2008年6月18日

声優を指導するとは 「映像翻訳の世界」特別授業

本学の大学案内パンフレットのOB&OG訪問のページでも紹介されている業界最大手の総合映像プロダクション「東北新社」から、今回、ベテラン演出家である伊達康将さんをお招きしての特別授業が開催されます。
 声優 指導 映像翻訳 特別講義 文芸学科 東北新社 冬ソナ
伊達康将さんは、アメリカ映画『ティファニーで朝食を』、韓国ドラマ『冬のソナタ』、アニメーション『恐竜キング』など数々の作品で“声の演出”を担当された演出家です。“吹き替え”とは何か、声優に求められる条件、演出のポイントなど日本語版制作の現場でのエピソードを交えながら、本学講師の宜野座菜央見先生がトーク形式でお話を伺います。

この授業は文芸学科の授業科目で専門関連科目でもある「映像翻訳の理解」(担当教員・宜野座菜央見先生)の特別授業として開講されますが、履修学生に限らず、どなたでも参加を歓迎しますとのこと。 終了後、質疑応答の時間もあるそうです。関心のある方は是非受講してください。

「声優を指導するとは」—–文芸学科 「映像翻訳の理解」 特別授業
ゲスト: 伊達康将氏(日本語吹き替えJ番組のディレクター)
6月28日(土) 午後3時→4時半  於:9号館005教室

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年6月17日

わおーん調査隊

水曜日、深夜の音楽番組「わおーん」。いよいよ明日のゲストに彼らが・・・。
わおーん ワオーン 和音 トータルテンボス 吉澤ひとみ
オフィシャルホームページで次回のゲストをチェックしたところ、ついに登場するみたいです。
番組紹介では、『
トータルテンボス吉澤ひとみが世の中の音楽動向を調査する「わおーん調査隊」がついに始動!記念すべき第1回は某有名芸術大学の音楽動向を徹底調査!この大学出身といわれるあの伝説(!?)のバンドが乱入してくるも、かまわず「あなたの大好きなアーティストは?」と女の子ばかりに声をかけるトータルテンボス!!芸術大学だけに幅広いジャンルのアーティストが続々・・・調査結果はいかに!?
●わおーんWEB SITE


「某有名芸術大学」ってところがミソです。どんな編集になっているか非常に楽しみです。
是非、録画の予約を!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年6月16日

SIGGRAPH CGアニメーション上映会

本日と明日、学内では大学院・情報デザイン主催の「SIGGRAPH2007 CGアニメーション上映会」が行われています。
SIGGRAPH 2007 CG アニメーション 上映会
調べたところ「SIGGRAPH」というのは、米国コンピュータ学会主催によるコンピュータグラフィックスの学会・展示会を指すそうです。“世界最大かつ最高のCGの祭典”といわれているそうで、学術的研究、アート、教育など、あらゆるCGに関する最先端が集結するイベントだそうです。
今年は8月11日→15日の日程で、ロサンゼルスで開催が決定しています。

今回の上映会では2007年のSIGGRAPHで高い評価を受けた作品が上映されています。
本日のプログラムは15:00?17:15に「アニメーションシアター?」として31作品が上映され、明日、17日は13:00?14:50に「アニメーションシアター?」として更に別の35作品を上映予定です。また明日は2部構成になっていて、15:00?16:20には「エレクトリックシアター」としてアニメーション以外の23作品も上映される予定です。

SIGGRAPH 2007」のホームページから、メディアプレビューとしてアニメーションのダイジェスト映像(3:30)や最先端の情報技術(2:27)を見ることができます。アニメーションでは、昨年度放映さていたCGで制作されたコカコーラのCMがあったり、最先端テクノロジーでは画面の中に映っている人がモニタの前に実際にあるケーキのろうそくの炎を「フーッ」ってやって消すようなこともできる技術が紹介されていたり、車の内装がディスプレイになっていてボディが透けているように車の外側の様子が見渡せる技術も紹介されていました。こんなことまでできるの?ただただ驚くばかりです。
まずダウンロードに少し時間がかかりますが予告編としてご覧になって「大画面で見たい!」とワクワクしたら明日是非、芸術情報センターAVホールへGO !!

SIGGRAPH 2007」ホームページ
http://www.siggraph.org/s2007/media/preview/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月15日

大阪芸術大学グループ進学説明会 仙台会場

全国各地で開催させていただいております大阪芸術大学グループの進学説明会&相談会。
今年度の予定も後半に入り残すところ9会場となりました。

本日は静岡会場、仙台会場での開催でした。仙台の会場は地震のこともありましたが、予定通り開催させていただきました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
仙台 仙台駅 岩手宮城内陸地震
仙台では昨晩から今朝にかけても細かな余震はたびたび起こっていましたが、市内では影響がほとんどないように感じられました。しかしながら気のせいか、本日お越しいただけた方は少なかったように感じました。
仙台 岩手宮城内陸地震 仙台会場 説明会
少しだけ、会場の様子をお伝えします。

会場にはいつも卒業生が携わったお仕事で制作されている商品などを展示しています。
NINTENDO DS」や「ウォーキービッツ」などの玩具をはじめ商品のパッケージングや書籍などをディスプレイしており、随時アイテムを追加しています。写真は「愛子様お気に入りのベストセラーシリーズ」ともなっている「うしろにいるのだあれ」という絵本です。
うしろにいるのだあれ ふくだとしお accototo 絵本 愛子様
accototo」として“ふくだとしお+あきこ”のペアで制作されています。「うしろにいるのだあれ」はそのシリーズとして「みずべのなかまたち」「のはらのなかまたち」「うみのなかまたち」「サバンナのなかまたち」「みなみのしまのなかまたち」などがあり、どれも“キャー、カワイイっ!”と思わずもらしてしまう素敵な絵本です。「ふくだとしお」さんは工芸学科卒業後、一年間フランスに渡っておられたそうです。その後、帰国されてから「あきこ」さんと一緒に絵本制作や絵画や立体の作品も制作されています。
accototoフィシャルサイト

ぐーぴたっ ナリス化粧品 ナリスアップコスメティック 空腹解消 ぐーぴ
また、ご来場いただいた方にお土産として持って帰っていただいているのは、「ぐーぴたっ」です。
ナリスアップコスメティックという会社から発売されている、スーパーなどでもお馴染みの商品です。空腹感解消のための食品として、ご存知の方も多いかと思います。この商品はデザイン学科の卒業生が商品開発の企画からパッケージデザインにいたるまで手掛けた商品です。店頭で見かけたときや、召し上がるときなどは中身だけでなくパッケージもよーく見てあげてください。
ぐーオフィシャルホームページ

岩手・宮城内陸地震の被災者の皆様、関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
復興が速やかに進み、安心して過ごせる日が一日でも早く訪れることをお祈りします。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月14日

「JADGA in OSAKA 2008」の2日目

昨日の大阪芸術大学とdddギャラリーのネッツ中継によるトークショーに引き続き、本日は天保山サントリーミュージアム・INAXシアターにて。
第1部は「大阪万博EXPO'70が描いた未来」をテーマに小松左京さん(SF作家)・永井一正さん・福田繁雄さんという日本を代表3人にクリエーターの方によるトークショー、そして第2部は「関西発クリエィティブの未来」をテーマに倉本美津留さん・服部滋樹さん(graf代表)のトークショーが行なわれ、豪華2本立てでした。
「JADGA in OSAKA 2008」の2日目
デザイン学科CDコースの3回生は昼からの授業が振り替え授業となり、トークショーに参加した学生からコメントを戴きました。

———
今日はJAGDA in OSAKA 2008の講演会に行ってきました。オープニングのグラフィックがきれいで、思わず見入ってしまいました。

まず、3人の方の紹介を聞いたのですが、小松左京さんは漫画などからSFに興味を持ったと聞いて、私たちも知るような身近な所での好奇心からここまで広げられているのはすごいと思いました。

そして、福田繁雄さんの大阪万博の話になったのですが、当時のポスター案や、ピクトグラムの作成についての話は、当時を思わせる面白い話でした。この時作られたピクトグラムが、現在でも海外で使われていると知り、感動しました。私たちが生まれる18年も前に行われた大阪万博に関わった方々の話なんて、普段絶対聞けないのでとても貴重な体験でした。

次に、関西クリエイティブの話になったのですが、倉本美津留さんはダウンタウンDXの構成作家ということで、どんな話だろうと思いましたが、関西弁で時に冗談もありの面白い話でした!大阪を東京に負けない“おもしろい都市“にしようという話を聞いて、私は関西に生まれて良かったなぁと感じることができました。

6人の方々の話は40分程だったのですが、あっという間で、もっと聞きたいと思える楽しい講演会でした。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ