2014年7月16日

図書館所蔵品展「デザイナーとしてのウィリアム・モリス 二十毛識壁掛けと木版印刷壁紙」

今日は、6月7日(土)から7月5日(土)まで行われていた「図書館所蔵品展」の模様をご紹介します。
大阪芸術大学図書館では、4階のスペースを使って年に6回程所蔵品展を開いており、普段は貴重資料として書庫に保管されている資料をその時々のテーマによって公開しています。

今回のテーマは、「デザイナーとしてのウィリアム・モリス 二十毛識壁掛けと木版印刷壁紙」。
モリスは19世紀イギリスの詩人、デザイナーとして有名で、「モダンデザインの父」と呼ばれています。
製品化と製造計画から販売までの全てを統括するとともに、壁紙や捺染布地、織物などの工芸技術の修得にも励み、濃密な色彩と自然の様式化の方向でデザインに取り組んでいました。

二十毛識壁掛け「小鳥」は、モリス一家が住んでいた住居「ケルムスコット・ハウス」二階客間の壁面に掛けるためにデザインされたものです。
小鳥と生い茂る木の葉が絶妙な青色の地面からほのかに浮かび上がっており、この黒味を帯びた青は当時の流行色にもなりました。


マリーゴールド」は、モリスの壁紙デザインが大きく変化してからの作品で、控えめな単色刷りではあるものの精細で流動性に富んでいます。

小鳥とアネモネ」と題されたこちらの作品も単色刷り。
明快で堅実な独特の色彩が異彩を放っています。


さらに「百合」と「花柄の渦巻き」は、モリスの薫陶を受けたジョン・ヘンリー・ダールの作品です。
彼は様式と色彩においてモリスに類似した優れた壁紙デザインを手がけていて、後にモリス商会のアート・ディレクターに就任しています。

さて、大阪芸術大学図書館では、明日17日(木)より、所蔵品展「日本美術にたどる水辺の情景」を開催します。
この展示では、日本美術の画家たちがとらえた自然、なかでも夏の季節に関連させて、涼しさや安らぎなどをもたらす水にまつわる写本や版本から作品を選んで展示を構成しました。
夏の暑さを和らげてくれると思いますので、ぜひ足を運んでみてください!!

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「日本美術にたどる水辺の情景」
7月17日(木)-8月7日(木)
図書館4階展示コーナー

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月14日

ラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」

7月も半ばになりました。
前期授業もあと2週間。
17日(木)からは、授業中試験が開始されます!
夏休みまであと少しですね。
学生のみなさんは最後まで気を引き締めていきましょう!!

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!


パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で今年4月から教授として就任された田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」を率いる内藤裕敬さんが、交替で出演されます。

そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは先週に引き続き、映像学科卒業生で漫画原作者の小森陽一さんです!
今回の放送で、小森さんの回はラスト!!
トークのテーマは、小森さんがされているお仕事についてです。

「海猿」などの漫画原作や、映画の脚本、小説、さらには演出などもされる小森さん。
どのように仕事の幅を広げていかれたのでしょうか?
また、将来クリエイターを目指す若者たちへのメッセージも頂きました!!
みなさん、お聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
7月14日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月11日

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は?

みなさん、先週の「大阪芸大テレビ」から番組のオープニングテーマ曲が変わったことにお気づきですか?
歌っているのは演奏学科ポピュラー音楽コースの学生たちで結成したバンド「ココロ」で、曲名は「Try now」!!
夏にぴったりの爽やかな曲になっていますので、まだ聴いていない方はぜひ今週の「大阪芸大テレビ」をチェックしてみてください!

 

という訳で、今週の「大阪芸大テレビ」についてのブログです。
今週は大阪芸術大学グループのオープンキャンパス特集!!
まずは大阪美術専門学校のオープンキャンパスからご紹介します。
リポートしてくれるのは、放送学科3年生の高野橋明里さんです!
ビセンの魅力をたっぷりお伝えします。

 

続いて、短期大学部のオープンキャンパスの模様をお届けします!!
短大は、兵庫県伊丹市の伊丹学舎と大阪市東住吉区の大阪学舎の2ヶ所にキャンパスがあります。
伊丹学舎はビセンも紹介してくれた高野橋さんが、大阪学舎は放送学科3年生の江頭弘平さんがリポートしてきました。
それぞれのキャンパスにある学科の特徴も、詳しくご紹介します!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時40分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
7月11日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から
7月12日(土)
テレビ和歌山 23:30から ※放送時間変更


2014年7月10日

只今、大阪芸術大学は「七夕週間」★

台風8号が本州南岸を通過中ですね…明日にかけて全国的に大雨警戒が必要のよう。
しかし、今日の大阪芸術大学は小雨が降ったり、時に晴れ間が見えたりと、比較的穏やかな天候です。

さて、そんな大阪芸術大学は、現在「七夕週間」!!
七夕というと7月7日というイメージですが、仙台など月遅れの8月7日を七夕とする地域もありますよね。

キャンパス内に置かれた笹には、学生たちの願いが込められた短冊がたくさん飾られています!
みなさん、どんなお願いごとを書いたのでしょうか…??

また、この期間は浴衣を着ている学生たちの姿も見られます。
20号館下のピロティには、浴衣を着替えられる駆け込み寺も設置されていますよ。

さらに、第一食堂・第二食堂では七夕限定メニューも用意されています。
気になるメニューは、食堂で!!

「七夕週間」は今週土曜日・12日まで行われています。
七夕らしいことするの忘れてた!という学生のみなさん、ぜひ芸大で七夕を楽しんでくださいね。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月8日

キッズアートカレッジ!

今日は、7月3日(木)に実施された初等芸術教育学科のイベント「キッズアートカレッジ」の様子をご紹介!!

このイベントは、初等芸術教育学科3年生の必須科目「こどもふれあい体験実習」の一環で、幼稚園や小学校の子どもたちをキャンパスに招いてさまざまな活動を行っています。

今回は、河南町立近つ飛鳥小学校3年生の児童たちがキャンパスを訪れました!
各グループに分かれて自然とアートあふれるキャンパスを巡り、学生たちが準備した色んな企画を楽しみます!

こちらは総合体育館ギャラリー。

週変わりでさまざまな学科の学生たちが展覧会を行っています。
この日も美術学科やデザイン学科の学生やサークルによるイラスト展などが開催されていて、こどもたちに芸大生のアートに触れてもらいました。

続いて、同じ総合体育館の3階では、うちわの制作コーナーが設けられていました!

うちわに絵を書いたり、モールなどでコラージュしたりして、オリジナルのうちわを作ります。
私がこどもの頃は「ポケモン」や「デジモン」が人気だったのですが…今の人気は「妖怪ウォッチ」というゲームキャラクターがダントツのよう。
今のこどもたちがどんなことに興味を持っているのかを知るのも、幼稚園や小学校の先生になるためには必要なことですね。

そして、大阪芸術大学映画館にもやってきました!

普段は映像学科やキャラクター造形学科の作品発表の場ともなっている映画館。
「大学に映画館があるなんて!」とこどもたちも大変興味を持っていました。

この他にも、初等芸術教育学科の教室をいっぱいに使った迷路を体験してもらったり、七夕にちなんで笹飾りを作ったり短冊にお願いごとを書いたり、学生とこどもたちが一緒になって大阪芸術大学を存分に満喫する一日となりました。

学生たちにとってはこどもの理解を深める体験、こどもたちにとっては芸術とふれあう刺激的な体験。
どちらにとっても貴重な時間だったに違いありません!
そして、初等芸術教育学科という枠に留まらず、大阪芸術大学という「総合芸術大学」を活かした、まさに”芸術”と”教育”両方の力を感じるイベントでした。

投稿:島田(OUA-TV)