2021年2月9日

歴代の卒展ポスター


卒業制作展のビジュアルが公開されています。
青を基調として、春風をはらんで大きく膨らみ空にふわりと拡がってゆく華やかなイメージ。
これから大学を卒業していく4年生の前途を表現しているようで、めっちゃイイ感じです。
学内で「卒展」の雰囲気が高まってくると「春が来たんだな」と感じます。

今年度の卒展はコロナウィルス対策として、来場者の方に対してサーマルカメラによるに検温が実施されます。
検温後、37.5℃未満の方は、検温済みを示すワッペンをお渡しし、衣服に貼りつけてもらうことになっています。
また卒展会期中は感染拡大防止の為、残念ながら学内の食堂は営業いたしません。
“ガッツリ”卒展を楽しもう!という方は是非お弁当を持参の上でお越しください。


さて、現在情報センターのB1Fでは毎年恒例となった歴代の卒展ポスターが展示されています。
とーっても「渋い」第1回目のポスター、1990年度のキラキラした作品集の表紙、松井桂三先生がデザインしたビジュアルなど毎年あの手この手でつくられた様々なデザインが面白いです。
限られた展示スペースの中でどのように展示するか悩まれたと思いますが、これらをチョイスした理由について博物館事務室に聞いてみました。


左側の4枚について、第1回のポスターは必須だと思ったので迷わず候補に入れ、卒業制作2010のものは今回から数えてちょうど10年前のものとして選んだそうです。
1967年度から2010年度の間の年代は、ほぼ等間隔となるようなものを選び、第17回、第30回のものを選んだとのことでした。
右側の4枚については、比較的新しい年代のものを集めて、昨年展示したのものとは違うもので選んだそうです。


ポスターとして展示してある「卒業制作2010」の会期終了の数日後に起こったのが「東日本大震災」。
そんなこと思うと「この10年間」を振り返る良いキッカケになると思います。
無事に会期を迎えられることは「当たり前」ではないと、今年度は特にそう感じます。
これからも欠けることなく学生の皆さんの大切なこの披露目の機会を繋いでいかなければと感じました。

この展示は卒業式の頃まで行われていますので、来学された際に芸術情報センター地階の展示スペースにお立ち寄りください。
 

今回の卒業制作展の最新情報は、次の特設サイトでチェックしてみてください。
特設サイト:http://oua.osaka-geidai.ac.jp/sotsuten2021/

 

投稿:大倉(図書館事務室)


2021年2月5日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今年は、街のあちこちで「2月2日の節分は124年ぶり」などと謳われて、恵方巻や福豆などが販売されていましたね。
節分とは、みなさんご存知の通り、二十四節気 立春の前日のことです。
二十四節気は天球上の太陽の通り道を24等分し、それぞれの点を太陽が通過する日付で決まります。
1年は365日ですが、太陽が天球上を1周するのは365日と6時間弱かかるので、この誤差で日付が変わってきます。
今年は124年ぶりの”2月2日の節分”でしたが、この先はもう少し頻繁にめぐってくるようですよ。
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…
 

<NEWS>芸術計画学科 光のアート作品展示
<特集>大阪芸術大学オープンキャンパス2020
<大阪芸術大学卒業制作選抜展2020 受賞者インタビュー>
 ミネアポリス美術デザイン大学学長賞 大阪芸術大学 写真学科 馮俁赫
 

ぜひ、ご覧くださいね!!
 

<<オンエア情報>>
2021年2月6日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2021年2月7日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2021年2月3日

学生企画委員会 始めました

11号館の第一食堂前に突如として現れた巨大な書道作品!
みなさんはお気づきになりましたか?


この作品展示は、学生自治会イベント「新春!もう大分寝たけどお正月」の一環。
1月18日(月)、銀河系広場で行われた書道パフォーマンスでの作品が飾られています。


力強い筆文字で書かれたメッセージ、とっても格好いいですね!!

また、25日(月)から29日(金)までは、凧をモチーフにしたプロジェクションマッピングも展示していました。
手の動きに反応する、インタラクティブな仕掛けも♪

 
 

これらを企画したのは、「学生企画委員会」という学生自治会の新委員会です。

大阪芸大に在学する学生に対し、企画を通して学生生活の充実、学生の自主性の向上を図ることを目的に新設されました。
具体的には、主にイベントの企画や運営を行います。

まだまだ新しい組織ですので、人員を大募集しているようです。


コロナ禍で、なかなか声掛けを行ったり、ビラを配ることが難しい状況ですが…
スピーカーを使った呼びかけや、アルコール消毒を徹底した上での置きチラシ等、工夫を凝らして勧誘活動する学生たちの姿がありました。


これからどんな風に発展していくのか、楽しみですね!
興味のある方は、ぜひ覗いてみてくださいね。

 

投稿:島田(学生課)


2021年1月29日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

本日1月29日(金)から、一般選抜入学試験(2期)大学入学共通テスト利用選抜入学試験(1期)のWEB出願受付がスタートしています!
すでに本学に合格が決まっている方も、学費全学免除特待生制度などの奨学金を狙って受験が可能です。
>>詳細はコチラから!

新年度に向けた準備も着々と進んでいます。
新入生のみなさんとお会いできる日が待ち遠しいです!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…
 

<NEWS>大阪芸術大学特別演奏会
<NEWS>大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート
<大阪芸術大学卒業制作選抜展2020 受賞者インタビュー 学長賞>
 大阪芸術大学 映像学科 長濱宏介
<エンディング>世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2020
 

今週も内容盛りだくさん、お見逃しなく♪
 

<<オンエア情報>>
2021年1月30日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2021年1月31日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2021年1月26日

学生第二食堂 42年の歴史に幕を下ろします

大学生活に欠かせないのが、ランチタイム。
大阪芸術大学には、食堂や喫茶が6ヶ所あり、それぞれ特長のあるメニューを展開しています。

中でも多くの学生が集まるのが、総合体育館2階の学生第二食堂(通称:二食)!
陽の光がたっぷり差し込む、とても開放的な空間です。

色んなおかずが楽しめる日替わり定食をはじめ、丼もの、麺類など…

 

どれもとっても美味しいんですよ♪

 
 

そんな二食ですが、この度、2021年1月30日(土)を以って閉店することになりました。 

今月19日(火)、大阪芸大UNIPAと学内掲示にて公表された本件。
突然の悲報に、驚かれた方も多かったのではないでしょうか…。
ブログ担当も、学生時代からお世話になっていたので、とても名残惜しいです。

そこで、「二食のおっちゃん」こと、椿さんにお話を伺いました。


二食の始まりは、なんと今から42年前なんですって!
最初は21号館、現在キャラクター造形学科の大講義室及び展示スペースとして使用している場所に、誕生しました。

若かりし頃の椿さんのお写真も見せてくださいました!

当時は今より課外活動も活発で、昼食だけでなく、授業の合間や放課後にも小腹を満たしに学生たちが集まっていたそうです。
自然と顔馴染みになる学生も多かったようですよ。
卒業して10年以上経っても未だに年賀状を交わされたり、二食閉店を聞きつけてお花を贈られた卒業生もいらっしゃったみたいです!

「少しでも気にかけてくれて、ありがたいと思っています」と椿さん。

本当に、みなさんに愛される食堂なんですね!

長い間、本当にお疲れ様でした!!
あと数日の営業です、学生のみなさんは急いで二食へGOですよ!

 
 

なお、学生第二食堂は、新体制のもと、新年度に向けて再スタートの準備を進めています。
新情報が入りましたら、お伝えしますね。

 

投稿:島田(学生課)