放送中の大阪芸大メディアキャンパス–開け!アートの扉–にてアシスタントを務めている加藤万梨子です!
 
立冬をむかえてこのところガクンと気温がさがりましたね。先週までは、いつになったら衣替えができるのだろうかとぼやきながら、毎朝洋服選びに時間がかかってしまいましたが、せっかく買い物をした秋服を着る間もなく冬がやって来てしまったような寒さですね。みなさん、風邪などひいていませんか?受験シーズンも到来しましたし、体調を崩されないように気をつけてくださいね!

さあ、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!
 
メディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げるこのコーナー「ゲストの扉」からご紹介します!
 
1103medhikyan004.jpg今日のゲストは、先週に引き続き大阪芸術大学「舞台芸術学科」ご出身の女優、『羽野晶紀』さんです!
 
先週の放送では、羽野さんの幼少時代のお話から、演劇との出会い、そして劇団☆新感線で活躍された時代のお話をしてくださいました!
 
今週は、羽野さんが女子大生タレントとして学生時代にTV番組に出演されるようになった頃のお話から始まります!学生業と舞台のお仕事、そしてテレビでのお仕事と大変なことも沢山あったのではないかとお聞きすると、羽野さんがその頃に一番辛かった出来事を語って下さいました。その予想外の出来事に笑い事では無いのかもしれませんが、笑わずにはいられずにスタジオでは心配の声と笑い声が入り混じっていました!その出来事の詳細はぜひオンエアで確認してください!

 

1103medhikyan007.jpgそして、羽野さんがプロとして多忙を極められた頃のお話しや、大阪と東京の現場の雰囲気の違いのお話し。更には、これから舞台の世界で活躍したいと思っているリスナーのみなさんへのメッセージなど、盛り沢山な内容でお届けします!
 
今日の放送は、将来タレントや、女優、俳優になりたい!と思っている方にぜひぜひ聞いていただきたいです!お楽しみに!

   
 
さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!

今回は、10月9日の日曜日にシアターBRAVA!にて開催された、大阪芸術大学グループ主催のシンポジウム「声優学概論 ドラマは『声』が連れて来る。」を振り返ります!
 
当日は満員御礼だったこのシンポジウム。見にいらした方も来られなかった方も、今日は実際に足を運ばれた塚本先生が詳しくお話しして下さいますので、当日の雰囲気をぜひ味わってくださいね!
   
 
  
 
1103medhikyan001.jpgさあそして、今日のプレゼント!
 
今日も、豪華にプレゼントは二本立てです!
 
まずひとつめは、11月30日の水曜日に開催いたします「大阪芸術大学 特別演奏会」の入場券をペア10組合計20名様にさしあげます!
 
そしてふたつめは、なんと!先週今週と2週続けてご出演していただきましたゲストの羽野晶紀さんのサイン色紙を3名様にさしあげます!

  
 
プレゼントの応募方法は、今日の放送でチェックしてぜひゲットしてくださいね! 
 
さあ、今日の放送はラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間アート情報満載でお送りします!
 
もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね!
 
それではまた来週お会いしましょう!
 


2011年11月9日

大阪芸術大学弓道部

皆さんこんにちは!
今回は、大阪芸術大学弓道部の学生がブログを投稿してくれたので紹介します!!

 kyuudou000.jpgみなさん、こんにちは!大阪芸術大学弓道部です。
今回は弓道部を是非みなさんに知っていただきたくて芸大ブログを書かせていただきました。
私達弓道部は長年各学科の勉強もしながら弓道の稽古に励んできました。
練習は学科と両立できるように夕方やお昼の休憩時間にしています。
ただ練習するのではなく、その時期にある試合でどうしたら勝てるのかを意識しながら練習したり、射法八節という弓道の型を綺麗にできるように考えながら練習してきました。
試合や型だけでなく弓道にも剣道や空手と同じように段審査が年に数回あるので段をとるためにみんな頑張っています。

 

kyuudou002.jpg大学の弓道にはリーグ戦という大事な試合が9月頃から始まります。
関西では男子は1部から5部リーグ、女子は1部から6部リーグに分かれ各リーグで総当り戦をします。
各リーグ内で順位が決定したら優勝校は1つ上のリーグの最下位と入れ替え戦をし、勝利したら1つ上のリーグに上がることができます。
このリーグ戦に今年芸大弓道部女子は3部リーグで優勝。
また、入れ替え戦で勝利し2部リーグに昇格することができました!
昨年に引き続き、2年連続でリーグ昇格することができたのは様々な方に支えていただき、応援していただいたからです。
これからも感謝の気持ちを大切に練習に励んでいきたいと思います。

 

 

kyuudou001.jpg弓道のことを知らない人がたくさんいますが弓道は素晴らしい武道です!
礼儀作法を学べ、自己の精神を鍛えられる日本古来の武道です。
弓道は子供でもできますし高齢になってから始める人もいて幅広く楽しんでいただけます。
もちろん大学生の人でも学科と両立することができるので、是非興味がある人は気軽に弓道部に来てみてください!

 


2011年11月8日

今週の芸ネコ

geineko001.jpg皆さんこんにちは!

11月に入ったというのに暖かいですね!日中は服装によって暑いと感じることもあるほどです。
けれど、朝晩は寒いので服装に困ります。昼と夜で気温差が激しいので、体調の管理には注意して下さいね!

 

geineko002.jpgさて、日中暖かいと外でのんびりするのもいいですよね!
これは、動物たちも同じ。キャンパス内の芸ネコ達も仲間で集まって、ひなたぼっこをしていました。
いつも近づくと逃げるネコも、太陽のおかげか逃げずにいてくれました。
このネコにいたっては、木の陰でずっと寝ていました。
周りの物音を気にもせず、ちょっと目を開けるぐらいで微動だにしませんでした。
マイペースなネコ達って可愛いですよね!!

 

geineko000.jpg集まってるネコ達を見ていて思ったのですが、みんな決まったところに集合しているということ。
芸ネコ達は11号館横のスペースがお気に入りなようで、始めは2匹だったのがいつの間にか5匹に増えていたり、ビーナス像のところにいたはずのネコが、気がつくと集合していて、ネコの会合が行われていました。
ネコ達のなかで、世間話でもしているのでしょうか?一体どんな会合が行われているのか気になりますね!

geineko003.jpgその会合のなかに、見覚えのあるネコが。
茶色と白色のネコ、2年前に同じ場所で子ネコの写真を撮ったのですが、そのネコにそっくりなんです!
違うネコかもしれないけれど、本当にこのネコだとしたら、嬉しいです!
小さかったのに、とても大きくなっていました。これからも元気に育ってほしいですね!!!

 

 

大阪芸術大学のキャンパス内にはいろんな所にネコがいます。
皆さんも、ネコ探しをしてお気に入りの1匹を探してみるのも面白いかもしれませんよ!