2012年10月17日

芸大女子駅伝部 全国大会出場!!

先月29日に兵庫県神戸市の神戸しあわせの村で行われた関西学生対校女子駅伝大会。
参加した大阪芸術大学女子駅伝部も5位入賞を果たし、今月28日に宮城・仙台で開催される「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」への切符を見事手にしました!!
このブログでも過去に何度か取材に行っていて、部員の皆さんの頑張りを見てきました。
去年は惜しくも全国大会へ行くことができなかった女子駅伝部。今年は創部4年目にして悲願を果たしました!!
芸大の一員として本当に誇らしいですね!私も予選会で皆さんの走りを見て胸が熱くなってしまいました。
関西予選を終えたチームのみなさんからコメントをもらってきましたのでご紹介します!!

ekiden.jpg

芸術計画学科4年生 林田詩緒里さん
関西予選では初めてアンカーを努めさせていただいて、チーム全員の思いと応援して下さる方の思いがつまった大事な襷を持って笑顔でゴールできた時、本当に嬉しかったです。
4年目でようやくつかむことができた全日本の切符はとても重みがあり、全日本に向け、更に気持ちが高まりました。
最初で最後の仙台の舞台で4年分の思いをかみしめながら走りたいです。ここまでこれたのは支えて下さる方々のお陰なので、そんな方々に恩返しをし、全員駅伝で全国に大阪芸大の名前を広めたいです。

芸術計画学科4年生 三谷真美子さん
4回目の関西学生女子駅伝でした。昨年の悔しさをそれぞれの形で晴らすことができた駅伝だったと思います。応援して下さったすべての方々にありがとうと言いたいです。
最後の年に全日本女子駅伝初出場という、素晴らしい切符を手にすることができ、本当に幸せです。ですが、出るだけではなく、来年、再来年につながる何かを残すことが私たちの役目だと思います。チーム一丸となり、頑張ります!!

芸術計画学科3年生 曽我部夏実さん
私は今回モチベーションが上がらず、走ることも嫌になってしまって、メンバー争いに参加することもできませんでした。
でも、皆が真剣に走っている姿を見て、もう一度走りたいと思うことができました。
これも一つの良い経験ができたと思っています。
まだ、練習に少しずつ合流していくことしかできていないので、皆のサポートをしっかりしていきたいです。
疲労がたまって走りがきつそうな選手がいれば、マッサージなど積極的に声をかけてやっていきたいです。
笑顔でいること!

初等芸術教育学科3年生 岩坪愛里さん
皆と一緒のスタートラインには立つことができませんでしたが、一人一人の力強い走りを見て刺激をもらいました。
今はまだ走ることができないので、しっかりと選手をサポートしていきたいです。

初等芸術教育学科2年生 飯田奏さん
去年の悔し涙を、今年は嬉し涙に変えることができて、一生忘れない日になりました。苦しいこともたくさんありましたが、このチーム・メンバーだからこそ乗り越えてこれたのだと思っています。しかし、みんなここで満足していません。
あくまでここは通過点なので、仙台が本番であることを忘れずにいたいです。
杜の都は全国から強豪校が集まってきます。
どの区間も特徴があって、様々な展開になると思いますが、初出場校として攻めの走りをして全国に名前を轟かすことができるようチーム全員で頑張ります。
最後まで諦めず、みんなの想いを一つの襷に込めて仙台路を私達らしく笑顔で駆け抜けてきます。

放送学科2年生 東本彩さん
今年も走らせていただいて、調子良く走れたかなと思います。応援してくれる人もたくさんおられたので走って、とても楽しかったです。
まだメンバーは誰になるのかわからないけど、仙台で勝負していけるように残りわずかの練習もしていきたいと思います!

デザイン学科2年生 酒井優実さん
去年は自分のせいで失格になり、全国へ行けなくなってしまいました。皆の足をひっぱってしまいましたが、それでも1年間私を見捨てず支え励ましてくれた先生や仲間を始めとする周りの方々に感謝の一言です。
1年間皆で「仙台に行くこと」ではなく「仙台で戦うこと」を目標にして練習してきたので、当日は14人で力を合わせて1年間の練習の成果を出し切り、最高のパフォーマンスができるようにしたいです。

初等芸術教育学科2年生 衣斐さやかさん
部員14名全員が一丸となり、昨年の忘れ物を取り戻すことができました。
周りの方々の応援・支えがあってこその全国出場。ありがとうございます!
初の全国で緊張もありますが、緊張を楽しみに変えられるような雰囲気で、果敢に挑んでいきたいです。変わらず応援よろしくお願いします!

初等芸術教育学科2年生 小栗由生さん
関西駅伝が終わり、このチームの一員で本当によかったと思いました。
仙台では今までの練習を思い出して胸を張れるよう残りの日を大切にしていきます!

初等芸術教育学科1年生 花田遥香さん
私は1区を走らせてもらいました。個人的には納得のいく走りではありませんでしたが、たくさんの方々が応援してくださったので、すごく力になりました。チームとしては、仙台を決めることができ、すごく嬉しかったです。たくさんの応援、本当にありがとうございました。
学校の代表でもあり、関西の代表でもあるという自覚を持ち、絶対に走って、チームに貢献したいです。本当にたくさんの方々が応援してくださっているので、その感謝の気持ちを走りで表します。最後にチーム全員で笑って終われるように、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。

初等芸術教育学科1年生 菅瑞希さん
今回、私は走ることはできなかったのですが、みんなの走りを見て、やっぱり襷をつなぎたい!という思いが更に強くなりました。チームとしては全日本を決めることができ、すごく嬉しかったです。
たくさんの方の応援があって、今走ることができているので、恩返しができるよう、ただ走るだけじゃなくチームに貢献できる走りがしたいと思っています。

初等芸術教育学科1年生 倉地詩乃さん
14人の気持ちが一つになって掴んだ仙台の切符はとても嬉しかった。けれどメンバーとして走ることができなかったのは最後までとても悔しかったです。
メンバーに入って自分の中で一番の走りをしたいので、本番までもっと調子を上げていきたい。チームの雰囲気もさらに上がっていきます!

芸術計画学科1年生 山中真琴さん
本当にたくさんの方々の応援や先生、時野さん、チーム全員の力で掴むことができた仙台の切符だと思っています。
初めての駅伝で走らせていただいて楽しく走れましたが、目標タイムを切れなかったのが悔しかったです。
全日本までの残り少ない日数を大切にして個人としてもやれるだけのことをやり、チーム全員で切磋琢磨していきたいです。

デザイン学科1年生 田中真理さん
予選会ではメンバー全員が力強く積極的な走りをしていて見ていて本当に感動しました。そして全国駅伝への切符を手に入れられたのはとても嬉しかったです。でも、選手として走れなかった悔しさが大きかったです。だから、この気持ちを仙台にぶつけられるように、残りの時間を大切にしていきたいです。
高校生のときから全国駅伝に出ることが夢だったので、全国駅伝で走れるチャンスを与えてくださった監督や駅伝部のみなさんや支えて下さる人々に本当に感謝しています。仙台では、自分にできる最高の走りをして支えて下さっている方々に感謝の思いを伝えたいです。

 

 

みんな色々思うことはあるけれど、全国大会に向ける気持ちは同じようです!
全員の想いとパワーをひとつにして、悔いのないように走って大阪まで感動を届けてください!!

 

【女子駅伝部の壮行会があります!!】

10月20日(土) 12:45-13:10
場所は大阪芸術大学芸術劇場です。
応援に来ていただいた参加者全員に記念品を進呈します。

皆で応援して女子駅伝部を仙台に送り出しましょう!!


投稿:山口(OUA-TV)


2012年10月16日

インターリンク学生映像作品展2012(ISMIE2012)

昨年に続き、今年度もインターリンク学生映像作品展が開催され、大阪芸術大学からも学生作品が出品・上映されるので紹介します。この催しは日本映像学会・映像表現研究会が主催する映像展で、日本国内の芸術系大学・専門学校で制作された学生作品のうち、学会員である教員の推薦によって選ばれた優秀作品を集めて上映を行うもので、今年で6回目を迎えます。
10月20日(土)、21日(日)の二日間、「kara-s(カラス)」(京都四条烏丸COCON烏丸3F)にて「京都メディアアート週間2012」のプログラムとして上映されます。その後、東京では11月23日(祝)、24日(土)、25日(日)、12月1日(土)、2日(日)にアップルストア銀座3Fシアタールームで、名古屋では12月1日(土)から9日(日)にART LAB AICHI 4F Gakugei Lab.で上映予定です。東京会場では参加校の推薦者によるシンポジウムと交流会も予定されています。
大阪芸術大学からは下記5作品が出品されます。映像に関心のある方には是非見てほしいと思います。

 

nailbiter01.jpg『Nail Biter』矢野志音(芸術計画学科4回生)6分30秒 2012年
この作品は爪を噛む癖を矯正/治療するための自己療法として制作されています。フレーム単位で編集された明滅する作者自身のイメージと、アニメーションで象徴的に表現された「爪噛み」が強迫的なイメージを生み出しています。

brighter01.jpg『BRIGHTER』北村晋也(映像学科2011年度卒業生)3分20秒 2011年
この作品はハイレゾリューション(高品位)の音と映像を構成する試みです。ハイスピードカメラで撮影された女性モデルの動きと音楽がシンクロし、ハイキーでクリアな世界が展開します。

waltz.jpg『Waltz of cells』阿部友紀子(映像学科4回生)4分00秒 2011年
この作品では本人の意思とは無関係に成長し変化する少女の身体をめぐる葛藤が語られています。かぶり物をかぶった人物達の狂態が、8mmフィルムで意図的に粗く撮られた映像の中で繰り広げられ、ウサギ(少女)は野に駆け出していきます。

sawaritai01.jpg『触りたい』坂本健太郎(芸術計画学科2回生)2分00秒 2012年
この作品はスイッチ、ボタン、ポッチなどに触れるフェティッシュな感覚が、軽妙な音と編集で表現されています。

aruhikari01.jpg『ある光』矢野志音(芸術計画学科4回生)5分50秒 2012年
この作品では作者にとっての身近なイメージがフレーム単位で編集され、光についての知覚的な探求が行われています。明滅を基盤とした抽象的な構成と、被写体の具体性が観る者の感覚と意識の中で緊張関係を結びます。

京都上映スケジュール:
http://www.kara-s.jp/studio/20111019_mediaart2012.html
京都会場アクセス:http://www.kara-s.jp/access

投稿:大橋 勝先生(映像学科)


2012年10月12日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

さて、今週の大阪芸大テレビは?みなさんこんにちは!
さて今日10月12日は「コロンブスデー」です!
1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来しています。
全く未知の世界に船を漕ぎ出したコロンブス。
もちろん「新発見」も大事だと思うのですが、日常のささいな「再発見」も大切にしたいですよね!
私は小さな頃に大好きだった本を読み返して、あの頃は意味がよくわかっていなかったけど今はまた違った風に感じるな、なんて読書の秋を満喫しています。
みなさんは身近な新発見や再発見、ありましたか?

大阪芸術大学図書館では…さて、今週の大阪芸大テレビは大阪芸術大学図書館の話題からお伝えします!
大阪芸術大学図書館には25万冊以上の所蔵図書があり、多彩な芸術分野に関する専門書が並んでいます。
図書のほかにも、映像、音楽、楽譜などの資料がおよそ9万点あり、オーディオビジュアル面でも充実した資料があります!
もちろん芸術大学ならではのアートな催しも…オンエアをお楽しみに!

 

黄川智哉さん『Falling High』続いては大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、今年3月に行われたポピュラー音楽コースの卒業公演の中から、ベース専攻の黄川智哉さんの曲をお届けします!
ゆったりと寄りかかりたくなる心地いい音楽です。ぜひ聴いてください♪

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時45分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>
10月12日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

10月13日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2012年10月11日

ひいな時めぐり – アートでつながる後の雛 –

1011hina000.jpg皆さん、こんにちは!LIBRARY DESIGN LAB.(図書館サークル)です。
さて、10/13(土)-14(日)の間[20日(土)は、展示のみ]、富田林寺内町にて、富田林観光協会様主催、LIBRARY DESIGN LAB.共催でイベント「ひいな時めぐり – アートでつながる後の雛 -」が行われます。
大阪府で唯一、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている富田林寺内町では、今年も「寺内町四季物語 後の雛まつり」が10/13(土)に開催されます。
それに合わせてサークルでも、寺内町の歴史ある街並みとアートのコラボレーションを企画しました。
ここで当日行われる企画をいくつかご紹介したいと思います!

チラシデザイン 表:北丸 郁香(デザイン学科2回生)
チラシデザイン 裏:川那部 花菜(デザイン学科2回生)
イラスト: 宮崎元寛(キャラクター造形学科2回生)

1011hina001.jpg●「つくろう!ふわまり」
10/14(日)13:00-15:00 じないまち交流館にて
メンバーによる毛糸を使ったワークショップです。風船にボンドのついた糸を巻きつけて乾かすだけ!子供から大人まで、簡単に誰でも楽しみながら「ふわまり」が作れます。
しかもとってもきれいです!参加費無料で先着20名となっています。
せっかくなので何か作ってみたい!という方は、ぜひ、いらしてください。

●「芸大生とめぐる寺内町ツアー」
10/14(日)1回目11:00-、2回目15:00-
集合場所:じないまち交流館、各回先着1 5名
寺内町は江戸時代からの街並みを今もなお残す、歴史ある景観と、たくさんの趣あるお店に彩られた心落ち着く場所です。
ぜひ、そんな寺内町を堪能できるように、各お店やスポットにてづくりはんこを用意させていただきました。
観光案内所でもらえるマップに掲載されたラリー台紙を元に、はんこを集めながら寺内町を楽しくめぐりましょう!はんこを一定数集めることで景品ももらえます!
また寺内町の名所を、着物を着た私たちの案内でまわるツアーも行われます!店頭におかれたアート作品の紹介をしながら、寺内町を楽しく案内します!

●「じないまちはんこらりー」
10/13(土)・14(日)10:00-16:00

この他にもたくさんの素敵なイベントが行われます。この休日は、ぜひ富田林寺内町に足をはこんでみてください!
お待ちしています!

LIBRARY DESIGN LAB.当日参加メンバー: 美術学科2回生 中本知里・川口千佳/デザイン学科2回生  阿比倉 花・青木みさき・川那部 花菜・北丸郁香・小谷玖実・小西温子・小林明日香・中川真若・山本優季/
キャラクター造形学科2回生 宮崎元寛/大学院芸術研究科博士課程後期デザイン(写真)領域 神尾康孝

●「フルートデュオ・コンサート」
久斗理恵&清水春那(大阪芸術大学演奏学科卒業生)
10/13(土)17:30会場18:00開演、旧杉山家住宅にて 定員先着60名、入場無料
寺内町の夕暮れにぴったりな風情溢れる素敵な演奏をお楽しみください♪

1011hina002.jpg13(土)・14(日)・20(土)(入場無料)10:00-16:00
勝間家住宅にて、下記、3つの展示を行います。

●「コマノエ」
小松原智史(本学大学院芸術研究科博士課程[前期]芸術制作絵画専攻)全日、公開制作実施。
和紙に墨で表現される「増殖」は、観る者の皮膚や心(精神)を通して、まさに増殖を続けます。公開制作も必見です!

●「これからの素材の使い方」
家具研究会(本学デザイン学科プロダクトデザインコース)
4回生阪上直樹/3回生芥川佳世/2回生森本健斗

●「デザイン+伝統工芸」
大阪金剛簾プロジェクト(本学デザイン学科プロダクトデザインコース)
2回生 北浦孝起・小谷忠弘・福井康平/
1回生 吉田早織・久門誠・森木咲乃(伝統工芸研究会)

勝間家住宅という歴史ある日本家屋とアート及び、デザインのコラボレーションをご堪能ください。まさに温故知新の提案です!

さて、さて、LIBRARY DESIGN LAB.では、新入部員を大募集中です!
少しのやる気が大きなチャンスに! まずは見学からでも、気軽にお越しくださいね!!
ミーティング: 毎週木曜日18:30- 図書館4階共同研究室
連絡先: librarydesignlab@gmail.com
Facebook: http://www.facebook.com/LibraryDesignLab

投稿:大阪芸術大学図書館


2012年10月11日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

6yこんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

先週に引き続き突然ですが、みなさんには必ず『故郷』がありますよね!もし、その故郷の街並みが年々淋しくなってきてしまったらみなさんはどう感じるでしょうか?今日のゲストさんは、自分が生まれ育った土地のシャッター商店街をなんと自分の大好きなもので活気付けようという活動をされている造形作家さんなんです!ぜひみなさんも今日のオンエアは故郷に想いを馳せながら聴いていただきたいです!そして、何気なく歩いている故郷の街並みをもう一度じっくりと眺めてみていただきたいです!そして故郷って本当に素敵な場所だなと思っていただけたら幸いです!

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

 

まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

1004radio1.jpg今日は先週に引き続き、大阪芸術大学の現「映像学科」ご出身の造形作家で『イーグルCRAFT』の南田哲郎さんにお越しいただきます!

南田さんは、生まれも育ちも現在のお住まいも兵庫県尼崎市でいらっしゃいます!大阪芸術大学の、現「映像学科」の前身にあたる「映像計画学科」をご卒業後にグラフィックデザイナーを経て、30歳にして『怪獣のフィギュア』を専門に造る造形作家として再出発されました!そして、今年の4月に尼崎市でもっとも歴史が古いと言われている商店街「三和市場」のなかに怪獣の模型を企画・製作・販売するアトリエショップ『イーグルCRAFT』をオープンされました!

1004radio2.jpg現在はその「三和市場」を拠点に、造形作品で尼崎を盛り上げる活動を行っていらっしゃいます!

今週は、その活動について深くせまっていきますよ!南田さんが三和市場にアトリエを構えられた経緯や、町おこしのために三和市場でおこなったイベントのお話も詳しくお聞きしました!

 

ニュースや新聞などで「怪獣酒場」という名前を聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?なんと、その怪獣酒場を企画されたのが南田さんなんです!

もちろん怪獣酒場だけでなく、毎回変わったイベントを企画されている南田さんのお話を聞いて、私も三和市場に行ってみたくなりました!そして、最後には南田さんの将来の夢も語っていただきましたよ!

自分の好きなことが町おこしに繋がり、どんどんとその活動が大きく広がって行く南田さんのお話はほんとうに刺激になりますし、ためにもなりますので、お聞き逃しなく!

 

1004radio3.jpgさあそして、今日のプレゼント!

今日はゲストの南田哲郎さんからいただきました!

南田さんが手作りされた忍者の武器「クナイ」のフィギュアを1名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!
ぜひGETして下さいね!応募お待ちしております!

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーももちろんありますので是非聴いて下さいね!