2015年2月17日

卒業制作展 開催中!!

現在、大阪芸術大学で開催中の「平成26年度 大阪芸術大学卒業制作展」の模様を紹介していきたいと思います!!


まずは、芸術情報センター展示ホールで行われている「造形系学科優秀作品展」から。

こちらでは、美術、デザイン、工芸、建築、環境デザイン、写真、キャラクター造形学科の卒業制作の中から、学長賞、学科賞、美術学科の初代学科長を記念して美術学科の卒業生に贈られる鍋井賞、大阪芸術大学グループと提携を結んでいるミネアポリス美術デザイン大学の学長賞の受賞作品が展示されています。

今年は特に、サイズが大きな、空間を広く使った作品が目立ちました。
会場に入ってまず最初に飛び込んでくるのは、ピンクや紫色を多く使った色鮮やかな染織作品。


進むと、細部にまで拘った絶妙な色合いのガラス工芸作品や、広いキャンバスの隅々まで描き込まれた絵画、

すでにコミック誌にも掲載された、独創的なストーリーとキャラクターが魅力の漫画作品、

写真や都市デザイン、建築設計、陶芸、ゲームなど、

多ジャンルの作品、合計26点が集められています。

どの作品も見応えがあって、展示スペースいっぱいに存在感を放っていました。
大学という広い施設を活かした大きな作品や、作品の中に大阪芸大が登場するものもあり、”学生生活最後だから今の自分にできることを”という想いを制作にぶつけたことがうかがえました。
そして、卒業制作をスタート地点に、卒業後の制作活動の幅を広げていきたいという声も多く耳にしました。
卒業制作としては「完成」を迎えて展示されている作品たちですが、学生たちの今後のアーティスト活動の中においては、まだまだ「未完」の作品なのかも知れません。
これからどんな作品を生み出してくれるのか、期待が募ります!

また、芸術情報センター地下一階にある「喫茶 Tree」では、「卒展カフェ」を開催中です!!


限定のドリンクやパニーニのメニューが楽しめるほか、ここでしか聞くことのできない卒業生や学生たちによるトークショー、コンサートなどを日替わりで実施しています。

写真は、昨日16日(月)の様子。
トークショーのゲストは、美術学科卒業生・大学院芸術研究科修了生で美術作家の小松原智史さんと、今年度から芸術計画学科で教鞭をとられているインディペンデントキュレーターの山中俊広先生でした。
アートの世界で活躍している卒業生を身近に感じることのできるトークショーに、多くの学生たちが集まっていました。

明日からのスケジュールは、平成26年度 大阪芸術大学卒業制作展」のホームページをご覧ください!

投稿:島田(OUA-TV)


2015年2月16日

ラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」

14日(土)から始まった「平成26年度 大阪芸術大学卒業制作展」!!
みなさんはもうご覧になりましたか?
今年度の卒展では、今までになかった新しい企画も多数実施されています。
詳しい様子は、明日からこのブログで紹介していきます。

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で昨年4月から教授として就任された田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」を率いる内藤裕敬さんが、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

今日のゲストは、先週に引き続き舞台芸術学科卒業生で俳優の木下ほうかさんです!

木下さんが俳優としてデビューされたのは、16歳の時。
昭和40年代前半の大阪を舞台とした映画「ガキ帝国」で、不良少年の役を演じました。

今回は、そんなデビュー作の話題から、その後、大阪芸術大学に進学した時の話にスポットを当てます!!
今夜の放送もお聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
2月16日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)


2015年2月13日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ明日から「平成26年度 大阪芸術大学卒業制作展」がスタート!!
昨日のブログでも紹介したように、キャンパスではいたるところで展示準備が進められています。
明日はオープニングイベントも開催します。学生生活の集大成!!
みなさんもぜひ足を運んでみてください。
>>詳しくはこちら!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、高校・中学校軽音楽系クラブコンテストWe are Sneaker Agesグランプリ大会の模様からお伝えします。
”軽音の甲子園”とも言われるこのコンテスト。
産経新聞社と三木楽器株式会社主催で行っているもので、今年で35回目を迎えます。
このコンテストには大阪芸術大学グループも特別協賛しており、キャンパスでの参加説明会や、音楽学科の先生方によるサウンドクリニックなど様々な形で大会を応援してきました!
今年のグランプリ校賞は…?!

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする「OUAシアター」のコーナーです。
今回は、3年生の授業で制作された作品の中から、大畑貴耶さん監督作品「はえぬき自転車」をご紹介します!
ごく普通の田舎町のごく普通の高校に通う、17歳のあきとその幼なじみで「出会い系」に入り浸るゆめ。見せかけだけの親友りさ。パシリのみかこ。
…そんな女子高生たちを描く群像劇です!お見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月13日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:55から ※放送時間変更
2月14日(土)
テレビ和歌山 24:05から ※放送時間変更


2015年2月12日

卒展準備中&【初等芸術教育学科】卒業論文発表会!

突如、大阪芸術大学のキャンパスには、謎の赤い看板がいたるところに設置されました。
どうやらこれは、14日(土)から始まる「平成26年度 大阪芸術大学卒業制作展」の立て看板のよう。
F」はFine Artsで美術学科、「D」はDesignでデザイン学科、展示場所が複数ある場合は後ろに番号がついているようです。

すでに、あちこちで卒業制作作品の展示準備が始まりました。

こちらは優秀作品展を行う芸術情報センターの様子。
各学科から絵画、写真、彫刻、漫画などさまざまなジャンルの作品が寄せられています。

キャラクター造形学科の棟でも、看板の準備が進められていました。


お祭りの準備を見ているみたいで、とてもワクワクします。
卒展が始まったら、色んな学科を回って取材してみたいと思います。

卒展が始まる前から、卒業研究や論文を発表している学科もあります。
初等芸術教育学科では、10日(火)と11日(水・祝)の2日間、卒業論文発表会が行われました。

初等芸術教育学科は2010年に開設して、次の春で6年目に突入します。
初等教育と芸術療法の2コースがあり、幼稚園・小学校教諭1種免許状の取得や、芸術療法士、芸術を通じて子どもと関わる仕事を目指す学生たちが集う学科です。
各教科の指導法や教育論のほかに、芸術大学というフィールドを活かした造形や音楽、身体表現などの授業も豊富です。

発表時間は一人につき5分。
パワーポイントでのプレゼンテーションに加えて、絵本の読み聞かせを交えたり、発表を聞いている側が参加できるようアトラクションを用意していたりと、見せ方や伝え方は学生によって多種多様。
春から幼稚園や小学校の先生になる人も多いからか、どの学生も教室の前に立って堂々とわかりやすくはっきりと話している姿が印象的でした。

大学で研究してきた分野の論文発表と聞くと、畏まったイメージがありますよね。
今まで学生たち一人ひとりが熱心に研究を重ねて得た内容だけに、「なんだかとても難しいことを論じられるのでは?」と感じる人もいるかも知れません。
でも、この発表会では、5分という時間を使ってそれぞれの学生が得意とする形で論文を”表現”していました。
5分間のプレゼンテーションというよりは、パフォーマンス、ミュージカル、寸劇…テーマパークのアトラクションに参加している時のような、ワクワク、ドキドキが止まらない感じです。
誰にでもわかる説明に変え、発表を聞いている側を楽しませる工夫ができるのは、教育だけではなく芸術を学んだ学生たちならではです。

初等芸術教育学科では、「自分の気持ちを伝える力」と「相手の気持ちを汲み取る力」の双方を養うことができる授業に取り組んでいます。
そんな特色をうかがい知ることのできる発表会でした。

投稿:島田(OUA-TV)


2015年2月9日

ラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」

先週で学年末試験も終わり、登校してくる学生の数も少し減ったような気がします。
しかし!今週14日(土)からは、大阪芸術大学卒業制作展がスタートします!!
その準備に追われる学生の姿もちらほら…。
またすぐにキャンパスが活気に溢れそうです。

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で昨年4月から教授として就任された田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」を率いる内藤裕敬さんが、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

今日のゲストは、舞台芸術学科卒業生で俳優の木下ほうかさんです!

木下さんと言えば、昨年フジテレビ系列で放送された「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」で一躍注目を集めましたよね!
また、2012年には大阪芸術大学の産学協同ドラマ「スニーカージェネレーション」にも出演されました。

今回は、木下さんの幼少期から高校時代までの話にスポットを当てます!
個性派俳優の木下さんは、どんな少年だったのでしょうか?

「大阪芸大スカイキャンパス」
2月9日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)