2012年12月7日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

151tv1
みなさんこんにちは!
どんどん冬の寒さになってきましたが風邪などひかれていませんか?
ノロウィルスも流行を見せているようです。
手洗いうがいの予防を怠らないようにしましょう!

151tv2さて、今週の大阪芸大テレビでまず初めにお伝えするのは
映像学科の学生たちを対象に行われた特別講義の模様からです!今回は、アメリカ映画界のプロデューサーであるジム・ウィテカー氏を招いて、特別講義が行われました!
ジム・ウィテカー氏は、映画「8(エイト)マイル」や「フライトプラン」などの作品で製作総指揮を担当し、
2011年には、9.11(きゅうてんいちいち)のアメリカ同時多発テロの生存者、遺族らを追ったドキュメンタリー映画『REBIRTH(リバース)』の監督を務めています。

特別講義ではそのジム・ウィテカー氏と映像学科教授で映画監督の原一男(はらかずお)先生のトークセッションが行われました。
またジム・ウィテカー氏のインタビューでは学生のみなさんへのメッセージもありますのでご注目ください。

151tv3続いては大阪芸術大学所蔵品展の模様をお届けします。
今回は「モダンデザインの父」とも呼ばれる、ウィリアム・モリスのコレクションが紹介されました!
ウィリアム・モリスはケルムスコットプレスを設立し美しい装丁の
書物を出版しました。
20世紀のモダンデザインの源流にもなったといわれている、その美しい出版物の数々をご覧ください。

151tv4特集は大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、今年の夏に行われた、「大阪芸術大学プロムナードコンサート」で演奏された曲をお送りします!

ほんのちょっぴり切ない歌詞とそれを感じさせない優しい歌声を是非聴いてください。

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!皆さん是非ご覧下さい!!

 

<<オンエア情報>>
12月7日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

12月8日(土)
テレビ和歌山 22:45から
 


2012年12月6日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

今日は風が強いですが、みなさん大丈夫でしょうか?週末もとても寒くなるようですし、とくに受験生のみなさんは暖かくして、お身体に気を付けて下さいね!メディキャンは、受験生のみなさんを心から応援しています!今週のメディキャンも、先週に引き続き将来大阪芸大を目指すみなさんにお送りする特別企画をご用意しております!ぜひ今日の夜はラジオのスイッチを入れてみてください!

それでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

1129media002.jpg今日のメディキャンでは、先週に引き続き特別企画「大阪芸術大学 一般入学試験 ラジオ説明会」をお送りいたします!

 

いよいよ入試試験のシーズンが到来しました!大阪芸術大学では平成25年の1月22日の火曜日から「一般入学試験」の願書受付が始まります!リスナーさんの中には来年、あるいは将来、大阪芸術大学での受験を考えてくださっている人も多いのではないでしょうか?

 

1129media001.jpgそこで、今日は先週に引き続き「入試課」の坂本任さんにお越しいただいて大阪芸術大学の一般入学試験の受験方法について、お話をうかがいます!

 

大阪芸術大学のいくつかの学科にあった大きな変化や、平成25年度の「一般入学試験」の要項について詳しく教えていただきます!そして、今週は入学後の転学科や転コースの方法についてご紹介します!入学されてからのことが気になるという方もいらっしゃるかと思いますので、必聴ですよ!紙面や画面上で見るのとはまた違って分かりやすくご説明いただきますので、ぜひ今日のオンエアを聞いてご参考になさって下さい!

1129media003.jpgさあそして、今日のプレゼント!

『大阪芸術大学オリジナルのクリアファイル』を5名様にさしあげます!

そして、今日はもう一つ!

1月18日の金曜日にNHK大阪ホールにて開催される、高円宮妃久子殿下がお書きになられた絵本を舞台化した『氷山ルリの大航海』のチケットをペア5組計10名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

ぜひGETして下さいね!応募お待ちしております!

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーももちろんありますので是非聴いて下さいね!


2012年12月5日

小野潤一展   2kw58ギャラリー

5月28日から6月9日まで小野潤一さん(大学院修了05)の個展がおこなわれました。

1205ono002.jpg

1205ono004.jpgいましがた水中から現れた少年は、両手に魚を抱えかすかに微笑みながら、その眼差しは遠くにいる誰かをみつめているように思えます。水面からあらわになる体はどこかひ弱で、幼さの残る表情とともに「海の男」というたくましさなど感じられぬ作品になっています。

彫刻の素材(FRP)の表面の色が夏の光に焼けた皮膚のイメージにつながり、鑑者を懐かしい夏の子どもの頃の風景に連れて行ってくれます。

1205ono000.jpgFRPで制作された身体を透明樹脂に閉じ込める作業で、水中の風景を鑑者に見せる事ができます。樹脂の硬化中に鉄のストローを使用し発生させた気泡が、水中の世界をより強く感じる事ができます。透明樹脂を通過する光の屈折が中にある少年の像を歪め、彫刻でありながら不安定な光を捉える事がこの作品の一番の魅力となっているようです。

この展覧会では、「眠らない群れ」と題された魚を抱える少年の作品と少年像が円錐形(シルクハットのイメージ)の透明樹脂の中に置かれた作品「忘れられた場所で」では何かが大きく異なっているようです。これは彫刻の本質に関わることだと考えます。

 

1205ono001.jpg「眠らない群れ」の作品表面が現実空間と接する面が、作品の全体とし、そしてそれは触れることによって作品の存在は知覚できます。しかし、「忘れられた場所で」は、触覚で知覚されるのは透明樹脂の円錐形であって、中にいる少年には触れる事ができません。それは視覚的作業により、視点の移動により変化し続ける少年の像を、いらだちながらも把握しようとしなくてはいけません。もしかしてこの作品の経験は、彫刻でありながら蜃気楼を追いかけるような不思議な感覚を呼び起こしているのかもしれません。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2012年12月4日

はなてん

gazoudesu.jpg現在、体育館ギャラリーで「放出/花展」が行われています!
この展示会は工芸学科の3人で開催中。
中には花をモチーフにしたイラストなどが展示されています!
どうして工芸学科なのに絵なの?と不思議に思ったのですが、「いつも土を捏ねて立体ばかり作っているからたまには平面に挑戦してみようと思って」ということだそうです。
花の名前の由来や説明などもあって面白かったです。
会期は今日からなので、みなさんも遊びに行ってはいかがでしょうか?

放出/花展
工芸学科三人による平面展

大阪芸術大学 体育館ギャラリー
12月4日から8日(水曜は除く)
10:00から18:00(最終日は17:00まで)

 hanaten600.jpg

投稿:山口(OUA-TV)


2012年12月3日

永井豪先生の特別講義が行われました!

1203Q005.jpg11月27日(火)午後1時20分から21号館101教室で漫画家生活45周年を迎えられた永井豪先生の特別講義が行われました。
手塚治虫先生の漫画を初めて手にし、その世界に魅了された幼少の頃の思い出から、20歳の時に石森(のちの石ノ森)章太郎先生のアシスタントになり、デビューを目指した貴重な体験を披露して下さいました。
20歳といえば、ちょうど受講していた学生と同じ年頃。学生たちは我が身を振り返り、いろいろと考えさせられたのではないでしょうか。

1203Q004.jpgまた、お話をあれこれ考えるのではなく設定でキャラクターを動かしていくやり方や、自分が主人公だったらどうするかという仮定からキャラクターを動かしていくやり方など、20代の頃からずっと第一線で活躍してこられた永井先生の漫画の創り方もお話していただきました。

 

 


1203Q000.jpg11月23日(金・祝)午後1時から大阪市住之江区にあるATC ITM棟2階ハーバーアトリウムでATCシーサイドアートフェス関西芸術系学校対抗“似顔絵バトル”が開催されました。
この催しは関西にある芸術系学校5校の学生が4人一組になり、午後1時から5時までの4時間の間にどのチームが一番多く似顔絵を描くかを競うもの。

1203Q001.jpg大阪芸術大学からは本校キャラクター造形学科3回生・高田ひとみさん、諏佐綾乃さん、松田瑞貴さんの3人と短期大学部デザイン美術学科キャラクター造形コース2回生・葛馬莉菜さんの4人が参加。
この日は時折激しい雨が降る不安定な天気でしたが、約800人が来場。似顔絵作品数249点のうち大阪芸術大学が69点を描き、見事優勝を勝ち獲りました。

 


1203Q003.jpg11月24日(土)午後1時から奈良市登大路町にある奈良県立美術館で開催されている古事記編纂1300年記念特別展『絹谷幸二-豊饒なるイメージ-』のイベントで、キャラクター造形学科3回生・福井みなみさん、松本亜貴さんの2人と美術学科4回生・松村有莉さんの3人が玄関前庭でアニソンパフォーマンスを行いました。

1203Q002.jpg始まる前から玄関前庭に集まってくれた子供たちの前で、3人は『ハートキャッチプリキュア!』などを歌って踊り、拍手喝采を浴びました。

 


21号館101教室の展示スペースでは12月11日から18日まで『3回生デジタル実習展+漫画研究展』が行われます。また体育館ギャラリーではメディアミックスを履修するゲームコース3回生による『GM展』が11日から14日まで、毎年恒例のキャラクター造形学科2回生による展示会『Q展』が18日から21日まで開催されます。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)