2017年2月6日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

いよいよ今週末、2月11日(土祝)から、「卒業制作展×キャンパス見学会+進学相談会」を開催します!!
「卒業制作展」では、学生たちが学生生活の集大成として制作した卒業制作作品を一堂に展示!
絵画や彫刻などの造形作品が展示されるだけでなく、映像作品の上映会や演奏会、卒業論文発表会など、各学科の特色あふれた内容になっています♪
そして、「キャンパス見学会+進学相談会」は、総合体育館第2アリーナをメイン会場に、各学科の施設でもさまざまな企画をご用意しています!
学生たちの卒業制作を楽しみながら、大阪芸大の学びを体感しませんか?

>>「平成28年度大阪芸術大学卒業制作展」詳細
>>「キャンパス見学会+進学相談会」詳細

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、映像学科卒業生でカメラマンの橋本清明さんです!

P1070161 P1070196

橋本さんは、同学科卒業生の熊切和嘉さん監督作品「ディアスポリス -DIRTY YELLOW BOYS-」をはじめ、数多くの映画やCM、映像作品の撮影をされてきました。
今回は、橋本さんの幼少期時代から大阪芸術大学に入学するまでのお話を伺います。
外で遊ぶより、図書館で本を読んだり絵を描いたりするのが好きな少年だったそうですが、映画の道に進もうと思ったきっかけは何だったんでしょうか?
今夜の放送、お聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
2月6日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年2月3日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0202_00000今日・2月3日は「節分」です!
でもみなさん…「2月3日=節分」って思ってませんか?確かに今日は節分ですが、実はそうとも限らないんです。
まず、節分は年に4回あります。
節分には「季節を分ける」という意味があって、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれ前日を表しているんです。
ではなぜ節分は2月のイメージが強いのかと言うと、立春は1年の始まりで、昔から特に節目の日として大切にされてきたからだそうですよ。
そしてもう1つ、立春は2月4日とは限りません。(※地球の公転周期がぴったり365日ではないので、年によってずれます)
過去をさかのぼってみると、1984年は2月5日が立春、2月4日が節分だったみたい!
また、2021年は2月3日が立春なので、節分は2月2日になります。

 

Still0202_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、季節をちょっと戻していただいて…
昨年11月後半から12月にかけて開催された芸大グループのニュースをご紹介します!
まずは、ニコンサロンbis大阪で行われた、写真学科選抜展「NEXT
写真学科教授で写真評論家として活躍されている飯沢耕太郎先生監修のもと、全学年の学生を対象に参加者を募集。
作品審査で選ばれた学生21名が、個性豊かな写真作品を展示しました!

 

Still0202_00002続いては、大阪芸術大学図書館所蔵品展「エリック・サティ150周年 ~異端児か先駆者か~の模様をお届けします!
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家 エリック・サティ。
今回は、サティ生誕150周年を記念して、楽譜や手紙、演奏会の招待状など、サティにまつわるレプリカ資料の展示が行われました。
また、所蔵品展と合わせて、サティの代表曲を取り上げた演奏会も開催されました♪

 

Still0202_000033つ目のニュースは、フェスティバルホールで開かれた「大阪芸術大学特別演奏会」の話題です!
演奏学科教授の大友直人先生が指揮を担当し、大阪芸術大学管弦楽団、大阪芸術大学混声合唱団でお送りしたこの演奏会♪
今年は、三大バレエ音楽の1つとも言われている「白鳥の湖」と、モーツァルトの「レクイエム・ニ短調」が演奏されました!
また、音楽学科・演奏学科長の三原剛先生や、東野亜弥子先生、福原寿美枝先生、大学院生の中島康博さんによる独唱も披露されました。

 

Still0202_00004最後に、「OSAKA光のルネサンス2016」の模様をお送りします!!
毎年、このイベントに参加している大阪芸術大学ですが、今年手がけたのはなんと、大阪市中央公会堂を舞台にしたプロジェクションマッピング!!
本学客員教授の村松亮太郎先生指導のもと、デザイン学科の学生と公募で集められた高校生たちがプロジェクトメンバーとなり、ダイナミックでインパクトのある作品を作り上げました。
また、中央公会堂の大集会室で行われた「大阪芸術大学クリスマスポップスコンサート2016」の模様もご紹介します♪

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月3日(金)
サンテレビジョン 24:45から
2月4日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年2月2日

三十三間堂大的大会で本学学生が優勝!

みなさん、突然ですが「三十三間堂大的大会」という行事をご存知ですか?
「三十三間堂」とは、京都市東山区にある寺院の仏堂のこと。
正式名称は「蓮華王院」と言い、その本堂の内陣の柱間が33あるという建築的な特徴から、三十三間堂と通称されています。
平安時代後期、院政を行った後白河上皇が、自身の離宮内に創建したものだそうです。

この仏堂の年間行事として、毎年1月15日に近い日曜日に行われているのが、「大的大会」・別名「通し矢」。
江戸時代に各藩の弓術家が本堂の軒下で矢を射た「大矢数」にちなむ行事です。
成人を迎えた男女の弓道有段者や称号者が、約60メートル先の大的を射て技を競います。
尚、新成人による大会は、1951年から行われています。
晴れ着姿での競技は、大変華やかで、京都の風物詩の1つとして親しまれています!

大阪芸術大学にも「弓道部」があり、今年成人を迎えた学生たちもこの大会に参加していました。
そしてなんと!成人女子の部で、放送学科2年生の兼尾結実さんが優勝しました!!

兼尾さんからコメントをいただいていますので、ご紹介いたします!

IMG_1534 IMG_1537

***

雪景色の京都。異例の積雪で体の芯から凍るような寒さの中行われた「第67回三十三間堂大的大会」。
新成人の男女およそ2000人が国宝三十三間堂で60メートル離れた大きな的に向かい矢を射る。
成人女子の部での優勝。
決勝で寒さに震えながら放った矢が的に中(あた)ってくれたのは本当に運が良かったと思っている。
三十三間堂の仏たちが味方をしてくれたのではないだろうか。
応援に来てくれた方々にも感謝している。
人生に一度の大会で優勝できたことは一生の誇りにしたい。
成人男子の部では、参加者が890人いる中で2年生 岩壁快樹が5位入賞を決めた。
三十三間堂で入賞ばかりか男女共に賞状を受け取ったのは大芸弓道部の歴史でも前代未聞である。
我々弓道部はここ数年で着実に実力がついてきていると思う。
男子は昨年秋のリーグ戦で3年連続となるリーグ昇格を決め、男女共に2部リーグ所属となった。
紅色の上衣が今後ますます名を轟かせることに期待していただきたい。

大阪芸術大学体育会弓道部 2年生 兼尾結実


2017年2月1日

2月と言えばこの季節!

2月になりました。
もうすぐ心配になってくるのが、
先日知ったのですが、花粉には「400℃の法則」というものがあるそうです。
それは、1月1日からの最高気温を毎日足していき、その合計が400℃を超えると、スギ花粉が飛び始めるという法則だそう。
大阪の1月の最高気温を足してみると…すでに300℃を超えている!?
あと10日も経てば、400℃を超えてしまうのではないでしょうか。花粉症のみなさん、マスクを!!

ちなみにこのような計算法は、桜の開花予想にも使われているんですって。
2月1日からの最高気温を足して600℃で計算する「600℃の法則」と、平均気温を足す「400℃の法則」というのがあるのだとか。
よし!桜の時期が近くなったら、この計算法を活かしてみなさんに大阪芸大の桜情報をお伝えしますね♪

さて、2月の大阪芸術大学の一大イベントと言えば…「卒業制作展」!!

近年の卒展はブルーがイメージカラーになっておりますが、今年のデザインも爽やかなブルー
キャンパス内には、横断幕やポスターなどが設置されています♪

P1070266
卒業制作は、学生生活の集大成となるものだけに、どの作品もクオリティの高いものばかりなんです。
しかも、各学科が一斉に作品を展示するので、キャンパスがまるで大きなアートギャラリーみたいになって、見ごたえも抜群!!

P1070260
私も、ブログ取材を兼ねて、各学科を回ろうと思っていますよ!!
今年はどんな作品に出会えるのか、楽しみです!!

「平成28年度 大阪芸術大学卒業制作展」
期間:2017年2月11日(土祝)~19日(日) 11:00~17:00
場所:大阪芸術大学
>>詳細は公式ホームページにて!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年1月31日

平成28年度 人権啓発標語・ポスター 優秀作品発表!

今日のブログは、人権教育推進委員会からいただきました!
大阪芸術大学では毎年、学生や教職員を対象に「人権啓発標語・ポスター」を募集しています。

<募集の趣旨>※募集概要より抜粋
人権の尊重・擁護は、世界共通の課題であり皆で推進しなければなりません。
しかし、人権の尊重は個々のモラルや意識によるところが大きく、自己に対する持続的な啓発が大切になります。
その持続的な啓発を自分自身に対して喚起する機会として、学内では人権啓発標語及びポスターの募集を行います。
自分の中にある人権に対する意識を振り返り自分なりに表現してみてはいかがでしょうか。

今年度のテーマは、「人権尊重の重要性を訴えるような標語・ポスター」。
その選考結果が届きましたので、お知らせいたします!!

***

平成28年度 人権啓発標語・ポスターの表彰式が1月19日(木)に行われました。
ポスター部門33点、標語部門218点が寄せられ各最優秀賞、優秀賞、佳作が決定し表彰されました。

010
【ポスター部門】
最優秀賞
初等芸術教育学科 谷紗矢香さん

0000
優秀賞
キャラクター造形学科 佐藤綾子さん

0001
キャラクター造形学科 東紘子さん

0002

【標語部門】
最優秀賞
工芸学科 樋口奎人さん
「大丈夫? その一言が 救いの手」

優秀賞
工芸学科 縄野日佳莉さん
「耳をすませて聞いてみて心の声が聞こえるはず」

音楽学科 永松ゆかさん
「わたしに何かできることありますか?」

受賞者のみなさん、おめでとうございます!

投稿:人権教育推進委員会