2016年6月22日

昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師逝く -「岩崎冨士男 追悼展」

大阪芸術大学放送学科長で、CMディレクターとしてカンヌ国際広告祭グランプリ、ニューヨークADC賞など数多くの広告賞を受賞された岩崎冨士男先生が去る4月9日、お亡くなりになりました。
常に時代を先取りし、広告の現場から大学のキャンパスへと颯爽と駆け抜けた岩崎先生。
大阪芸術大学図書館の館長でもあった先生を悼み、今月7日から同図書館で「岩崎冨士男 追悼展 -昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師」を開催しています。
余人の及ばない斬新な発想と情熱にあふれた作品を通して、夢や生きる力を与える言葉を生み出した岩崎先生の横顔に迫りたいと思います。

本展では、岩崎先生が手がけられた大阪芸術大学ミュージカル公演の中で、新聞社、放送局等で取り上げられ話題になった『氷山ルリの大航海』(高円宮妃久子殿下原作)・『御時幻影』・『龍の子ケンとリン』の3つの公演を、再び多くの方に観て頂く為、図書館3階の視聴室で連日上映しています。

芸大ブログ1
図書館3階は、ふだん学生たちがDVDやビデオ、CD等を視聴するスペースですが、視聴室でのビデオ上映に伴って、岩崎先生の広告界での偉業、その後は大阪芸術大学放送学科長として学科の発展に貢献された足跡を知る資料や著書、舞台原案、絵コンテ、CM秘蔵ビデオ等を展示しました。

芸大ブログ2
芸大ブログ3
新年度になり、放送学科の全体会議で、教員全員に配られた岩崎先生の「ご挨拶」の言葉を食い入るように読む学生たち。
残念ながら、先生の最後のメッセージとなりました。

病床にありながらも、ユーモアを交えて明るく書いてくださいました。
先生の、学生と学科への温かい思いが伝わります。

岩崎先生お誕生祝い写真
学生たちにお誕生日をお祝いされる岩崎先生
夢や理想を語る人に、人はついていくものですね。先生の向学の目は、いつもキラキラと輝いていました。

芸大ブログ5
第29回カンヌ国際広告映画祭グランプリ 記念トロフィ

(2011年より「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」
CANNES LIONS International Festival of Creativity」に改称される。)
世界にある数々の広告・コミュニケーション関連のアワードやフェスティバルの中でも、エントリー数・来場者数ともに最大規模を誇る広告賞。
1982年、ナショナルのあかり「光のメニュー」でグランプリの栄冠に輝きました。

芸大ブログ6
生前、愛用されていたモンブランの万年筆。クロードQの名前で作詞されたテレビアニメ『キューティハニー』の主題歌は、この万年筆から生まれたものでしょう。

希望や未来も、
助け合うことも挑戦することも、
愛や平和も、
言葉の力からはじまります。こころの中で思うことよりも、口に出したり書いたりした言葉  は自己表現として、この現実を創ります。

岩崎先生が繰り出す言葉には、人のこころをつかむ力がありました。
月並みな言葉も、どんなに事務的でつまらない言葉も、先生の手にかかると温かい、ステキな言葉に生まれ変わりました。

数年前。図書館員の私たちに先生は
 - ものは言いよう! 言い方(ことば)ひとつで、つまらないものも面白くなるんだよ。
と、教えてくださいました。図書館をもっと楽しく、もっと多くの学生たちに利用してもらう為にはどんな工夫をすればいいか、話していた時のことだったと思います。
それから、先生は図書館を宣伝する為、PRポスターを作ってくださいました。

「図書館で泣いた。」
12枚作成されたポスターの、最初の1枚に表現された言葉です。まるで言葉が起ちあがってくるような、インパクトのある言葉に感動しました。

芸大ブログ7

10年もの長きにわたり、大阪芸術大学図書館長として多くのことを教えてくださった
岩崎先生。本当にありがとうございました。

本展には学生、先生方は言うに及ばず、マスコミや音響技術等、各方面からたくさんの方がお見えになっています。中には、涙しながらご覧になっていた方もおられて、改めて先生が本当に多くの方から慕われていたことを知りました。

先生が表現された言葉はご自身そのものだったと思います。
いつも凛として、夢や理想を語っておられたそのひとこと、ひとことは、どんなに時が経っても輝きを失うことはありません。 

遺されたファイル(通称「岩崎ファイル」-企画や構想、アイデア、ふとした時に書かれた言葉がたくさん詰まったファイル)を見ると、先生のその宝石のような言葉たちが目に飛び込んできて、自分が表現した言葉こそが、自分の人格、自分の人生を創っていくものだよと笑顔で語りかけてくれているように感じます。
皆さまもぜひ、先生の言葉の力を肌で感じてください。

最後になりましたが、先生のご功績に敬意を表するととともに、開催にあたりご協力を頂いたご家族の皆さま、大阪芸術大学放送学科 石川豊子教授、事務局並びに関係者の方々に
心から感謝を申し上げます。

岩崎先生奥様先生方IMG_7771
岩崎先生の奥様を囲んで 石川先生、杉山先生、和沙先生、瀧川先生と奥様、木村先生、平野先生

「岩崎冨士男 追悼展 -昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師」
2016年6月7日(火)~6月30日(木)
※遠方からお越しになりたい方もおられ、ご要望により会期を6月30日(木)まで延長いたします。
お一人でも多くの方に足を運んで頂ければ幸いに存じます。

投稿:図書館


2016年6月20日

「真田風雲録」稽古中!&ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

明日・6月21日(火)は、大阪芸術大学グループの創設者 塚本英世記念日で全学休講です。
電気設備点検による停電・断水のため、終日全館施設利用不可・学内入構禁止となります。
芸大グループのサイト、ブログ閲覧や、Active Mailの使用などもできませんので、お気をつけください!

IMG_2926 IMG_2932

さて、舞台芸術学科では特別公演「真田風雲録」に向けて熱烈稽古中!!

先週、学内に本番同様の舞台美術セットが組まれて、本格的な稽古がスタートしました。
これらのセットは可動式で、石を動かしながら舞台の世界観を作り上げるというのが、今回の公演の見所の一つとなっています。

IMG_2976 IMG_2996

演出は、舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が担当。
学生たちに向けて、
「普通、そんな大きな石を人間が担ぐことはできない。
だからどんなに重そうな演技をしても、担げないはずのものを担いでいる時点で、お客さんにはリアルに見えない」
と話されます。
じゃあ、どうやってリアリティを出すのでしょう?
この石は、ただ”重い石を担ぐ”という動作のために用意されているのではなく、”余命あとわずかな状態”を表現するものとして、キャストたちが担いでいるのだそうです。
「もうすぐ死ぬという状況をイメージして、その石を持ってみよう」
死にそうな状況なんて、想像がつかないですよね。
でも、自分が経験したことのないことも表現するのが役者!
たった1シーンの指導からも、内藤先生の熱い想いが伝わってきました。

どんな舞台になるのか、今からとても楽しみです。

IMG_3023 IMG_3035

>>気になる特別公演「真田風雲録」の詳細はコチラ!

そんな内藤先生も出演!
今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは先週に引き続き、舞台芸術学科卒業生で俳優の橋本じゅんさんです!

DSC_6666 DSC_6650

1996年に「劇団☆新感線」を休団され、1年間イギリスで過ごした後、再び「新感線」での活動に戻られたという橋本さん。
それからは「新感線に骨をうずめよう」とまで思われて、一直線に役者の道を歩んで来られたそうです。
そんな橋本さんに、2010年、転機が訪れます。
「役者を続けられないかも知れない」とまで思われたそうですが、何があったのでしょう…?
また、橋本さんの今後の目標や、夢を追う若者に向けたメッセージも、お聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
6月20日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年6月17日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0615_00000本日、梅田ブルク7にて、大阪芸術大学グループ創立70周年記念映画「大芸大に進路を取れの完成披露試写会が行われます!
総監督は映像学科長の大森一樹先生、主演に女優の本上まなみさんをお迎えし、映像学科の学生たちが中心となって制作しました。
今回の試写会は、事前申し込みをされた方しか入場ができないのですが、6月19日(日)の大阪芸術大学オープンキャンパスでも試写を行います。
気になる方はぜひ、お越しになってご覧ください♪

 

Still0615_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、そんな映像学科の撮影所からお届け!!
放送学科4年生の星加奈々さんが、映像学科の学びの一つ”特撮“に迫ります。
まず星加さんの前に現れたのは、”怪獣ガマガマン“と”装甲巨人ガンボット“です!
このキャラクターたち、見たことがある方もいらっしゃるのでは?!
何者なんでしょう…?

 

Still0615_00003そして、映像学科卒業生の奥野憲吾さんに直撃!!
奥野さんは在学中に、特撮「蒼光超人セイバルコン」「戦え!セイバルコン3」を制作。
また、卒業後も、映像学科でさまざまな特撮作品制作に携わっています。
制作のポイントや、映像学科で学べる特撮技術について教えていただきました!

 

Still0615_00002さらに、映像学科長の大森一樹先生にもインタビューしました!
映像学科とはどんな学科なのか、たっぷり語っていただきました!!
これから、入学を希望している高校生も必見の内容です。
お見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
6月17日(金)
サンテレビジョン 24:45から
6月18日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年6月16日

大阪・未来創造プロジェクト始動!!

6月5日(日)、「大阪・未来創造プロジェクト」が始動しました!

IMG_2660
このプロジェクトは、大阪芸術大学大阪・光の饗宴実行委員会が共同事業として実施するもので、大阪芸大の学生と高校生たちが、「OSAKA光のルネサンス2016」のメインプログラムの一つである「大阪市中央公会堂プロジェクションマッピング」の作品を制作し、発表・発信していくというものです。

「OSAKA光のルネサンス2016」
開催期間:平成28年12月14日(水曜日)から12月25日(日曜日)まで 17時から22時まで
※プレビュー点灯期間(一部コンテンツのみ)
平成28年11月20日(日曜日)から12月13日(火曜日)まで 17時から23時まで

総合プロデューサーには、大阪芸術大学客員教授の村松亮太郎先生が就任!!
村松先生は、東京駅の3Dプロジェクションマッピング「TOKYO HIKARI VISION」演出をはじめ、テレビ・広告・ミュージックビデオ・空間演出など、ジャンルを問わず活躍されています。
そして来年度からは、大阪芸術大学に開設予定のアートサイエンス学科(仮称)で教鞭を取られる予定です。

IMG_2681 
この日は、先生と学生、高校生、そして大阪・光の饗宴実行委員会の方々などを含めた、関係者全員の顔合わせが行われました。

「僕と君たちの間に境目をつくりたくないし、境目はないと思う。
今回のプロジェクトでは、僕が何かを教える訳じゃない。自分たちでつくるんだよ。みんなでゼロから何かつくっていこう」と話された村松先生。

先生は、いろんなゼロが掛け合わさることで無限大の可能性が広がると考えられており、
アートとテクノロジーの可能性を込めて「0×0=∞(ゼロ×ゼロ=無限大)」という言葉を使われています。
「”モノをつくるって、ゼロから創造するってどういうことなのか?”ワークショップを通じて考えよう!」
先生のそんなメッセージに、学生や高校生たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

IMG_2670 IMG_2693

村松先生からの話があった後は、参加者全員が一人ひとり自己紹介を行いました。

「映画やミュージックビデオなどの映像制作に興味があり、プロジェクトへの参加を決めました」と話した学生もいれば、
「空間デザインをしたくて大阪芸術大学に入りました。旅行が好きで、外国に行った時にその国々の空間を感じるのが好きなんです」という人、
「テーマパークに興味がある」「音楽ライブが好き」「食器が好き」「ファッションが好き」など、さまざまなことに関心を持つ学生たちが集まっている模様。

また、高校生からは「デザインをやりたい」「3DCGに興味がある」と言った声があがりました。

IMG_2708 IMG_2813

最後には、ディスカッションが行われ、今後どのような作品をつくっていきたいのか、アイディア出しが行われました。
まだまだ出発点、これからの展開が楽しみです。

昨年開催された「OSAKA光のルネサンス2015」の来場者数は、約272万人にのぼったそうです!
今回のプロジェクトのポイントは、これだけ多くのお客さんに見てもらえる作品をつくるという点です!!

「多くの人が自分の作品を見るってどう?」という先生の問いかけに、「ちょっと怖いです」と返した学生もいました。
でも、何かを”表現する”ということは、”誰かに何らかのメッセージを伝える”ということですよね。
歴史のある大阪市中央公会堂を活かしたアイディアで、クオリティ・芸術性の高い作品をめざして頑張ってください!

次回のワークショップは、6月19日(日)オープンキャンパスの日に行います。
このブログでも、大阪・未来創造プロジェクトの模様を追っていきます!

*****

オープンキャンパスペシャルプログラム
村松亮太郎先生 特別講義「0×0=∞ プロジェクションマッピングの可能性」も併せてチェック!!
>>大阪芸術大学オープンキャンパス

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年6月14日

大阪芸大にPepperがやってきた!

先日、大阪芸術大学にPepper(ペッパー)がやってきました!!

IMG_2203
ロボット「Pepper」は、感情認識ヒューマノイドロボットで、フランスのアルデバランロボティクスとソフトバンクモバイルによって共同開発されました。
2014年に発表された後、2015年には数量限定で販売が行われ、現在はソフトバンクショップ店頭で常時購入手続きが可能となっています!
インターネットと繋がり、クラウドを通して会話を学び賢く成長します。
スマートフォンで送ったメッセージを伝えてくれたり、天気やニュースを教えてくれたりするほか、アプリを追加して楽しみ方の幅を広げることができます!

IMG_2206 IMG_2225

そんなPepperを連れて来学されたのは、独協医科大学教授の坂田信裕さん。
Pepperの他に、ヴィストンのSotaソータ)と、シャープのRoBoHoNロボホン)も一緒にやってきて、特別講義が開かれました。

IMG_2214
坂田さんは、Pepperのアプリ開発を競うイベント「Pepper App Challenge 2015」にプロジェクトチーム・ディメンティアの一員として参加され、応募作品「ニンニンpepper」で最優秀賞&ベストソーシャルイノベーション賞をダブル受賞されました!
この「ニンニンpepper」は、認知症患者とその家族に役立つアプリをめざして制作されたものだそうです。
高齢化社会である日本では、10年間で全体人口594万人が減少し、高齢者は262万人増加すると言われています。
それに対して、医療や介護・看護従事者は190万人増やさなければいけないのだそうですが、現実的ではありませんよね。
そこで今後、ロボットによるサービスが必要になるのだそうです!

IMG_2240
今回の講義では、実際にロボットたちと触れ合いながら、これからのロボットの在り方や活用例が紹介されました。

IMG_2210
愛嬌たっぷりのPepperは、時折講義をさえぎるように話し出してしまい、
「この子はネコ系なので、好き勝手に、話したい時に話してしまうんです」と坂田さんがジョークを挟んで教室に笑いが巻き起こりました。

IMG_2253 IMG_2262

また、Sotaは録音機能を発揮!!
学生が話しかけた言葉を再生してみせました!

IMG_2264 IMG_2212

そしてこちらのRoBoHonは、名前の通り電話機能を持っています。
実は講義の前に、RoBoHonで電話をさせていただいたのですが、着信が入ると「○○さんから電話だよ」と呼びかけてくれて、身体を折りたたんで受話器の形になるんです。
講義中、坂田さんが「写真を撮って!」とお願いすると、「僕がんばるね!ハイチーズ♪」と言って学生たちの写真も撮影してくれました。

IMG_2286
ロボットは本来無機質なものなんですが、接していると生きているみたいに感じます。
人間の感情を読み取ったり、目を合わせたり、対話をしてくれるので、なんだか人と人が触れ合うのと同じように、温かい気持ちにさせてくれるんです!

現在は、ロボットを持っている人って、新しいものが好きな人や研究のために所有している人がほとんどで、まだまだ一般的なものではありません。
しかしこれからは、ロボットを「必要だから」購入する人が増えてくる社会に変わっていくかも知れません!
近未来を感じる講義でした!!

投稿:島田(企画広報部事務室)