2008年10月22日

お昼休みの時間に音楽を…♪

昨日『日韓三大学 デザイン 美術 交流展』もオープンするなど、学内は、いつもに増して刺激を受け、創作意欲をかき立てられる“芸術の秋”真っ盛りという感じですが、芸術は、造形系の視覚的なものばかりではありません。学内では、音楽系のコンサートも開催されていますので、こちらも紹介したいと思います。
21日(火)にお昼休みを利用して3号館ホールで開催されていたSaxophone Concert
Saxophone concert  
当日のプログラムは、
 
J.リュエフ: ソナタより 2,3楽章         A.Sax: 佐々田 剛
 
J.S.バッハ/J.M.ロンデックス: 無伴奏チェロ組曲第1番より 
                        プレリュード、クーラント、サラバンド、ジーグ   
                               A.Sax: 川口 智也
 
L.ロベール: カデンツァ                A.Sax: 佐々田 剛
                                   Pf: 大長 志野
Saxophone concert 
30分ほどのコンサートでしたが、軽快なテンポの曲や重厚な迫力のある曲が演奏され、素敵なお昼の時間を過ごすことができました。ここでお聞かせできないのが残念です。。。
でも、やっぱり生のコンサートを聴いていただきたいです。
今回は、大学院生の企画によるコンサートということでしたが、学部演奏学科でも例年この時季に声楽専攻の4回生による『声楽 お昼のコンサート』が開催されています。今年も9月から10月にかけて4回開催。次回がラストとなりますが、10月24日(金)12:30? 3号館ホールにて開催の予定です。皆さんも是非お昼休みのひと時を素晴らしい歌声を聴いて過ごしてください。 
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年10月21日

第24回 日韓三大学 デザイン 美術 交流展

本日、「第24回 日韓三大学 デザイン 美術 交流展」のオープニングセレモニーがこの芸大で行われました。
大阪芸術大学理事長をはじめ、弘益大学理事長らが、この秋晴れの中テープカットをされ、いよいよ交流展の開幕です!

「日韓三大学 デザイン 美術 交流展」には大阪芸術大学・大阪芸術大学短期大学部・弘益大学校(韓国)の三大学の学生の作品が展示されています。
特別参加として大阪芸術大学附属大阪美術専門学校の学生の作品も!
開催期間:2008年10月21日(火)?27日(月)
時間:10:00?16:00
会場:大阪芸術大学芸術情報センター
 
韓国の学生の作品を生で見る機会なんてなかなかありませんよね。
そこで、早速私も交流展に足を運んできました!
初日ということもあってか、たくさんの学生さんが来られていました。
みんな興味津々という感じで、友達と色々意見を言いながら真剣に見ていましたよ。

どんな作品があるかというと、ブログでは紹介しきれないぐらい、バラエティーにとんだたくさんの作品がありました。

中でも興味深かった作品は、音に反応して動くもので、手をたたくとパネルのようなものが反応して動き、映し出された映像も動くというような作品でした。
 
展覧会というと、私は単純に平面の絵を想像してしまうのですが、ガラスや布、アルミ、映像などほんと色々な素材を使った作品があり、こんな表現の仕方もあるのだなと考えさせられました。

もうひとつ、おもしろいなぁと思ったことは、作品を見たとき、なんとなく日本の学生の作品か韓国の学生の作品かがわかることです。
やはり国それぞれの特徴が芸術にも出てくるのでしょうか?
みなさんもぜひこの機会に交流展に足を運んでみてはいかがでしょうか。
なにか発見できるものがあるかも・・・。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年10月19日

「タカダのタネ」はじめます。

昨日、今日と河南町では秋祭りが行われています。そのため所々で交通規制がおこなわれていて道は渋滞気味。芸大周辺の農地は既に稲刈りが終わっている田んぼもあります。学内ではちらほら紅葉も見られ、秋の深まりを感じることができます。

秋らしい気候とともに入試シーズンもいよいよ本番。1016日(木)から推薦入学試験(I期)の出願がスタートしています。1028日(火)の消印を有効として締め切る予定です。出願予定の方は締め切り間際にあわてないよう早めに出願してください。
大阪芸大 受験対策 入試対策 受験情報
大学のホームページでは、在校生があまり見ることはない「受験生のための大阪芸大情報サイト」というものを運営しています。受験の時には見たことがあるけど、入学してからは見たことがないという方も多いのではないでしょうか?
現在このページの背景の写真には学内のいくつかのシーンの写真が使われています。上の写真(赤の点線内)では、パイプオルガンのあるアートホールの写真。アクセスするごとに別の写真に入れかわります。芸術情報センターを見上げた写真や通称「UFO通り」の写真、「ドレミの広場」の写真、総合体育館のロビーにあるニケ像の写真、21号館の銀杏の新緑の様子の6枚がランダムに表示される仕組みになっています。

これを明日(20日)から「タカダのタネ」シリーズに変更する予定です。大阪芸術大学は自然環境に恵まれたキャンパスですので、この「実りの秋」ともなれば栗など様々な植物の種子を拾うことができます。形も色もユニークなこの種子たちを使って何年も前から作品を制作されている高田光治先生(美術学科)に写真を提供いただきました。
大阪芸大 受験対策 入試対策 受験情報
大阪芸術大学ではちょうど10年前に「“発熱する種子”展」という展覧会が行われました(インターネットで「発熱する種子展」と検索してみてください)。その展覧会以前から収集されている種子の種類は数え切れません。展覧会で先生が出品した「タネ棚」は500種類を越えるタネを大学の周辺の自然の中から集めてビンに封入し並べたものでした。今でも先生の研究室はまるで漢方薬剤のお店のようです。
大阪芸大 受験対策 入試対策 受験情報
明日20日からスタートする「タカダのタネ」シリーズは、先生の作品から厳選した7点の作品を使わせていただくことにしました。イロハモミジハスマテバシイ(ドングリ)などを使った今の季節にピッタリの作品は、きっと見るとニッコリできるはずです。

秋の夜長、受験勉強の合間に「受験生のための大阪芸大情報サイト」で心のリラックスしてみてください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年10月18日

その鍵を握るのはアナタ

本日まで総合体育館ギャラリーでは留学生作品展示会The key of understanding」が開催されていました。
第8回 留学生作品展示会
14
日(火)からの開催で今日までの4日間(15日は創立記念日のため休廊)という短い日程の開催でしたが、たくさんの来場者があったようです。
第8回 留学生作品展示会
会場は絵画あり、イラストあり、写真あり、建築作品あり、染織作品あり、マンガあり、プロダクト作品ありと非常にバラエティに富む内容です。たくさんあった作品のいくつかをご紹介します。
第8回 留学生作品展示会
第8回 留学生作品展示会
留学生と日本人の学生がお互いの文化を知り、相手に対する理解を深めるという趣旨で毎年開催されているこの展覧会は今年で数えること8回目。年を追うごとに、企画や空間構成、作品
レイアウトも充実してきたように思います。
第8回 留学生作品展示会
第8回 留学生作品展示会
留学生会会長の金元さんは挨拶の中で「今まで行った7回の展示会に対する評価はそれぞれだと思いますが、やはり経験不足、不慣れなことが原因で慌てていたり、色々失敗もたくさんありました。でも試行錯誤があったからこそ今年の展示会は前回とはまた違うすばらしい展覧会になったのではないか」と語られています。
第8回 留学生作品展示会
第8回 留学生作品展示会
本当は留学生だからどうだとか、年齢が違うから、学科が違うから、男だから、女だからとかではなく、ただ「同じ時代に芸術を学んでいる」という一点だけで繋がって、刺激しあえることが理想だと思います。
第8回 留学生作品展示会
でも日本人の在校生は、しっかりこの展覧会を見ておいて欲しかったと思います(このブログでもっと早く紹介できればよかったのですが・・・スイマセン)。というのも、留学生の方々は、言葉の壁を越えて芸術を学ぼうとしている分、苦労も多いと思います。自分達がもし日本ではない国に留学して芸術を学ぼうとするときに、「覚悟」というか何と言うか、心の中に沸々と湧き上がってくるであろう「逞しさ」のようなものって想像できます?
第8回 留学生作品展示会
私も体験したことはありません。でも自分から進んで刺激を受けようとする「勇ましい」気持ちはきっと自分を成長させてくれるような気がします。そんな気持ちを想像しながら作品を見るとまた違った刺激も感じ取れるはず。

金元さんの挨拶は「今年の展示会が微力ながら日本の皆さんと私たちがお互い理解し合って新しい世界を目指すための出発点になれたらと思います」と続き締めくくられています。
これがきっかけになって留学生の皆さんと日本人の学生さんが協力して開催する展覧会などが企画されれば素敵だと思います。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年10月17日

Trond Kasper Mikklsen 特別講義「動きのアート」

学内は芸術の秋まっさかりですね。
ノルウェーからTrond Kasper Mikklsen氏とオスロ芸術大生がはるばる芸大にやってきました。作品を頭にのっけた姿が何ともユーモラスなポスターが気になり、工芸学科の特別講義に行ってきました。

Trond Kasper Mikklsen氏は現在、オスロ芸術大学で教鞭をとる傍ら、
permanently/temporary”として美術、デザイン、建築等の境界を越えてさまざまな活動を行っておられます。Trond Kasper Mikklsen氏を象徴するアートプロジェクトには、2006年にミラノで開かれた家具見本市Fuorisaloneへの参加や、2008年にノルウェー・スタバンガー市で行われたプロジェクト“TW1”などがあります。日本ではジュエリー作家として紹介され、ノルウェー国立美術建築デザイン美術館に作品が収蔵されているそうです。

本日の講義はもちろん英語。先生が懸命に通訳して、学生も集中して聞き取っていました。
彼は形がもたらす機能に興味を持っているそうです。
Trond Kasper Mikklsen 特別講義 ジュエリー作家
身に着けられるオブジェシリーズ。フィルムの入ってないカメラを意味する作品。
右下部分を押すとカシャッカシャッと鳴るそうです。
Trond Kasper Mikklsen 特別講義 ジュエリー作家
マスクを装着して、お金を入れると空気が流れる作品。お金を入れないと・・・死んじゃう!!
Trond Kasper Mikklsen 特別講義 ジュエリー作家
自分自身に制限をかける意図がこめられているそうです。

一番興味深かったNASAの宇宙探査マシーンをイメージした作品。
惑星に着地すると、種子が開いて、動きだすオブジェ。
Trond Kasper Mikklsen 特別講義 ジュエリー作家
Trond Kasper Mikklsen 特別講義 ジュエリー作家
自然から受けるイメージと金属素材の組み合わせ、計算されたフォルムとその動きにおもしろい!!かっこいい!!という声が学生からあがっていました。

現在、京都でノルウェー コンテンポラリージュエリー展が開催されています。
こちらの会場ではTrond Kasper Mikklsen氏の作品を見ることができます。

ノルウェー コンテンポラリージュエリー展 京都展
 20081014日(火) → 25日(土) ※19日(日)休廊
 am11:00
pm6:00
 参考ページ:ノルウェー大使館<http://www.norway.or.jp/>
 場所:清課堂ギャラリー


大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ