2017年3月27日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

明日は、福岡県にある天神イムズホールで、大阪芸術大学の学びが体験できるイベントを開催します!!
アートサイエンス学科開設に向けて、客員教授の村松亮太郎先生によるトークショーや、ゲーム作成ツールが体験できるワークショップ、大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピングの模型デモ上映、レーザーカッターを使った制作体験などを実施!
また、放送学科声優コース教授で「アルプスの少女ハイジ」のハイジ役・杉山佳寿子先生と、「笑ってコラえて」”ダーツの旅・第一村人発見”でお馴染みの真地勇志先生が、トークショーとアテレコ体験を行います。
そして、栗原めぐみ先生とKURY先生による、舞台芸術学科ポピュラーダンスコースのダンス体験レッスンも見逃せない!!
九州方面にお住まいの方は、ぜひ起こしください★

 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、舞台芸術学科卒業生で劇団四季 女優の佐和由梨さんです!

 

今回は、劇団四季での佐和さんのご活躍を中心にお話を伺います!
これまでにたくさんの作品に出演されている佐和さんですが、思い出深い作品は一体何なのでしょうか?
また、「劇団四季あるある」や、これからの活動内容、そして大阪芸術大学に入学して良かったこともお聞きしています!!
今夜の放送も、お聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
3月27日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月24日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今日から、「二条城 桜まつり2017-桜の宴- Directed by NAKED」が京都の二条城で開催されています!
このイベントの演出を手がけるのは、4月からアートサイエンス学科客員教授として教鞭をとられる村松亮太郎先生!!
山桜、里桜、枝垂桜など50品種300本の桜が咲き誇る世界遺産・二条城が舞台。
夜にはプロジェクションマッピングを使った光と音で演出する桜のライトアップを行います。
昨日・23日(木)は、アートサイエンス学科の課外授業も実施されました。
詳しくは、また改めてご紹介しますね!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学グループ各校の卒業制作展の模様からお伝えします。
まずは、大阪芸術大学。
芸術情報センター展示ホールで行われた「優秀作品展」や授賞式の様子、そして第2アリーナで同時開催された「キャンパス見学会&進学相談会」の模様などもお送りします!
続けて、短期大学部、大阪美術専門学校の卒展の模様もご紹介!!
優秀作品を制作した学生にインタビューも行ってきました。

 

次に、映像学科の学生が制作したドキュメンタリー映画の話題をお届けします!
2月4日(土)から3月3日(金)にかけて、大阪市西区にある映画館「シネ・ヌーヴォ」で、映画「ぼくと駄菓子のいえ」が公開されました。
この映画は、映像学科4年生の田中健太さんの初監督となる作品。
物語は、大阪にある小さな駄菓子屋「風和里(ふわり)」を舞台に進んでいきます。
どんな内容なのか…お見逃しなく!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
3月24日(金)
サンテレビジョン 24:45から
3月25日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年3月23日

芸大ブログに新しい仲間が!!

をご覧のみなさん、お気づきでしょうか…??
実は当ブログ、数日前からデザインが変わっています!
「え、どこどこ?」という方は、この画面上部をご覧ください!!

お気づきになりましたか?
そうです!
前回のブログリニューアル(2013年7月)から、約3年半の時を経て…
ブログ上部の、ワイプCMでもお馴染みの各学科のキャラクターたちが、新しくなりました。




このキャラクターにカーソルを合わせると、こんな風に吹き出しが出てきます!


各学科の紹介ページや関連ブログ記事にアクセスするのに、とっても便利!!
(※15学科表示はパソコンでの閲覧時のみ対応、関連ブログ記事は今後も更新ごとに増えていきます。)

 
昨日の卒業式を終えて、またちょっぴり寂しくなった大阪芸術大学キャンパス…
しかし、もうすぐ新入生が入学してきます!!
終わりが来れば、始まりが訪れるということで、新年度に向けて着々と準備が進められていますよ。

在校生のみなさんは、ガイダンスや健康診断などの日程をきっちりチェックしてください!!

【学部在校生】
★教務課ガイダンス
2017年3月30日(木) ※学科やコースによって時間や教室が異なります。
★教養課程ガイダンス
2017年3月28日(火)・29日(水)・31日(金)※学年などの条件によって日程が異なります。
★学芸員課程・司書課程・司書教諭課程ガイダンス
2017年3月31日(金)
★健康診断
2017年3月31日(金)…新4年生
2017年4月1日(土)・6日(木)…在校生・大学院生
2017年4月4日(火)・5日(水)…新入生(大学院生含む)・編入生

※詳しい時間や場所は、配布されている資料を確認してくださいね!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月22日

ご卒業おめでとうございます!!

今日・3月22日(水)、平成28年度 大阪芸術大学卒業証書・学位記授与式が執り行われました。


卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!

朝から、学内でもレンタル袴の着付けやヘアメイク、写真撮影を行っていました。
私服で登校してから袴を着付け、その日のうちに返却できるので、毎年大人気なんです!

 

こちらは、開式30分前の「天の川通り」。

 

そして、会場である総合体育館の前です。

 

晴れ姿の卒業生でいっぱいになり、学内が一気に華やかになっていきました!!
 

大阪芸大の卒業式は、厳かな雅楽の演奏と舞から始まります。
この演奏と舞を行うのは、もちろん本学の学生です!

 

そして、中継カメラを構えているのは、放送学科の学生たち!!
会場の第1アリーナが満席で入れなかった保護者の方や教員向けに、中継車を使って第2アリーナと芸術劇場に式典の模様を生中継しているんですよ。
 
 

式典では、総代への卒業証書・学位記の授与、

 

優秀な成績を修めた学生に向けた表彰なども行われました。

 

最後は、大阪芸術大学管弦楽団の演奏で、「大阪芸大の歌」、「仰げば尊し」、そして大阪芸術大学応援歌「いま君は美しい」の大合唱!!
大阪芸術大学混声合唱団の歌声も加わり、大きく盛り上がりました。

 

本日の記事の最後は、今年の卒業生たちのスナップショットをお届け★

 

在学中、素敵な作品を見せてくれた学生、イベントの撮影で協力してくれた学生、取材に応えてくれた学生など…

 

私の知っている顔もたくさん!!

 

「この子も、あの子も、みんな卒業なんだ…」としんみりしながら、写真を撮らせていただきました。

 

みなさんが卒業してしまうのはとても寂しいですが、これでお別れという訳ではありません。
大阪芸術大学ブログでは、卒業生の活躍も紹介しています。
ブログで取り上げてほしい!というアート活動などがあれば、ぜひ教えてください。
またみなさんのことがご紹介できる日を、楽しみにお待ちしていますね♪
そして、またいつでもこのキャンパスに遊びにきてください!!

大阪芸術大学で学んだことを胸に、それぞれの道でもがんばれ!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月21日

明日はいよいよ卒業式

昨日・20日の大阪は、最高気温18℃を記録し、とても春らしい気候でしたね。
暖かくなってきたということで、先月話題にした「〇〇℃の法則を思い出しました。
2月1日からの最高気温を足して600℃になったら桜が開花すると言われている、「600℃の法則」にのっとって計算したところ…
2月1日から3月20日までの合計で、550℃を超えました!もう少し!

さっそく、大阪芸術大学の桜の木を見てきましたよ。

雨水が滴る枝に、しっかりと蕾がついているのを発見!
まだ開花の気配はありませんが、これからちょくちょく観察しに行きたいと思います。

 

さて、18日(土)は、芸術劇場で演奏学科(ピアノ・声楽・管弦打コース)の卒業演奏会・大学院の修了作品演奏会が開催されました。
演奏会には、17名の学生と、5名の大学院生が出演。

 

ピアノやトランペット、フルート、打楽器の演奏や歌唱が披露され、それぞれが日頃の成果を存分に発揮しました!
オーケストラやアンサンブルとは違い、1人1人が主役となってのソロ演奏!!
学生たちからは緊張感が伝わってきましたが、全員堂々とパフォーマンスを披露していました。

明日はいよいよ、卒業式が執り行われます。
4年生のみなさんと、キャンパスでお会いできるのを楽しみにしています♪

 

投稿:島田(企画広報部事務室)