2015年6月24日

JPPA AWARDで今年も映像学科の学生たちが受賞!

今年も、「JPPA AWARD」で本学映像学科の学生が受賞を果たしました!!

JPPA AWARDとは、日本ポストプロダクション協会が開催しているものです。
ポストプロダクション業務で、優秀な技術を持って作品を制作したスタッフに賞が贈られます。
これまでにも、多数の学生たちがこのコンクールで受賞を果たしています。

<ポストプロダクションって…?>
映画、放送、CMなどの撮影終了後の作業の総称。
編集はもちろん、音編集や色調整、納品形態への書き出しの全てを含みます。

受賞の報告に来てくれたのは、映像学科4年生の萬代健士さん。
学生部門【ドラマ部門】の「映像技術」で、なんとゴールド賞を受賞しました!!


萬代さんの作品は、「部屋が女のたまり場になっている」というもの。

幼い頃から幽霊を見ることが多かった主人公は、今の部屋に住むようになってから、なぜか女の幽霊しか見えません。
常に1人…多いと5人くらいの幽霊たちが同じ部屋にいるという日々。
ある日、その中の1人の幽霊とコミュニケーションを図ろうとしますが…?
というようなストーリーです。
>>現在、OUA-TVのホームページでも動画を配信しています!


この「部屋が女のたまり場になっている」というワードをインターネットで検索すると、スレッドが出てくるかと思います。
萬代さんはこのスレッドを元に、2年生の「シナリオⅠ」という授業でシナリオ化、3年生の実習「制作Ⅱ」で映像にしました。
初めに書いたシナリオは、ペラ128枚(200字詰めの原稿用紙のことで、60枚で30分程度の映像になります)にも及んだそうですが、修正を重ねて、30分程度の作品に仕上げたのだそうです。
映像学科のスタジオやキャンパスを活かして、ほとんど学内で撮影を行ったそうですよ!
今回のコンクールでは、カット割の仕方や幽霊の演出が評価されたとのことです。

現在、4年生の萬代さんは卒業制作に取り掛かっているみたいです!
卒業制作も、感動系のヒューマンドラマに仕上がる予定だそうですよ?!
来年2月頃に行われる卒業制作上映会で披露されるのが楽しみですね!

そして、映像学科4年生の田中健太さんの作品「風和里 ~平成の駄菓子屋物語~」も、学生部門【ドキュメンタリー部門】の「映像技術」ゴールド賞を受賞しました!


<あらすじ>
昔懐かしの駄菓子屋「風和里(ふわり)」。
そこには親の離婚や学校でのイジメなどの問題を抱え、生きづらさを感じた子どもたちが集まってくる。
そんな子どもたちを時に厳しくも、時にはやさしく、まるでお母さんのような愛情を持って接する松本明美さんとその娘よしえさん。
この映画はそんな風和里での子どもたちの3年間の成長を描いたドキュメンタリー作品です。

田中さんは以下のようにコメントしてくれました!

JPPA AWARD授章式では、プロの方々の作品や制作過程についてのお話を聞けたのが、非常に勉強になりました。
特に審査員である宮林さん、白川さんから作品に対する姿勢や構成に関して、聞きながら、自分自身との力の差を感じ、大いに刺激を受けました。
次回作の制作にも取り組んでいるので、その作品にも、ここで学んだことを活かしながら、より質の高い作品作りを目指して行きたいと思います。

萬代さん、田中さん、本当におめでとうございます!!
これからの2人の活躍にも期待しています!

投稿:島田(OUA-TV)


2015年6月22日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

昨日の大阪芸術大学オープンキャンパスにお越しくださったみなさん、ありがとうございました!
雨だと言う予報は外れ、オープンキャンパス日和のお天気となりましたね。
私は昨日、映像学科の撮影所に張り付いていました。
こちらでは大阪芸術大学のCM撮影を行っていたのですが、ご覧になりましたか?
なんと、これまで映像学科で制作された作品に登場するヒーローや怪獣たちが勢揃い!
細かい立ち位置、動き、カメラのアングルなどを調整し、本格的な特撮が行われていました。
完成したCMはどこで見れるのか…?については、また追ってブログでも紹介したいと思います。

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長、そしてこの4月から舞台芸術学科教授として就任された内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

今日のゲストは、先週に引き続き、文芸学科卒業生で脚本家の輿水泰弘さんです!

今夜はついに、脚本家という仕事について語られます!
前回の放送では、脚本家としてデビューした話に少し触れたかと思いますが…輿水さんが脚本家としての道を確立するに当たって、どのようなエピソードがあったのでしょうか?
そして、輿水さんが手掛けた人気テレビドラマ「相棒」が生まれた経緯とは?!

今夜もラジオのチャンネルを1314に合わせてくださいね!

「大阪芸大スカイキャンパス」
6月22日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)


2015年6月19日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

21日(日)にオープンキャンパス第2回が開催されます!
前回はなかった新しいプログラムも多数用意されていますよ。
6月限定企画として、舞台芸術学科舞踊コースの堀内充先生による体験レッスンも開催!
事前に申込みが必要ですので、気になる方はお早めに!!
>>オープンキャンパスページ

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、OSAKA DESIGN FORUM2015の話題からお伝えします!
「デザインで大阪を盛り上げたい!」という思いから始まり、今年で9回目を迎えたこのイベント。
デザイン学科の学生が中心となって、各方面のデザイナーを招き、講演会やトークセッションを行っています。
今年はどんな内容になったのでしょうか?

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする、OUAシアターのコーナーです。
今回は、映像学科2年生の実習で制作された作品の中から、林洋輔さんが監督した作品「大富豪」をご紹介します!
2年生の実習では、フィルムを使って撮影を行います。
フィルムならではの色合いで表現された世界観、お楽しみください!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時55分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
6月19日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:55から
6月20日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2015年6月18日

SMBC信託銀行 大阪出張所に 美術学科学生の作品が展示されています

SMBC信託銀行大阪出張所が6月8日(月曜日)開設されました。

出張所の玄関フロア及び会議室・応接室に美術学科学生の作品(6点)が展示されています。
銀行に来られるお客様の目を和ませていることと思います。

今回の展示については、SMBC信託銀行様より大阪芸術大学に産学連携の一環で協力をお願いされました。
大学としても、多くの方々に学生の作品を観ていただけることは学生にとっても励みになることと、この経験が将来の創作活動に役に立つと考えて協力させていただくことになりました。

作品は6作品を3ヶ月毎に入れ替えて年間で24作品を展示する予定で取り組んでいます。

絵画(油画・日本画)造形(彫刻等立体物)と幅広い作品を順次展示していく予定です。

展示にご協力いただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。

作品展示について村居正之美術学科長より

ごあいさつがございました。

 

ごあいさつ

自分の手元を離れ作品を見ていただくことはとても勉強になります。特に若い学生諸君にあっては、自分の課題を見つける絶好の学びの場となります。そのためにも是非、直接的で率直な感想を投げかけていただきたいと願っております。その痛棒の一つひとつが学生諸君の精神と技術を鍛え、作品へ立ち向かって行く真の力を培ってくれます。

最後に、このような有意義な展観の場と機会を学生諸君にご提供いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

大阪芸術大学
美術学科長 村居 正之

投稿:植村(就職部)


2015年6月15日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

6月も折り返し地点となりました。
まだまだ梅雨が続きますが、今日は晴れ!「五月晴れ」ですね!
五月晴れとは、旧暦5月が梅雨の頃にあたることから、梅雨の合間の晴れという意味です。
でも、最近ではこの五月晴れという言葉、字のごとく”5月の晴天”を意味して使用することも多くなりましたよね。
元々は誤用だったのですが、時が経つにつれてこの誤用が一般的に定着したと言われています。
このように本来の意味とは違う意味で使われるようになった言葉はたくさんありますよね!
例えば「ヤバい」「割愛する」…調べてみると、おもしろいですよ。

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長、そしてこの4月から舞台芸術学科教授として就任された内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

今日のゲストは、先週に引き続き、文芸学科卒業生で脚本家の輿水泰弘さんです!

今夜は、輿水さんの寮での生活の話、そして大阪芸大を卒業した後のことが話されます!
大学を卒業した後も、出身地の埼玉には戻らず、しばらく大阪にいたという輿水さん。
脚本家としてデビューするまで、職を転々としていたと言います。

人気テレビドラマ「相棒」の脚本家となって成功するまでに、輿水さんにはどんなドラマがあったのでしょうか?

「大阪芸大スカイキャンパス」
6月15日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)