2017年6月5日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

6月3日(土)と4日(日)の2日間、大阪芸術大学では、大阪府吹奏楽連盟マーチング講習会が行われました!
大阪府吹奏楽連盟とは、吹奏楽を通じての青少年の健全育成を目的として、大阪府内の小学校・中学校・高校・大学・一般の吹奏楽団で構成されています。
この講習会は、各学校団体における体育祭などでのマーチング演奏、また9月に開催される大阪府マーチングコンテストに出場するためのマーチングの基本動作を指導するというもの。
開講式では、本学演奏学科の学生たちによるファンファーレが演奏され、およそ800名の参加者たちを歓迎しました♪♪

 
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き演出家の金谷かほりさんです!

 

金谷さんは人気テーマパークで開催されるライブショーを監督。
ドームやアリーナといった大きな空間で行われるステージの演出も手がけることができる、日本に数少ない演出家の1人です。
先週の放送では、金谷さんの高校生時代までのお話をお伺いしました。
高校卒業後は、子どもの頃から練習していたバレエを続けられたという金谷さん。
演出家に転身されたのには、どんなきっかけがあったのでしょうか…?

 

「大阪芸大スカイキャンパス」
6月5日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年6月2日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

昨日の夜、大阪では突然の大雨が降りましたね。
雷もゴロゴロ鳴っていて、天気はだいぶご機嫌ナナメだったよう(>_<)
6月に入り、これから雨の日が多くなってきそうです。
気象庁の発表では、今年の近畿地方の梅雨入りは6月7日頃と予想されていますよ。
世の中では雨になると「天気が悪い」「あいにくの雨」なんてマイナスな言い方をすることが多いですが、せっかくの梅雨の季節、雨の良いところを探してみたいなぁと思っていたりします。

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、昨年の短期大学部オープンキャンパスリポート再編集をお届けいたします★
大阪芸術大学の短期大学部には、伊丹学舎と大阪学舎の2つのキャンパスがあります!
どちらのキャンパスも授業は少人数制にこだわり、教員とスタッフがきめ細かくサポートするアットホームな雰囲気!!

 

今年度1回目の短期大学部オープンキャンパスは、6月11日(日)に開催!!
オープンキャンパスに参加される予定の方も、短大のことがちょっと気になる方も、今週の放送は必見です♪

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
6月3日(土)
テレビ和歌山 17:30から ※放送時間変更
6月4日(日)
奈良テレビ放送 18:00から ※放送時間変更
サンテレビジョン 22:30から


2017年6月1日

アートサイエンス実習にお邪魔しました★

今年4月に開設した新学科 アートサイエンス学科
文系・理系・芸術系の枠にとらわれない自由な発想と取り組みで、先端テクノロジーを使って新たな形にするまでのスキルや知識、実践のすべてを身につけることができる今までにない学科です。

学科の学びがスタートして2ヶ月…どんな授業が展開されているのか気になるところですよね。
そこで!このブログでも、アートサイエンス学科の授業を紹介していきたいと思います★
 
先日私がお邪魔したのは、「アートサイエンス実習ⅠA」という実習。

この授業では、映像の撮影・編集と、サウンドの録音・加工の基礎的スキルを身につけた上で、
アートサイエンスらしいサウンドと映像が融合した作品の構想と制作をグループ単位で行い、
サウンド表現と映像表現の感性を高め、「ゼロから発信するものづくりの発想」を体験します。

 

15コマのうちの前半は2クラスに分かれて、3週ずつで映像制作とサウンド制作のそれぞれの基礎を学びます。
 
浅尾芳宣先生のクラスでは、映像制作が行われました!


課題は、「他己紹介ムービーを作ろう」というもの。
4人のグループを組んで1人ずつ出演者となって、計4本のムービーを制作します。
1週目は取材からシナリオ制作・ロケハン、2週目に撮影をして、3週目に編集と講評を行うという内容。


学生たちに配られたのは、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ。
アートサイエンス学科の1年生のうち半数は、一眼レフを使うのは初めてとのこと。

 

カメラには自動で設定を調整してくれるオート機能もありますが、「これから映像を扱っていくみなさんですから、マニュアルにしましょう」と浅尾先生。
シャッタースピードやISO感度、被写界深度など、カメラの設定の基本を先生に教わりながら、少しずつ撮影に慣れていく様子でした。
 

そして、市川衛先生のクラスでは、サウンド制作が行われました。


レコーダーを使って録音し、その音を編集して効果的なオリジナルサウンドを制作。
最後にそのサウンドに合った写真をつけて提出するという課題内容です。

学生たちは、教室の外に出て身の回りの音を探して録音開始!

 

気に入った音が録れたら、Adobeの「Audition」というソフトを使って複数の音をミックスしたり、エフェクトをかけて加工したりと、さまざまな音の表現を学びました。
 

今回の授業内容は、映像学科や音楽学科でも学ぶことのように感じますが、アートサイエンス学科で映像や音について学ぶ意義とは、何なのか聞いてみました!

プロジェクションマッピングやインタラクティブアート、VR映像など…アートサイエンス学科でどんな表現をするにしても、映像と音が必要になってきます。
授業の前半でこうした映像とサウンドの基本を学生全員がしっかり身に付け、そして後半には映像と音の両方を使った作品に挑戦することで、学生たちが表現できる作品の幅が広がるのだそうです。

アートサイエンス学科の学生は、文系・理系・芸術系…これまで経験してきたことや、得意なことが多種多様。
この授業を通して、ようやく自分たちがめざすものが何なのか少しずつ明確化している様子とのこと。

まだまだ始まったばかりのアートサイエンス学科!!
また、別の授業にもお邪魔してみたいと思います♪

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年5月29日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

現在、スカイキャンパスで開催中の展覧会「茂本ヒデキチ墨絵集大成展 『墨流』~BLACK FLOW~」!
私も昨日展示を見てきました♪
「東京2020」に向けてのオリンピック、パラリンピックの競技を描いた新作墨絵をはじめ、迫力満点の墨絵作品がズラーッ!!!っと並んでおり、見ごたえ抜群です。
みなさんもぜひ、あべのハルカスの近くにお越しの際は、24階のスカイキャンパスまで足を運んでみてくださいね★(※本日月曜日は休館日です)

 
 

さて今日は、そんな茂本さんも以前ゲストで出演された、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、演出家の金谷かほりさんです!

 

金谷さんは人気テーマパークで開催されるライブショーを監督。
ドームやアリーナといった大きな空間で行われるステージの演出も手がけることができる、日本に数少ない演出家の1人です。
昨年度には、田中先生と一緒に本学で特別講義も行ってくださいました!
今回は、そんな金谷さんの幼少時代にスポットを当ててお話を伺います。
今夜の放送も、要チェック♪
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月29日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年5月26日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

現在、6月18日(日)開催の大阪芸術大学 体験入学の申込みを受付中です!
今月21日(日)オープンキャンパスの日から申込みの受付をスタートしたのですが、すでに定員に達した科目も多数出ています!
それぞれの科目は定員に達し次第締め切りますので、みなさんお早めにお申し込みください!!
>>申込みはコチラからお願いします!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪府警察本部で行われた、感謝状贈呈式の模様からお伝えします!
大阪芸術大学はこれまでに、放送学科が制作した「ひったくり防止キャンペーンCM」や「自転車交通マナーの向上CM」など、さまざまな映像作品で大阪府警の取り組みに協力してきました。
そして、この春新たに手がけたのは、大阪府警の職員を対象にした研修用ドラマ作品「誇りと使命」!
映像学科長の大森一樹先生が総監督を務め、プロのスタッフや有志で集まった学生で制作しました。
そんな長年の取り組みが讃えられた今回の感謝状贈呈!ぜひ、番組でご覧ください!!

 

続いて、4年に一度の食の祭典「食博覧会・大阪」の模様をお届けします★
食の力で日本を元気にしようとスタートしたこのイベント。
大阪芸大も産学連携プロジェクトとして2009年から参加しています。
今回は、放送学科の学生たちが特設ステージが設置された「UTAGE館」でビジョン中継したり、芸術計画学科の学生がスタッフとしてイベント運営に携わったり、キャラクター造形学科の学生や卒業生による似顔絵コーナーを設置したり、さらにはステージパフォーマンスを行ったり等…
さまざまな形でイベントをサポート、盛り上げました♪♪

 

最後に、映像学科卒業生・客員教授で映画監督の石井裕也監督のインタビューをお送りします!
石井監督の最新作「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」が、今月27日(土)から全国ロードショー!!
その映画公開にあたり、石井監督に独占インタビューしました。
どんな作品なのか?映画監督に必要なことは?石井監督にとって大阪芸大とは?
お見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
5月27日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から
5月28日(日)
サンテレビジョン 22:30から