2012年5月7日

グスコーブドリの伝記

budori000.jpgみなさんはGWどのように過ごされましたか?
地元に帰ってのんびりした人や、友達と遊びに行った人もいると思います。
休み明けの今日は朝からの雨・・・。
降ったり止んだり、なんだか落ち着きませんね。
外は涼しいのに部屋の中は暑いくらいで、上着を着て出るかどうか迷いました。

 

 

 さて、今年の7月7日から、映画『グスコーブドリの伝記』が上映されます。
原作は詩人でもあり童話作家の宮沢賢治。
宮沢さんは実は生前に発表した作品は数えるほどしかないのですが、
『グスコーブドリの伝記』は、そんな数少ない生前発表童話の一つなんです。
実はこの映画には大阪芸術大学も協賛しています。

budori_350.jpg では、物語のあらすじを少しご紹介します。

 少年ブドリは、緑豊かなイーハトーヴの森で、両親と妹のネリと、毎日を幸せに楽しく暮らしていました。
 ところが冷害に見舞われ、田畑が枯れ食べ物がなくなり、両親は家を出ます。更にネリが“コトリ”にさらわれ、ブドリはひとりぼっちになってしまいます。
森を出たブドリは、赤ひげの沼ばたけで働くが、やがてそこも寒さで収穫が途絶えてしまいます。
あてもなく旅に出たブドリは、イーハトーヴ市を訪れ、クーボー博士と出会います。博士に紹介してもらった火山局で、ブドリは噴火から街を守るために懸命に働きます。だが、あの寒さが再び押し寄せようとしていました。
森に消える母の背中が、ネリの叫びが、胸に蘇るブドリ。
「あんなことは二度とあってはいけない。ボクにも、できることがきっとある」。
愛する故郷と支えてくれた人々の笑顔を守るため、ブドリはある決意をします――。

 

<キャスト>
小栗 旬
怱那汐里 佐々木蔵之介 林家正蔵 林 隆三 草刈民代
柄本 明

原作/宮沢賢治
監督・脚本/杉井ギサブロー(『銀河鉄道の夜』『あらしの夜に』)
主題歌/小田和正「生まれくる子どもたちのために」

監修/天沢退二郎・中田節也
キャラクター原案/ますむら・ひろし
総作画監督/江口摩吏介
美術監督/阿部行夫
音楽/小松亮太

制作/手塚プロダクション
製作/「グスコ−ブドリの伝記」製作委員会

7月7日(土)丸の内ピカデリーほか全国ロードショー

公式ホームページはこちらから>>>http://www.budori-movie.com

学校協賛
京都精華大学・大阪芸術大学・安達学園グループ・静岡デザイン専門学校・大阪総合デザイン専門学校

皆さんもこの夏、宮沢賢治の物語の世界に浸ってみませんか?
詳しい情報は公式ホームページをご覧下さい。
 


2012年5月3日

さて、今週の「大阪芸大メディアキャンパス」は?!

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス 開け!アートの扉」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか?少しお天気がぐずっていますが、今年のGWは最大で9連休とだけあって街を歩いているといつも以上の活気を感じます!里帰りをされる方や、海外旅行に出掛ける方も多いかと思いますが、普段あまり触れるきっかけがなかった芸術に触れるてみるのもいいかもしれませんね!メディキャンを聴いて、今まで知らなかった芸術に触れて、関心を持ってくださったというメールも沢山いただいています!新しい発見や、きっかけ作りのお手伝いが出来るのは幸せなことですね!今日も素敵なゲストさんにお越しいただいています。ぜひ今日、GWの一晩はラジオのスイッチを入れてアートな時間をお過ごしください!

 

120503002.jpg さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!

 

まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

今日のゲストは、大阪芸術大学「工芸学科」金属工芸コースのご出身で、鍛金(たんきん)作家の『藤本里衣子さん』です!

 みなさん、鍛金ってご存知でしょうか?「鍛金」とは、金属の板を叩いて物を作る技法のことなんです!工芸の世界でも特に力が必要とされるため、昔は女性で鍛金作家になる人はとても少なかったんだそうです。

 

120503003.jpgそして、今日のゲストである藤本さんは、2002年に大阪芸術大学「工芸学科」金属工芸コースを卒業されたのちに、包丁などで有名な京都の老舗料理道具のお店に就職されました。退職後に鍛金職人の巨匠、寺地茂氏のもとで修行を積まれ、現在は大阪府寝屋川市にアトリエ『里衣工房』を構えていらっしゃいます!

120503000.jpg

今日は、そもそも鍛金職人とはどんな世界なのかというお話からはじまります!スプーン1本を作るのにどれぐらいの時間が掛かるのかってきになりませんか?金属を叩く作業がある「鍛金」職人ならではの苦労や、「鍛金」だからこそ出せる魅力などたっぷり語っていただきました!

そう!藤本さんはおもにおもにスプーンやフォークなどのカトラリーや、調理器具などのキッチンに関係があるものを作っておられるのですが、実際にスタジオに藤本さんの作品をお持ちいただいたんです!スプーンだけでも、スープ用からカレースプーンまで何種類もあるのですが、どれもとっても軽くて持っただけで手にしっくりくるんです!ひとつひとつが手作りならではの優しさを感じられて、塚本先生も私も夢中になってしまいました!そんな作品の中に、一枚の板からスプーンになるまでの工程を並べているものがありました。ただの板が、叩くことによってあんなに優しい丸みを帯びていくのかと、信じられない気持ちと感動とで思わず写真を撮られていただきました。このお写真を見てからメディキャンを聴かれると一層楽しんでいただけると思います!

ぜひ聴いて下さいね!

120503001.jpgさあそして、今日のプレゼント!

まずひとつ目は今日のゲスト藤本さんからいただきました!藤本さんが手作りされた『コーヒースプーン』を2名様にさしあげます!

そしてふたつめは、「アーっトステッカーアワード2012」に応募できる、かわいいステッカーを10名様にさしあげますよ!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!
応募お待ちしております!

 

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!素敵なイベントの情報もありますので是非聴いて下さいね!

 


2012年5月1日

さいたさいた♪

hana000.jpgみなさんこんにちは!
5月になって一気に暑くなったような気がします。
朝少し急いで芸坂を登っただけで汗が滲みました・・・。
学生たちも衣替えを始めたようで、キャンパスは爽やかな色に変わってきています。

hana003.jpg新年度も一ヶ月が経過して、新入生のみなさんもそろそろ芸大に慣れたころだと思います。
芸大のメインストリート、天の川通り沿いの花壇をじっくり見たことがありますか?
四季折々の花が植えられていて、季節ごとに色とりどりの花が私たちを楽しませてくれます!
よくスケッチブックやカメラを持った学生たちが花壇にいるのを見かけますね。
 

hana001.jpg先週、私が見つけたのはチューリップ
もう五月になりそろそろ時期は終わってしまいますが、とっても綺麗に咲いていました。
すらっと背が高くて格好いいですよね!
 

hana002.jpg他にも名前がわからないのですが、かわいらしい花がたくさん。
(誰か花に詳しい方がいらっしゃったら教えてください!)
このピンクブルーの二色の花、なんだかお洒落ですよね!
そろそろ芸大のバラ園でも花が咲き始めるころだと思います。
皆さん、暇なときは構内を散策して季節の花を探してみてはいかがですか?


2012年4月27日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

tv002.jpgこんにちは!
五月も近づいて太陽の照りつけが強くなってきましたね。
みなさんはゴールデンウィーク、どこかへ出かけますか?
私は久しぶりに地元に戻ってのんびり過ごそうかと思っています。
せっかくの連休ですから、有意義に過ごしてくださいね!

 

tv001.jpgさて、今回の大阪芸大テレビは、新入生を対象にしたフレッシュマンキャンプの話題からです!
フレッシュマンキャンプは1泊2日の研修旅行で、一緒に入学した学科の仲間や先生たちとの交流を深めることを目的としています。
短期大学部では毎年行われてきましたが、大阪芸術大学芸術学部では今年度初めての開催となりました!
今回の行き先は福井県あわら温泉。
私たちが入学したころにはなかったのですが、いったいどんな風に行われているのでしょうか?気になりますね!

 

tv000.jpg続いては、OUAシアターのコーナー!
今回は、昨年、大阪芸術大学附属の専門学校、大阪美術専門学校を卒業した篠原健太さんのアニメーション作品です!
篠原さんは、これまでに「飛騨メルヘンアニメフェス」や「神戸アニメフェス」、「仙台宮城アニメフェス」など、さまざまな映像祭やコンテストの上映作品に選出され、受賞を重ねています。
今年3月に開催された「第10回インディーズアニメフェスタ」で最終上映作品に選ばれたサンドアニメーション、『おおきな おおきな 水たまり』をお送りします!
みなさん、お見逃しなく!

 

1235

その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非ご覧下さい!!
 
 

<<オンエア情報>>
 
4月27日(金)
奈良テレビ放送 21:30から 
サンテレビジョン 24:35から
 
4月28日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2012年4月26日

さて、今週の「大阪芸大メディアキャンパス」は?!

 こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス 開け!アートの扉」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

 急に暖かくなり、街には半袖の方が歩いていたりとガラッと風景が変わった一週間でしたね!新年度が始まって約1ヶ月が経ちましたが、皆さん新しい生活には慣れましたか?この時期になると、大阪芸術大学の新入生の方も履修が済んで本格的に大学生活がスタートしますよね!そしてまもなく5月になると、大阪芸術大学グループのオープンキャンパスもスタートしますよ!メディキャンに「オープンキャンパスに行ってみたいです!」というメールを送ってくださる方も沢山いらっしゃって嬉しい限りです!これからオープンキャンパスの告知もどんどんしてまいりますので、是非木曜日の夜はメディキャンを聴いて下さい!

さあ、それでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!

medican120426002.jpg まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

 
今日のゲストは先週に引き続き、あの大人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』にて「殿下」の愛称で親しまれる刑事役で出演されていた俳優の『小野寺昭先生』です!もうご存知の方も多いかと思いますが、小野寺先生は「大阪芸術大学『短期大学部』メディア・芸術学科『舞台芸術コース』」の教授でいらっしゃいます!

medican120426001.jpg 
小野寺先生は、高校卒業後に上京されて、人形劇団「劇団やまいも」に参加。NHKの人形劇『チロリン村とくるみの木』では最終回まで人形操作を担当されました!そして、日本テレビ系で放送された刑事ドラマ『太陽にほえろ!』で、「殿下」の愛称で親しまれる刑事役に抜擢され、番組開始から8年ものあいだレギュラー出演し、お茶の間の人気者となりました!また、2時間ドラマにも多数出演し、明智小五郎や金田一耕助など名探偵を数多く演じてこられました!

 そして2007年4月に大阪芸術大学「短期大学部」の教授に就任されたのです!

今日は、小野寺先生が短期大学部の『舞台芸術コース』でどんな授業をなさっているのかというお話から始まります!短期大学部に入学した学生さんが、2年後の卒業までに驚くほどに成長されるんだそうです!2年間という限られた時間の中で、演劇についてはもちろんですが、『自己表現』についても深く学ぶことができるそうですよ!この自己表現は、演劇だけではなく卒業後に様々な分野で必要とされるもの。いったいどのような授業をなさって、学生さんがどの様に成長していくのか、今日の放送を聴いていただくとお分かりいただけます!

medican120426000.jpg 私も、短期大学部で学んでいる学生さんが羨ましくなるほど、楽しくてためになる授業や貴重な経験が出来る機会が沢山あるのだなと小野寺先生のお話を聴いていて感じました!

 ぜひ将来、大阪芸術大学短期大学部に進学をお考えの方や、演劇を学んでみたいとお思いの方はもちろんですが、演技や、自己表現に興味があるという方はぜひお聴きいただきたいです!お楽しみに!

 そして、今日のプレゼント!
 先ごろ行われました大阪芸術大学の入学式を記念しまして、学生がデザインしたクリアファイルケースを2名様にさしあげます!プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

 さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!大好評のラジオドラマ劇場『テアトル山田』の展開も聴き逃せませんよ!是非聴いて下さいね!