|
本日で9月も終わり。 今日は今年度最後となる進学相談会の京都会場に出席してきました。開場前から今か今かと待ちかねた来場者が、オープンとともになだれ込むように会場にあふれました。 開始から2時間は、すれ違うのも困難なほど通路が渋滞していました。特に地元・京都の大学が並ぶ通路は立ち往生するほどでした。 資料配布コーナーは3時間を過ぎても賑わっており、どの人も我先にとたくさんの資料を掻きいれるように集めていました。 今日ご対応させていただいた方々には写真学科希望の方、放送学科希望の方が多かったように思います。推薦入試まであと1カ月ということもあり「速効性のある話を」ということで入試対策のお話が中心になりました。
|
まず写真学科の場合。試験は3枚の写真から2枚を選んで、それぞれ感想を380字から400字でまとめる、という小論文課題です。 例えば「ア・キ・ヒ・コ」というゴロ合わせで覚える写真を鑑賞するコツは「アングル・距離・光・構図」の頭文字をとったものです。この小論文の評価のポイントは「写真と関わっていくものとしての感性と表現資質の特性の有無」とされていますので、漠然とした感想を述べるだけよりもこういったキーワードを踏まえて書かれた感想の方がより評価が高いということになります。 他にもたくさんコツが紹介されていますが、その資料には「マル秘情報」も掲載されていますので全文をこのブログでご紹介するのは控えておきます。 |
また、放送学科の小論文対策としては先に「時事問題」について説明させていただきました。設問2として時事問題の用語説明の課題が毎年出題されているので対策が必要です。 この方法は単に入学試験のためだけというのではなく、これから「放送」という世界でお仕事をしていこうという人にとって大切なことだということを併せて説明させていただきました。 メリットは他にもあります。例えばちょうど3年後の今ぐらいの時期から就職活動がスタートします。特にマスコミ志望の方にとって必要な小論文課題にはこの「時代感覚」の要素が必須です。ですから、目先のことだけと思わずに「未来の自分のために」と思ってコツコツ知識を吸収していってもらうのがベストだと思いますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。 |
キーワード: 放送学科
かつては安藤忠雄氏も入選者だった。
|
9月27日から建築学科棟(15号館)でSDレビュー展が開催されています。あまりにも身近に開催されているからといって、その価値を軽視してもらっては困ります。これはスゴイことです。 建築や空間設計に興味を持ったりそれを学んだりするなら一度は開いてみたことがあるであろう「SD」(鹿島出版会)という雑誌があります。このSDレビュー展の価値、詳しくは、http://www.kajima-publishing.co.jp/sd2007/index.htmlの「SDレビューとは」でご確認いただければよーくわかると思います。 毎年、この展覧会の大阪展は大阪芸術大学で行われることが恒例となっています。取材したのは2日目の様子です。建築学科の学生さんの来場が多いのはもちろんのこと、デザイン学科、環境デザインの方も多かったです。 自分の学んでいる専攻に関わらず一個人としてこの展覧会の一つ一つの作品と向き合う。そんな鑑賞の仕方がこの展覧会にはふさわしいのでは、と感じました。 前述の「SDレビューとは」のページにも「若手建築家の登竜門的色彩が濃いものと認知されている」ありますが、SDレビューの初期の頃は安藤忠雄氏も入選者だったそうです。大阪芸術大学で学ぶ設計者の卵たちの目にはこの展覧会がどのように映っているのでしょう。 設計者の卵といえば、「建築ジャーナル」という雑誌の9月号に大阪芸術大学紹介されていました。「設計者の卵をどう育てて世に送り出すのか」という特集記事の中で京都工繊大、早稲田大、横浜国大、九州大などと肩を並べて就職進路支援のことが取材されていました。 記事の中で「就職面接でアピールすべきこと」として3つイラストでまとめてあったので紹介します。 3番目を読んで自分の笑顔を確認した方。 大阪芸大の皆さんは学科に限らず3つともOKですよね。 |
思わず笑顔になるような”もみじ”を演じました。
いよいよ放送スタート!
※三重テレビ、千葉テレビ、テレビ和歌山、奈良テレビでも放送決定。
|
秋といえば、産学協同テレビドラマの季節です。大阪芸術大学とテレビ局がタッグを組んで制作する産学協同ドラマ第5弾「愛しのファミーユ」の制作記者発表が9月20日・木曜日に、東京の渋谷東武ホテルで行われました。 今年で5作目となる本作は、中島貞夫監督を中心とした大阪芸術大学・映像学科の先生方と、映像を専攻する大学院の学生が監督としてメガホンを取りました。また、映像学科や放送学科の学生たちも、プロのスタッフに混ざって撮影に参加しました。 「ファミーユ」とはフランス語で「家族」を表します。「現代における家族の形」をテーマに、主人公・鮎川緑(島崎あゆみ・舞台芸術学科2年生)の視線を通して、熱い人間ドラマを描きます。 キャストは有川博さん、大塚良重さん、阿部裕さんといった、テレビや舞台で拝見したことがある有名な俳優さんに加えて、学内オーディションで選ばれた、舞台芸術学科の学生たちが参加しました。 プロの俳優さんや大勢の記者たちを前に、緊張した面持ちで発表に臨んだ、鮎川もみじ(鮎川緑の妹)役の高野水月さん(大阪芸術大学舞台芸術学科1年生)でしたが、「学生のうちから連続テレビドラマに出ることができて嬉しいです。視聴者が思わず笑顔になるような“もみじ”を演じました。」と自信に満ちた表情でコメントしていました。 新たな試みに対して果敢に挑戦し続ける産学協同ドラマ。今年の放送もぜひご期待ください! |
キャンパス見学会報告-2
|
昨日行われたキャンパス見学会の報告、第二弾です。
いろいろな催しを見て回りましたが、食堂が混雑してましたねー。大変お待たせいたしまして、ご迷惑をお掛けいたしました。
毎回人気の舞台芸術学科の舞台公演にも潜入してきました。芸術劇場に入ったのは、浜畑学科長の挨拶の直前でした。観客の皆さんは今か今かと待ちきれない様子でした。
舞台袖にも伺いました。真横から舞台を見ると、緞帳の外では学科長の挨拶が、内側ではレオタード姿の4回生がぎりぎりまで動きと表現の確認をしている様子が同時に見れました。
舞台上での公演が終わると舞台音響効果コースや舞台照明コース希望の受験生向けに、芸術劇場の設備を使って先生方からの解説を聞くことができ、実際に機材に触れて音響機材や照明を操作する体験も行われました。
放送学科では6号館のテレビスタジオにワイドショー形式のセットを組んでのデモンストレーションです。
テレビ番組製作の現場さながらに「5秒前、4、3、・・、・・」(2、1は声に出さない)で模擬番組がスタートし、紹介されて扉から出てきたのは放送学科の岩崎学科長。 学科紹介とともに「あれこれ迷うのはやめて、大阪芸術大学に決めましょう」!という力強いメッセージとを熱く語っておられました。 キャラクター造形学科では、クレイアニメーションの体験ができました。持参作品の講評会には行列ができ、終始にぎわった雰囲気でした。
別会場で小池学科長の講演「キャラクター造形学科とは」が行われていました。 と、2回に分けてお伝えしてきたキャンパス見学会の様子ですが、やっぱり全ての学科を見て回ることはできませんでした。
15時過ぎに小雨が降り、その後大きな虹が出ていました。
後片付けが終わる夕刻、熱を冷ますように激しい夕立が降りました。
|
キャンパス見学会報告-1
|
キャンパス見学会終了しましたーっ!
夏が帰ってきたような非常に暑い一日でしたが、保護者の方々も含めると軽ーく2000人以上のご来場をいただけたと思います。本当にたくさんの方々に興味を持ってもらって感謝感謝です。
もう何度かキャンパス見学にきていただいたことがある方々や体験講座を受講していただいた方々、そう、大阪芸術大学のキャンパス見学会は1日では見つくせないほど盛りだくさんなのです。 今回はチアリーダーのデモンストレーションもプログラムに加わり更に賑やかになりました。 ブラスバンドの生演奏でのデモは、予定されていた芝生広場だけでなく、銀河系広場(15号館前)でも行われ、見学会を盛り上げてくれました。
造形系の学科では在校生作品展示、持参作品の講評、体験授業、受験対策講座など各学科の魅力を知ってもらうためのプログラムが催されました。
推薦入試まであと1ヶ月半。この夏休みまでに作ってきた作品を希望するコースの先生に見せながら、アドバイスを熱心に聞く様子がありました。
まるで雑貨屋さんのような雰囲気にディスプレイされた会場内には女性の姿を多く見かけました。 所狭しと並べられた作品には、見るだけではなく触ったり、座ったりできる作品もありました。 美術学科ではコスチュームモデルの受験講座も行われ、受験生は入試さながらの真剣な面持ちでイーゼルに向かっていました。 工芸学科はやはり体験授業が一番魅力をわかってもらえます。写真は陶芸コースの絵付け風景ですが、金属工芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織それぞれでものづくりを体験することができました。
14号館ホールではポピュラー音楽コースの在校生によるライブパフォーマンスが行われました。 「ステージング」という授業の履修生たちが作るライブで、音楽パフォーマンスはもちろんのこと、照明や音響、アナウンスやMCなど音楽イベントに必要なさまざまなスキルを身につけた在校生が活躍してくれました。 いやぁーホント盛りだくさんのなので、続きは明日。芸術劇場の様子や放送学科のスタジオでの内容を報告しまーす。 |