2019年2月18日

アーティストトークが開催されました!

今日のブログは、先日行われた「アーティストトーク」開催の模様をお届けします。

あべのハルカス24Fで開催されていました「大阪芸術大学大学院終了作品展」
今年初めて会期中に、工芸領域修了生によるアーティストトークが開催されました。

今回の修了展を担当された、工芸学科教授の小野山和代先生に報告をいただきました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
工芸領域修了生によるアーティストトークは40名程度の参加者があり、修了生発表と指導者のコメントを交え公開講評会のようなかたちになり盛況に終わりました。
修了展では初めての試みでしたが、作者の熱意のある声や作品に対する思いなどが聞くことができ、制作者として自作を人前で語ることは必要なことで、社会に出ても役立つのではと思います。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

実際私も参加させていただきましたが、自分の研究テーマに沿った制作過程など、普段聞くことの出来ないお話しを聞くことができました。
また、担当の先生方による、作品への講評なども伺うことが出来て、作品を見る以上のものを感じることができ、とても有意義な試みと感じました。

また機会があれば、是非ご紹介させていただきますので、その時はぜひ学生の思いを聞きにご参加ください♪

投稿:中村(企画広報部)


2019年2月15日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

みなさんは、「氷山ルリの大航海」という作品をご存知でしょうか?
本学の客員教授でもあられる高円宮妃久子殿下原作の絵本です。
北極の氷床で生まれた氷山のルリが、南極までの旅の中で動物たちと触れ合い、大自然の美しさや大切さを知る物語。
作中では、今、私たちが現実に考えなければならないことの問題提起をされています。

大阪芸術大学では、2006年にこの作品をミュージカル化。
学内の芸術劇場での公演を皮切りに、2013年まで複数回に渡って大阪や東京での学外公演を行ってきました。

今年はこの作品を、6年ぶりに上演!
しかも、初めてのオペラ化です!
本番は3月6日(水)、NHK大阪ホールにて開催。
ミュージカルを何度も観て来た私は、「あのシーンはどうオペラで表現するんだろう?」「あの名曲はどんな風に歌われるんだろう?」と、今から想像を膨らませています!
初めて観る方からの視点、ミュージカルをご覧になった方からの視点、色んな角度から楽しめる舞台になること間違いなし♪
みなさん、ぜひ会場にお越しください!!

2013年公演の様子

>>第40回 オペラ公演「氷山ルリの大航海」詳細はコチラ
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」の告知です!!
 

<特集>第39回 オペラ公演「魔笛」ダイジェスト

「氷山ルリの大航海」公演に先立って、昨年度のオペラ公演をダイジェスト版でお届けします!!
演奏学科、アートサイエンス学科、舞台芸術学科の初コラボでお届けしたオペラ公演です。
お見逃しなく!!
 

<<オンエア情報>>

2019年2月16日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2019年2月17日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月14日

リーダーズ会議 実施!

今日のブログは、先日行われた「リーダーズ会議」の様子をお届け!

大学公認の学生団体(クラブ・サークル)の多くは、11月の学園祭終了から年度末にかけて、幹部交代をします。
リーダーズ会議は、新しい幹部がリーダーの自覚を養い、他の幹部との交流や親睦をはかり、各団体が発展できることを目的に、2017年度から実施されています。
(※2016年度以前は、宿泊を伴うリーダーシップトレーニングキャンプが実施されていました。)
 

まずは、役員就任式が執り行われました。
現在の大阪芸術大学学生自治会は、中央委員会体育会本部(通報:体育会)、文化倶楽部連合常任委員会(通称:文連)といった組織で構成されています。

中央委員会は学生自治会の最高執行機関で、役員は原則として全学生の選挙により決定します。
そして体育会は体育会系団体を、文連は文化系団体を統括する機関。
それぞれ、各団体から役員を選出して運営しています。

 

第38期中央委員会 会長 新田聖人さん(映像学科4年生)/第39期中央委員会 会長 永久和樹さん(放送学科3年生)

 

続いて、学生自治会の組織についての説明、正式加盟・準加盟・有志団体の違いや義務と権利について、今年度の活動報告、新年度の提出書類などが話されました。

 

 
最後の議題となったのは、学園祭の開催について。
大阪芸術大学の学園祭は長年、学園祭実行委員会という組織が中心となって運営を行ってきました。
しかし、近年は委員を担える学生が大幅に不足。
2017年度と2018年度は実行委員会を発足することができず、中央委員会、体育会、文連の役員が代行して開催していました。


来年度も実行委員会が発足できなければ、開催すら危ういかも知れない…
そんな話もあり、自分たちの問題として深く受け止める学生たち。
学園祭は、学生の力でつくり上げる大切なイベント。
2019年度には、55周年という節目も迎えます。
来年度開催に向けて、今から学生たちは動き出しています!
 

今回のリーダーズ会議には、公認48団体出席のほか、有志団体の代表など意欲ある学生も複数出席。
役員にとっても各団体にとっても、それぞれ大変意義のある1日になったのではないかと思います。
 

また、学生自治会の活動について、ブログでも積極的に取り上げていきたいと思います!!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月13日

今年も「卒展」シーズン到来です♪

卒業制作展」がスタートしました!

 

芸術情報センター展示ホールには、学長賞や学科賞などを受賞したが集結!
今年も、絵画、彫刻、グラフィックデザインにプロダクトデザイン、建築、漫画、写真、映像、小説や音楽など、幅広いジャンルの作品が並びました。
「卒展」に来たら、必ず足を運んでいただきたい場所です!

 
 

総合体育館では、美術学科工芸学科写真学科の作品を展示しています!!
見応えのある力作ばかりです。

 

 
 

また、各学科の校舎での展示も要チェック!
かなりの作品数があるので、1日では回り切れないかも…。

 
 

学内での展示は、17日(日)までです!
まだご覧になっていない方は、この機会にぜひ大阪芸術大学へお越しください♪
 

さらに、あべのハルカス24階のスカイキャンパスでは、15日(金)まで「大学院修了作品展」を開催中!
22日(金)からは、「大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展」も予定しています!!
こちらもお見逃しなく!
 

>>卒展の詳細はコチラから!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月8日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ2月10日(日)から、「平成30年度 大阪芸術大学卒業制作展」を開催します!!
4年生にとって、大学で学んだことの集大成となる「卒展」。
期間中は作品展示だけでなく、演奏会や発表会など、さまざまな形で卒業制作をお披露目します!
初日にはオープニングセレモニーも予定しています。
1年で最もキャンパスがアート一色に染まる季節!
みなさんぜひ、大阪芸術大学へお越しください♪

また、10日(日)と11日(月祝)には、「卒展DEオープンキャンパス」も実施★
卒展を楽しみながら、大阪芸大の気になることが相談できるチャンスです!
受験を考えていらっしゃる方は、この機会をお見逃しなく!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」の告知です!

<NEWS>第10回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展
<特集>卒業制作展シーズン到来!大阪芸術大学グループおすすめイベント2019Graduate
<平成29年度卒業制作展受賞者インタビュー>工芸学科 学長賞 石原 茉由子
 

みなさん、ぜひご覧ください!
 

<<オンエア情報>>

2019年2月9日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2019年2月10日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)