2010年8月13日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

  

今週も古谷めぐみさんがキャスターを務めました!!

 みなさんこんにちは!ゲイブルです!

 夏休みということで、全国各地で大阪芸術大学グループのアートイベントが繰り広げられています。芸大テレビのニュース取材のため、私ゲイブルも各地を周って取材をしていますよ!夏休みといえど、大阪芸大テレビは毎週休まず放送があるので、OUA-TVのスタッフは気が抜けません!!毎週の放送を楽しみにして下さっている皆さんの為にも、頑張ります!!

ここに来てようやく慣れてきたようです!!
 さて、今週の大阪芸大テレビは先日上海で行われた、上海友好都市フェスティバルの模様をお届け!日本を飛び出し、上海万博という大舞台で見事にステージを成功させた学生たち!世界各国から集まった観客達の前で、日本の魅力芸大の魅力をしっかりとアピールしてきてくれました!

 特集は先日のブログでもお伝えした瀬戸内国際映画祭2010・大阪芸術大学豊島アートラボ「ノリとたゆたう。」。瀬戸内の海を表現した涼しげなアートに触れてみれば、気分はたゆたう海苔の気分!暑い夏にぴったりの特集ですね!

モバイル限定CMも見てね!!
 今週のキャスターは古谷めぐみさん!みなさんお気づきですか?以前もキャスターを務めてくれたことのある古谷さん、何となく雰囲気が違いますよね。夏に向けて、髪の毛をバッサリとカットしたそうです!イメージチェンジした古谷さんにも注目ですよ!

 もちろん、OUA-TVのモバイルサイトでは、大阪芸大テレビの番宣としてちょっとお茶目な古谷さんの動画も配信しています。こちらも是非、チェックしてみて下さいね!

<各局の放送時間>
奈良テレビ放送 : 毎週金曜日22:30~
サンテレビジョン : 毎週金曜日24:40~
千葉テレビ放送 : 毎週金曜日22:15~
テレビ神奈川   : 毎週土曜日26:00~
テレビ和歌山   : 毎週土曜日23:40~
京都放送     : 毎週日曜日25:00~
びわ湖放送    : 毎週日曜日24:30~ 


2010年7月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

   

 編集の合間を見つけて、芸ちゃん・大ちゃんとお散歩に出かけました。
 梅雨に入って、じめじめした蒸し暑い日が続いていますね・・・。今日は朝から大粒の雨。こんな日は気分も晴れずなんとなくため息をつきたくなるような・・・。

早く晴れるといいな・・・。
 「梅雨」は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲において見られる特有の気象現象で、「雨期」とは意味が違うんです!!

梅雨」・・・春夏秋冬があるなかでの雨の多い時期、1年のうちのある時期に降雨量が多い時期
雨期」・・・乾期に対して用い、他の季節(感)がほとんどない。雨ばかりの時期が終わればほとんど全く雨が降らない時期しかない。

 言葉って難しいですね。梅雨の時期は5月?7月。5月の雨というと「五月雨」という言葉もありますよね。「五月雨」と「梅雨」って同じ意味なんでしょうか?

 これも調べてみました!!すると・・・、
五月雨」・・・梅雨時期に降る雨
梅雨」・・・雨が降る時期
要するに、「雨そのもの」と「雨の降る時期」との違いなんですね。

 語源についても調べてみました。

五月雨
 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意

梅雨
 そもそもは、「バイウ」で、中国から伝わってきた言葉。中国は揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、その意。
 この他にも様々な語源があり、
?梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から。
?「梅」のつくりになっている「」は、毎度とか毎日とか、連続して雨が降るこの時期に梅雨という漢字が当てられたことから。
?昔中国では黴雨(カビの雨)という字が当てられていたが、語感が悪いため「梅雨」という字に改められた。

 様々な説があるようですが、「梅雨」を「ツユ」と呼ぶようになったのは江戸時代の頃からだそうです

気分は滅入るけど、農作物にとっては恵みの雨! 言葉って難しいですよね。地上波放送の台本作成を担当するようになって、言葉の意味や言い回しに気を使うようになり、テレビのナレーション新聞の文章をよく聞いて・見るようになりました。
 収録から放送までタイムラグが出来てしまうので、どうしても時事ネタを入れにくいのが難点。いろいろと考えながら作っているんです。
 この時期の天気予報士さんは大変ですね。晴れなのか雨なのかで傘を持って行くか行かないか、荷物が増えるわけですから。テレビ番組の占いコーナー並みにいろんな天気予報を見て判断しないと…。

モバイルサイトのチェックも忘れずに! さて、そんな雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、今週も大阪芸大テレビは元気一杯のキャスター清田のぞみさんがお届けします!
 今週は、先日行われたキャンパス見学会の模様や、大好評、平城遷都1300年特集をお送りします!
 さらに現在、平城宮跡会場のエントランス広場、出展参加ホールでは、大阪芸術大学がブースを出展しているんですよ!各学科の学生たちの作品はもちろん、清田さんやリポートをしてくれた浦田未央さんが出演する、平城宮跡会場だけのオリジナル映像も放送しています!!

 みなさんも是非、大阪芸大テレビをチェックして、平城遷都1300年祭に足を運んでみてくださいね!!!


2010年7月2日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

坂本龍馬のパネルもありますよ!

 みなさんこんにちは!ゲイブルです!
 学内は七夕週間ということで盛り上がっていますね~!! 
 お!!浴衣を着た美男美女を発見!!私、ゲイブルも今年は浴衣を着て大人の女を目指そうかしら??浴衣に慣れていない人も、もし着崩れてしまったら、ステージ横の駆け込み寺で直してくれるので安心ですね!

記念写真をどうぞ!!
 今年は七夕ステージの横に、織姫と彦星の顔だしパネルが登場!銀河系をバックに、一年に一度の逢瀬を楽しむ織姫と彦星のロマンチックな気分に浸れちゃいます。もちろん記念写真もどうぞ、私もゲイブロ君と一緒に撮りたいわ!
そして七夕と言えば短冊!学内に飾ってあるに、皆さんはもう願い事を書いて吊るしましたか??ステージ横には、机やペン、短冊が用意してあるので、皆さんも是非、織姫と彦星にお願いごとを!!え?私ゲイブルがなんてお願いしたか気になるって??それはもちろん、ゲイブロくんとずっと一緒にいられますように・・・。ですよ!!きゃ!恥ずかしい・・・!

モバイルサイトにもアクセスしてくださいね! 欲張りな私、ゲイブルはもうひとつ笹に願いをかけました。それはもちろん、大阪芸大テレビをもっとたくさんの人が見てくれますように!!
 今週の大阪芸大テレビも、学内の活気に負けないように元気にお送りしますよ!!キャスターは、芸大テレビ初登場のパワフルガール、清田のぞみさん素敵な笑顔で梅雨のジメジメも吹っ飛びますね!
 今週は先日行われた、ピクサーの堤大介さんの講義の模様や、ディズニーの映画制作の裏側をお届けします!なんと堤さんがピクサースタジオの社内を案内してくれたんですよ!!絶対見逃せません!!

 さらに、モバイルサイトでは、キャスターのおちゃめな一面が見られる番組宣伝CMが見られるのはもちろん、芸大テレビのオープニング、エンディング曲などもダウンロードできちゃいます!
 休講情報スクールバスの運行情報なども見られます!皆さんの学生生活に役立つ情報盛りだくさんですので、ぜひ、活用して下さいね!


2010年6月25日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

 みなさんこんにちは!ゲイブルちゃんです!
 6月も半ばを過ぎ、先日は日本列島が少し遅めの梅雨入りをしたと報道されていました。雨が続き、洗濯物の部屋干しの匂いが気になる季節です・・・。
 毎日の雨に気分が滅入っているという皆さんに、ここで明るい話題をひとつ!

昨年も大好評でした!
 今月末から、大阪芸術大学グループではキャンパス見学会が開催されます!
 それにちなんで、今週の大阪芸大テレビキャンパス見学会大特集をお送りします!!芸大グループへの進学を目指す皆さんは必見ですよ!!

 芸大のキャンパス見学会は見学会ならぬ体験会!!ただ見て回るだけでなく、実際に体験することが出来るイベントがたくさんあります!

体験が出来ることが魅力の一つ!
 大阪芸術大学には学部が芸術学部1つしかありません。その理由は、日常生活で見るもの、触れるものすべてがアートに通ずるという考えだから。文芸だって、放送だって、教育だって、芸術でありアートなのです。全15学科がそれぞれの専門性を重んじながら、日々創造活動に勤しんでいます。「すべての道はアートに通ず」ですね!!
 このキャンパス見学会でも、美術や音楽だけでなく、放送や舞台など、様々な分野のアートを体験することができるので、興味の幅も広がります!

 また、それぞれの学科で進学説明も行われますよ。大阪芸術大学に入学するためにはどんな勉強が必要なのか、どんな試験が行われるのか、この機会に、分からないことは何でも質問してくださいね

天の川通りには中継車も登場します!
 実際に私ゲイブルも、高校生のときにこのキャンパス見学会に参加しました!本格的な設備に、初めての専門的な講義!!キャンパス内を闊歩し、一足早く大学生になったみたいで、大人になったような気がしたものです・・・。実際に芸大を見学してみて、ぜったいここに入学したいという気持ちが強まりましたよ!!・・・まぁ今から何年も前の話なんですが・・・。

 もちろん、OUA-TVも取材に行きます!!もしキャンパス見学会で、取材をしているOUA-TVカメラを発見したら、声をかけて下さいね!インタビューさせていただきます!!
 もしかしたらあなたも大阪芸大テレビで、地上波テレビデビューできちゃうかもしれませんよ!!

 また、OUA-TVのモバイルサイトも日々進化しています!今週のキャスター加藤さんが元気に大阪芸大テレビの宣伝をしてくれています!!ちょっとだけなんですが、ゲイブロくんも写り込んでいるので、みなさん目を凝らして探してみて下さいね!!
さらに、先日もお知らせしたとおり、auの携帯電話で、着信音のダウンロードが可能になりました!!大阪芸大テレビのエンディングでお馴染みの「ゆうみ」さんや、以前出演してくれた白黒(モノクロ)さんなどの着信メロディをゲットすることが出来ます!!
 こちらもみなさん、大阪芸大テレビとあわせてチェックですよ!!!


2010年6月18日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

      

 皆さんこんにちは!!ゲイブルちゃんです!!
 先日ブログにもアップした通り、現在奈良県で平城遷都1300年祭が行われています。私もついに行ってきました平城京跡会場!!
衛士たちカッコいいですね!!
 朝9時には、平城京を警護していたといわれる衛士(現在でいうと警察のような役割ですね)によって、平城京の正門である朱雀門が開かれます。これがまた圧巻!!弓や槍などを持った衛士たちが、雅楽の鳴り響く厳かな雰囲気の中、朱雀門の大きな扉を開門。開かれた扉のその向こうに、霞がかった第一次大極殿が現れます。まるで本当に1300年前にタイムスリップしたみたい!!

 

この大きな朱雀門に衛士たちがいます!!

 さらにいにしえの雰囲気を味わいたいという方にお勧めなのは、天平衣装の貸出し!たった300円で、当時の貴族になりきって平城宮内を散策できますよ!
 なりきり体験館という建物では、当時の役人の仕事を体験できたり、より本格的な天平衣装を着ての写真撮影も出来ちゃいます!

是非オススメなのが遣唐使船!!

 晴天の下、平城京の貴族になりきって大極殿の前庭を散策・・・古都の空気を感じることができました!・・・といっても実際はかなりのかんかん照りで暑かったようで・・・。真夏にはこの天平衣装貸し出しはお休みするそうです。しかし昔の人は夏でもこのような衣装を着ていたわけで…暑くなかったんでしょうか??

レポーターを務めたのは浦田未央さん!!

 今回この平城京を巡りながらリポートをしてくれたのは、大阪芸大テレビでもお馴染みの浦田未央さん!この模様は今週の大阪芸大テレビで放送しますので、みなさんお楽しみに!
 他にも、復原された遣唐使船大極殿東院庭園など、ここでは紹介しきれない見所がたくさん!また、フードコートやお土産屋さんも充実しているので、平城宮跡会場でしか食べられないグルメやせんとくんをかたどったかわいいお土産のお菓子に下鼓を打つのもいいですね!

 この平城遷都1300年祭をさらに楽しめるように、平城宮跡会場のまほろばステージでは、大阪芸術大学の放送学科がステージイベントの中継業務を行っているんです!大きなカメラや本格的な機材にお客さんは興味津々!私ゲイブルも、「どこのテレビ局の方?」なんて聞かれてしまいました!大阪芸術大学の学生たちが中継をしていることを伝えると皆さんビックリ!関心して大阪芸大グループのパンフレットを手にとってくださる方も多く、嬉しい限りです!
 

モバイル限定CMも必見ですよ!!
 さて皆さん、OUA-TVのモバイルサイトはご覧になっていただけていますか?大阪芸大テレビキャスターたちの情報着信音のダウンロードなど、お楽しみコンテンツが盛りだくさんです!もちろん今週の大阪芸大テレビのCMも配信中!!今週のキャスターは4年生の加藤万梨子さん!普段と違う加藤さんの一面が見られますよ!
 さあみなさん、OUA-TVのモバイルサイトに今すぐアクセス!