2020年2月20日

「富田林市制施行70周年記念ロゴマーク」を芸大生が応募して最優秀に

大阪芸術大学の隣接する富田林市が、令和2(2020)年4月1日に市制施行70周年を迎えます。
富田林市は、これを記念してロゴマークを募集されて、103件の応募があり市による審査と一般投票の結果、最優秀賞を本学デザイン学科3年生の山下 遥さんが受賞しました。
2月11日(祝・火)に富田林市すばるホールにて、表彰式が行われて山下さんも出席し富田林市長・𠮷村善美様から表彰を受けました。
山下さんによると、「歴史のある寺内町の街並みと、市のシンボルの花であるツツジを用いることで富田林らしさを表現しました。富田林のホームページのデザインやマークに臙脂(えんじ)色が使われていたのが印象に残っていて、深みがありこのロゴにピッタリでめでたさも感じられる色味だと思ったのでこのカラーにしました。」と作成ロゴのコンセプトを語ってくれました。
「富田林市制施行70周年のぼり」には、早速、山下さん作成のロゴマークが入っていますが、4月からの1年間、富田林市内の各所で記念ロゴマークを見ることができると思います。お楽しみに。
皆さんで、富田林市制施行70周年をお祝いしましょう。


↑山下 遥さん作成の記念ロゴマーク


↑富田林市長・𠮷村 善美様より表彰状を手渡される(提供 富田林市)


↑表彰状


↑ロゴマーク表彰者と70周年応援団との記念撮影(提供 富田林市)


↑表彰式会場前にあった「富田林市制施行70周年のぽり」の前で

 

(報告者 就職課 川村良広)


2020年2月19日

卒業生の活躍 櫻井伸也展報告

本学芸術計画学科卒業生 櫻井伸也さん(2004年3月卒業)の個展が、Esapce446(本町)で、1月28日〜2月8日 開催されました。
櫻井伸也さんは、2004年3月に大阪芸術大学芸術計画学科を卒業後、同年4月~大阪芸術大学工芸学科染織テキスタイルデザインコースの研究生として学んだ後、同年9月~トリノ・アルベルティ-ナ美術アカデミー舞台美術科に入学されました。
現在は、イタリア、トリノ在住で、日本、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、スペイン、オーストリア、韓国、香港、台湾等各地で個展、グループ展を開催されています。

 

また、ファション、ワインラベル、CDジャケット、インテリア等、衣食住のデザイン、コラボレートも手がけておられます。

「衣」では、最先端のファッションUNTITLED (アンタイトル)と透明感ある SHINYA SAKURAI アートの融合。
櫻井伸也さん独特の世界観を洋服、スカーフ、バッグ、靴などで表現しています。


「食」では、生命の源である食とハートフルなSHINYA SAKURAIアートの融合。
櫻井伸也さんの愛や平和へのメッセージを、ワインのラベル、グラス、陶器などで表現しています。

 

2017東急百貨店 ドーメーヌロミュアルドプティ ボジョレーヴィラージュヌーボー ワインラベルデザイン

「住」では、STYLE BKとのコラボレーション等、活動の基点となる住とカラフルなSHINYA SAKURAIアートの融合。
櫻井伸也さんのヨーロッパで育まれた感性を、家具、絨毯、インテリア、CDジャケットなどのあらゆるライフスタイルの商品で表現しています。

 

イタリアに単身渡りトリノを拠点に生活をし始め、奇妙に感じた事は、ヨーロッパの人々がイメージする日本、そして自分の生まれた町、広島に対する認識のズレだったそうです。
そのズレを表現の対象にする事が作品制作の大きな核となり、そこから、愛や平和といった世界共通の記号のハートや文字・コトバを超えた「アイコン」のようなものを絵画作品の中に多用する事になったとのことです。
キャンバスに油絵具と樹脂を混ぜて描いておられますが、学生時代から取り組まれていたテキスタイルをキャンバスに張って、その上から描かれているものもありました。

今回の展示作品“United Colors”シリーズでは、イタリアの日常的な記号であるカトリックのクロスやマドンナのメダル、生死の象徴である髑髏を絵画の中に刻みつける事でそれを見た人々にそれぞれが思う祈りや平和のイメージが表現されています。

 

また、新作“Delicious Colors”シリーズでは、イタリア家具店での展示が、きっかけで、以前から気になっていた「食」を絵画作品の中に取り入れ、スプーンやフォークの跡を残すことで、生命や生活そのものを具現化しているようにも思われます。

 

櫻井伸也さんは、学生時代、3回生になって、制作が忙しくなるまでは、バスケットボール部で活動していたとのことです。
今でも、芸術計画学科の同級生との交流も深く、名刺のデザインを依頼したり、同級生の知人と仕事をしたりというつながりもあるそうです。
楽しい大学生活だったと言われる櫻井伸也さんに現役の学生さんたちに向けて、学生時代にやっておいた方が良いと思うことをお聞きしました。 
「実技や専門分野だけではなく一般教養の授業や教授の話を沢山聞いたり交流しておければよかったかなと思います。社会に出ると美術やデザインとは、別の分野の人と関わる事も多く作品の制作の助けやヒント、話題に繋がる事も多いので。」とのことです。

学生時代は、目の前の制作にとらわれがちだと思いますが、長く制作を続けて行くためには、人間的な幅を広げる必要もあると思います。今後の櫻井伸也さんのご活躍と共に、学生の皆さんのますますの成長と成果を楽しみにしています。

櫻井伸也個展
期間:2020年1月28日(火)〜2月8日(土) ※展覧会は終了しています。
場所:Esapce446  大阪市中央区本町4-4-6西館1F
https://espace446.com/?p=3932

櫻井伸也 HP
-SHINYA SAKURAI-
https://www.art-shinyasakurai.com/


2020年2月14日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

2月も半ばになり、大阪芸術大学では新年度に向けた準備が着々と進められています!
入学前教育や提出物などのため、大学に登校してくる新入生の姿も。
初々しい姿が、とても微笑ましいです!
3月にも大学入試センター試験利用入学試験〔2期〕が実施されますので、入学を考えていらっしゃる方はぜひチェックしてみてくださいね!

>>入試情報詳細はコチラ

そして、主に高校1年生・2年生のみなさん!
3月8日(日)には、体験入学を開催します。
大阪芸大のさまざまな授業が体験でき、2020年9月実施の入学検定料が半額(※)にもなりますので、ぜひ参加してみてください! 

※詳しくは下記をご覧ください。
>>体験入学詳細はコチラ
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…
 

<NEWS>第10回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展
<特集>大阪芸術大学体験入学
 

体験入学も紹介しますので、お見逃しなく!
 

<<オンエア情報>>

2020年2月15日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2020年2月16日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2020年2月7日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

先週のブログでも「卒展」のことをお伝えしましたが…
いよいよ2月9日(日)より、「大阪芸術大学卒業制作展」がスタートします♪
会期中は、学内のギャラリーや教室、さらには廊下や屋外などにも作品が展示され、キャンパスがアート一色に!
ゲストトークショー、卒展マルシェなどのイベントも行います!!

また、9日(日)には「卒展DEオープンキャンパス」も同時開催!!
卒展とオープンキャンパスが一度に楽しめるのは、1年でこの日だけ★

>>「大阪芸術大学卒業制作展」詳細

>>「卒展DEオープンキャンパス」詳細
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」では、昨年の卒展の模様を再放送!

<特集>「平成30年度 大阪芸術大学卒業制作展」リポート特集
 

広大なキャンパスで行われた様々な学科の展示をご紹介します!
 

<<オンエア情報>>

2020年2月8日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2020年2月9日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2020年1月31日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ2月。
大阪芸術大学では、卒業制作展(通称:卒展)のシーズンを迎えます。
この春に卒業を控えた4年生たちが、大学生活の集大成として挑む卒展。
作品展示や上映会、演奏会、舞台公演、論文発表など、学科やコースに合わせた形で、さまざまな芸術表現が披露されます!
 

今週の「大阪芸大テレビ」では、卒展関係のイベントについてもご案内します♪
 

<NEWS>オオサカデザインフォーラム2019
<特集>おすすめイベント情報 Graduate
 

みなさん、お見逃しなく!!
 

<<オンエア情報>>

2020年2月1日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2020年2月2日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)