2011年9月10日

高齢者保健福祉月間啓発ポスターコンクール

koureisha002.jpg高齢者保健福祉月間啓発ポスターコンクールにおいて
キャラクター造形学科一回生が佳作受賞しました

 

koureisha001.jpg8月30日(火)午前10時から東大阪市の大阪府立中央図書館において、
平成23年度高齢者保健福祉月間啓発ポスターコンクールの
表彰式が開催されました。

koureisha000.jpg応募総数340作品の中から最優秀1点、優秀3点、佳作4点の8作品が選出され、
キャラクター造形学科一回生の西村啓子さんが佳作を受賞しました。
「誰かを支えたいという気持ちがあれば、その気持ちを持ち続けることができれば
もっといい社会になるのではないかと思ったのがきっかけです。
ポスターを描くというよりも、まずキャラクターとお話を考えてみて、
そのお話の中で一番伝えたいシーンを描くことにしました。

koureisha003.jpg人と人が支え合うことの温かさを表現するのがとても難しかったので、
受賞の連絡をいただいたときは本当にびっくりしました」
西村啓子さんのほかにもキャラクター造形学科から
西村香菜さん、武市愛香さん、駒井美咲さん、武藤祐斗さんの4人が
最終選考に残るなど、一回生の頑張りが目立ちました。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)


2011年9月9日

今週の大阪芸大テレビは?

tv87003.jpgこんにちは!

台風が、過ぎてから朝、晩がとても涼しくなりました。
日中はまだ暑い日もありますが、風はひんやりしていて気持ちいいですね!
天気がいい日は外でのんびりするのもいいかもしれませんよ。
秋もすぐそこまで来ているかもしれませんね!

 

 

tv87000.jpgさて、今回まず初めは、大阪の夜をロウソク行灯で彩る夏の恒例イベントの話題です!
大阪城公園一帯をろうそく行灯で彩る、大阪の夏の恒例イベント「大阪城・城灯りの景」
このイベントは、大阪の夜の賑わいを創り出そうと、大阪市などが中心となって開催しているもので、今年で11回目となります。会場の大阪城には家族やカップル、で大にぎわい。
シンボルモニュメントの「未来への階段」の前には写真を撮ろうと大勢の人が並んでいました。
このイベントには毎年、大阪芸術大学グループも参加しています。今年も山里丸広場に設けられたステージでは、音楽学科の学生たちによるステージやサックスカルテットの演奏が行われました。
学生の元気で力あふれるパフォーマンスで会場は大盛り上がりでした!!

 

tv87001.jpg続いては、大阪芸術大学から生まれた素敵な音楽をご紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介しています。
今回は、大阪芸術大学音楽学科ポピュラー音楽コースの卒業公演で演奏された曲の中から、
卒業生の高原直也(たかはらなおや)君の曲をお届けします!
高原君の曲はとても個性的で、魅力たっぷりです!
演奏だけでなく、傘を使ったパフォーマンスにも注目です!

 

tv87002.jpg最後はギャラリー展の話題です。
大阪芸術大学のキャンパスには学生たちが自由に企画し展示が出来るギャラリースペースがあります。
今回は美術学科の学生達による作品展「描く」をお送りします。
大きなサイズの作品で、迫力満点です!
すばらしい作品ばかりなので是非チェックして下さいね!

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12:35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非チェックしてくださいね!!

<<オンエア情報>>

9月9日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:35から

9月10日(土)
テレビ和歌山 23:00から

 


2011年9月8日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪OBC1314にて毎週木曜日に絶賛放送中の大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!
 
そろそろ、朝や夕方は涼しくなってきましたね!徐々に秋の訪れを感じられる様になりました。秋と言えばみなさんはどんな秋を思い浮かべますか?私はなんと言っても『食欲の秋』!さあ、今日は大阪芸大発の美味しいお話をお届けします!
 
 
まずは、メディキャンと言えばこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げられるこのコーナー「ゲストの扉」からご紹介します!

 
yamazaki001.jpgさて、みなさんは「ランチパック」というパンはご存知ですか?もちろんご存知ですよね!

なんと、そのランチパックからこの秋、驚きの新商品がリリースされることになったんです!

え?大阪芸大と何の関係が?とお思いの方…

実は、その新商品!大阪芸大が企画した「ランチパック -オムライス風-」なんです!!

 

と、いうことで!今回のゲストはこのランチパック-オムライス風-の開発に携わった方々をお迎えしました!
 
まずは、学生さんをスカウトした大阪芸大「芸術計画学科」学科長の相羽秋夫先生。そして、実際に開発に奮闘された芸術計画学科の学生さんの矢野円香さん、相樂園香さん、大崎友愛さん。さらには山崎製パン株式会社の営業課から中谷哲也さんにお越しいただきました!
 
 
今日の放送では、なぜ「大学生」にランチパックの企画をさせてみようと思われたのか、そしてそれがなぜ「大阪芸大」だったのかというお話からはじまります!そして、パンでご飯を挟むというこの常識を覆す様なアイデアはどの様にして生まれたのか!学生さんだからこそできる柔らかい発想に驚かずにはいられませんでした!さすが、大阪芸大生!
 

 
yamazaki002.jpgさて、このランチパック-オムライス風-ですが、実は今回実際にスタジオにお持ちいただいたんです!プロジェクトチーム以外では初めての試食とあって、緊張しながら真ん中から割ってみると・・・真っ白いふわふわのパンの中に真っ赤なケチャップライスと黄色い卵が綺麗に二層になっていて、見るからに美味しそう!一口頬張ると、玉ねぎのシャリシャリ感と卵のマイルドさ、そしてなんといってもケチャップライスがしっかりとケチャップを絡めとっているのでパンとマッチして感動の美味しさでした!
 
ごはんとパンなんて、と思っていらっしゃる方、ぜひ、ぜひ!食べてみて下さい!
 
発売日や、詳しい情報は是非今日のオンエアーでチェックしてくださいね!
 
学生がプロデュースから、販売まで全てをこなすこのプロジェクト。めったに聞けないお話が沢山聞けちゃいますよ!

ランチパックが大好きな方も、プロデュースに興味がある学生さんも、食いしん坊な方も、必聴です!
 
 

さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!
 
 
今回は、8月10日の水曜日から16日の火曜日まで開催された、大阪芸大とJR三越伊勢丹によるコラボレーション展「美の冒険者たち 出藍の誉れ」をとりあげます!今年の大阪の重大ニュースと言えば、「JR大阪駅のリニューアル」ですよね!そこで関西初出店となるJR大阪三越伊勢丹に、なんと関西最大規模を誇るギャラリーがオープンしたんです!
 
その素敵なギャラリーで、大阪芸大の学生さんと教授陣の作品展が開催されたんです!実際に私加藤万梨子がその会場に足を運んで、じっくりと作品を眺められているお客様にインタビューをしてきました!私なりに現場の雰囲気をお伝えしますので、こちらも是非聴いてくださいね(^_^)

 
 
さあそして、今日のプレゼント!
 
rajio110908.jpg9月18日の日曜日、大阪芸大のオープンキャンパス2011が開催されます!それを記念しまして、大阪芸大特製の「クリアファイル」を二名様にさしあげます!
 
このクリアファイル、学生さんがデザインしているんです!仕切りがいくつもあって、書類整理にはバッチリ役立ってくれますよ!
 
プレゼントの応募方法は、今日の放送でチェックしてくださいね!

 

さあ、今日の放送はラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間アート情報満載でお送りします!
 
もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね!

 

 


2011年9月7日

自然がいっぱい

 kinoko002.jpgこんにちは!

最近は、台風が来たり、ゲリラ豪雨がやってきたりいまいちに天気が続きますね。
台風が過ぎてからは、涼しくなった気がします。
秋が近づいているのかもしれないですね!
さて先日、キャンパス内を散策していたら面白いものを見つけました。

 

kinoko001.jpgなんと総合体育館前の芝生にキノコが生えていました!
茶色いものから白いものいろいろ種類がありましたよ!
今年は、雨が多いせいかたくさん生えている気がします。
単独で生えてみたり、みんなで群がって生えてみたり。
時には虫と仲良くなってみたり。
いろんなキノコがいました。

 

kinoko003.jpgキャンパス内にキノコが生えてくるなんて、自然がいっぱいですよね!
大学の中で、四季を満喫できるなんていいですね!
秋が本格的になったら、今度は紅葉の季節です。
バス停前の大きなイチョウの木がとてもきれいになるので楽しみです。
また、ブログでも写真で紹介したいと思います。
あっ!最後に一言。美味しそうに見えても、芝生に生えてるキノコは食べないで下さいね!


2011年9月6日

ART RESCUE 夏 gallery BIRD

tori001.jpg 前回紹介させて頂いたgalleryBIRDの展覧会の紹介です。このART RESCUEシリーズはこの展覧会の売り上げの一部を東日本被災地の各自治体に寄付するというもので、これからも継続してこの企画の展覧会を行い、被災地を支援していこうという試みです。  
 今回の出品者に松田勝範さん、高山正宣さん、青木拳さん、agrasaさんなど美術専門学校出身者や西崇さんや大福志織さん、西家智津子さんなど大阪芸術大学や大学院出身者の皆さんが参加されていました。

 
tori000.jpg 今回は、ギャラリーを運営しているオーナーの高山さんにギャラリーコンセプトを窺いました。出身は美術専門学校です。卒業後ギャラリー運営のようなことを考えている学生には参考になるのではないかと思います。gallery BIRDは谷町6丁目、谷町筋に面した空堀商店街の入り口にある築40年のモダンなビルの2階にあり、広くて、白くて、静かなギャラリーです。

 

tori002.jpg 個展、グループ展など様々なジャンルの展覧会を開催できればと、「こだわりを持たなければいけない」という事にこだわらない。をモットーに極力自由な発想での展覧会運営、今日では、作品をホームページなどで安易に公開できる環境もあり学生さんや、若手の作家さんなどもそこで完結してしまいがちですが、自分の作品をギャラリーという空間で一般の方々に見ていただき、ご意見、批評などを聞くことという行為がいかに大事なことかを見せる側も、見る側も考えるべきだと思います。

tori003.jpg「他人の評価で、飯を食う」がプロのプロたるべき行為だと思い、レンタルされる作家さんにも、プロ、学生、経歴などを問わず作家さんと一緒に試行錯誤して展覧会作りをしていきたいと思っております。
            gallery BIRD高山

 

tori004.jpg 今回の展覧会で私も作品を購入しました。このような企画を体験するとますます芸術には社会や人々を幸せにできる機能があると感じることができました。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室