2016年2月12日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

明日13日(土)から、大阪芸術大学の卒業制作展がスタートします!
初日は、オープニングセレモニーおよび記念講演を開催!ゲストには、映像学科卒業生で映画監督の石井裕也さんがいらっしゃいますよ!!
このブログでも卒展期間中の展示の様子をご紹介していきますので、ご覧くださいね。

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、せんとくんが大阪芸術大学でオリエンテーションをした模様からお伝えします。
平成29年に奈良県で開催される「国民文化祭」の告知CMのアイディアを募集するため、大阪芸大に訪れたせんとくん。
放送学科長・岩崎冨士男先生の「広告の企画と表現」の授業で、学生に向けてCM制作のための説明を行いました。
愛らしいせんとくんの姿、お見逃しなく!!

 

続いて、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
今回は、クリスマスポップスコンサートで演奏された曲の中から、しらこぽんずちゃんの「交差点で」をお送りします。
この曲、歌詞がとっても心に沁みるんですよ!!
ぜひお聴きください♪

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月12日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から
2月13日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2016年2月9日

図書館所蔵品展「ボードレール『悪の華』とその時代」

現在、大阪芸術大学図書館では、所蔵品展「ボードレール『悪の華』とその時代 『悪の華』初版本(完全版)を中心に」が開かれています。

みなさんは『悪の華』という詩集、ご存知でしょうか?
フランスの詩人 シャルル・ボードレールによって作られたもので、1857年6月にパリで刊行されました。
「憂鬱と理想」「悪の華」「反逆」「葡萄酒」「死」の5章に序詩を含めた詩101篇が収録されており、詩人の生誕から死までが退廃的、官能的に表現されています。
しかし、このうち6篇が半道徳的であるとして、有罪・罰金処分を受け、対象の詩の削除が命じられました。
そして、新たに32篇の新作を含む第2版が1861年に刊行されました。


一般にはこの第2版が定本とされ、削除された詩(禁断詩篇)については巻末に付録として収録されるのが通常となっているそうです。
つまり、『悪の華』初版本の完全版というのは本来なら存在しないはずなのですが、実は法定納本とは別に150部ほどが増し刷りされていて、出版社と著者自身によって密かにベルギーに隠匿されていたことが現在では分かっています。
そんな貴重な『悪の華』初版本が、大阪芸術大学図書館に所蔵されています!

こちらがその初版本です!!


1992年、スイスのジュネーヴの古書店から売りに出されていたものだそう。
挿入されていた書票には、ドイツ語系の貴族の名前が記されていたらしいです。

今回の所蔵品展では、この初版本を中心に、『悪の華』の詩が掲載されたパリの雑誌や、画家たちによる挿絵入り豪華本などが公開されています!!
19世紀のフランスの文化、社会、風俗などが垣間見える展示です。
この機会にぜひご覧ください。

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「ボードレール『悪の華』とその時代 『悪の華』初版本(完全版)を中心に
1月13日(水)~2月20日(土)

投稿:島田(OUA-TV)


2016年2月8日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

昨日は、大阪国際交流センターで大阪芸術大学附属幼稚園の「附属4園合同音楽会」が行われました。
大阪芸大には、松ヶ鼻幼稚園照ヶ丘幼稚園金剛幼稚園泉北幼稚園の4つの附属幼稚園があります。
園児たちは日頃から、芸大グループの先生方から演技や演奏の指導も受けているんですよ!
音楽会では、鍵盤ハーモニカや打楽器を使っての合奏や、歌が披露されました♪

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長、そしてこの4月から舞台芸術学科教授として就任された内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

今日のゲストは、映像計画学科(現:映像学科)卒業生でアニメプロデューサーの南雅彦さんです!

南さんは、アニメ制作会社「ボンズ」の代表取締役で、「鋼の錬金術師」などの原作もののアニメ化や、「エウレカセブン」プロジェクトなどのオリジナル作品など、数多くのアニメ作品を生み出して来られました。
今回はそんな南さんの、幼少期から高校時代の話が語られます!
子どもの頃からアニメが好きだったそうですが、どんなアニメに影響されたのでしょうか…?
また、大阪芸術大学を志したきっかけは?!

「大阪芸大スカイキャンパス」
2月8日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)


2016年2月5日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今年度も残り2ヶ月。
という訳で、今週の「大阪芸大テレビ」から、この春卒業を控えた4年生が順番にキャスターを担当していきます!
まず今週のキャスターを務めてくれるのは、
放送学科4年生の三山麻里さん。
これまで三山さんは、オープンキャンパスなどのリポーターも担当してくれました。
最後のキャスター姿、お見逃しなく!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、スカイキャンパスで行われた『「魔法の美術館」展開催記念 大阪芸術大学アート×サイエンス体験セミナー』の話題からお伝えします。
平成29年4月、大阪芸術大学は新しい学科としてアートサイエンス学科(仮称)の開設を予定しています!※構想中
今回の体験セミナーは、開設に先駆けたイベントとして中高生を対象に開催されました。
あべのハルカス美術館の出展者でインタラクティブデザイナーの岡田憲一さんと、新学科の教員として就任予定でインタラクションデザイナー・造形作家の平原真先生をゲストにお招きして、インタラクションデザインとアートの持つ力について話されました。
これを見れば、気になる新学科のことがわかるかも…?!
必見です!!

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生たちを紹介する「キラリ☆芸大生」のコーナーです!
今週の放送から、「大阪芸大テレビ」のオープニングテーマ曲が変わりました!!
以前「OUAミュージックライブラリー」でもご紹介した「泣いた」という曲です。
今回は、この曲を手掛けた演奏学科ポピュラー音楽コースの嶋田愛里さんをご紹介します!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月5日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から
2月6日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2016年2月4日

卒業舞踊公演のお知らせ

今日のブログは、舞台芸術学科の「卒業舞踊公演」のご案内です!

舞台芸術学科舞踊コースでは、バレエやモダンダンス、日本舞踊などさまざまな古典芸術と現代芸術を行き来しながら、身体での表現力を身につけます。
柔軟性、持久力、リズム感などの向上はもちろん、振付能力を伸ばしたり、ダンスコリオグラフィなどにも挑戦して自己表現力を養成。
感情だけでなく、情景までも身体で舞踊表現します!

そんな舞踊コースで学んだ4年生の集大成となるのが、この卒業舞踊公演です。
また、4年生だけでなく、1年生から3年生も加わり、舞踊コースの学生全員が舞台に立ちます。

予定演目は以下の通り。

2月20日(土)
「Rhapsody in Blue」
「Tick Tack」
「ロミオとジュリエット」
「桜ボレロ」
「消えよ、動きやまぬ影たちよ」
「パキータ」

2月21日(日)
「Rhapsody in Blue」
「Phantasia」
「月の眠る海」
「桜ボレロ」
「Rosace」
「The four seasons」
「パキータ」

みなさんもぜひお越しください!!

「第31回 大阪芸術大学舞台芸術学科 卒業舞踊公演」
2月20日(土)・21日(日)
開場 13時半/開演 14時
会場:大阪芸術大学芸術劇場

入場は無料ですが、入場券が必要です。
詳しくは、舞台芸術学科合同研究室へお問い合わせください。

投稿:島田(OUA-TV)