2009年1月23日

plywood chair

12月のキャンドルナイトに引き続き、大阪美術専門学校よりお知らせします。
今週いっぱい総合デザイン学科ライフデザイン専攻2年生が作品展示を行っています。場所は美専の展示ギャラリー、正面エントランスロビーから地下へのびていく段差が特徴的で、天井の高いゆったりとしたスペースです。
plywood chair
中庭が見渡せて一方がガラス張りなのでとても明るく開放感があります。こんな曇りの日でも作品たちを美しく照らしてくれます。

plywood chair 大阪美術専門学校
plywood chair 大阪美術専門学校 「plywood chair」展
この作品展は毎年行っているもので、ずっと気になっていたのです。どんな仕組みで出来上がったものなのか、ライフデザイン専攻の山岡俊雄先生に聞いてみました。

『今回の展示はライフクリエイティブIの授業内で行っている習作展です。内容は厚み12ミリの合板を使用し接着剤や釘などは使用せず組むという事だけで椅子を制作するものです。前期はアイデアから実際の大きさや形状を図面上で検証するところまでを行い、後期は実際に工作機械を使い具現化する作業をしました。この課題の目的は、ライフデザインでの作品の中では比較的大きいものの為、頭で想像したものと実際に出来たものとのギャップが大きいというところでスケール感を養ってもらいたい事、そして組み立てるだけで椅子を制作するため構造体が意匠にならなければならないところの造形センスを身に付けてもらいたいところです。結果的には、この課題で家具デザインの面白さや難しさが伝われば良いと思っています。』

plywood chair 大阪美術専門学校
奥田有加さんの作品は、背骨のラインに沿うような座面で、包み込まれるような座り心地です。前からだけでなく後ろや横、いろんなアングルから異なる表情を楽しめます。

plywood chair 大阪美術専門学校
福本麻衣さんの作品は、コロコロ揺れる椅子がコンセプト。リビングでTVを見ながらゆーらゆら。板と板の間に雑誌やモノを挟んでみる、椅子としても物入れとしても使えます。

plywood chair 大阪美術専門学校
永山太一さんの作品は、いろんな体勢で座ることをコンセプトにした椅子。ここではお見せできませんが、いろんなポーズを図解してあります。

plywood chair 大阪美術専門学校
吉田匡希さんのデザインは、ひと休みできるように低座で、鳥の巣を揺りかごのようにしたもの。ポイントは座面とアームの一体化です。

plywood chair 大阪美術専門学校
太田由衣さんは、駅のホームにある椅子をもっとデザイン性のあるものにしたいと考えました。前後に一人ずつ座るようになっていて、いくつも連なると背もたれの曲線美がポイントになります。

plywood chair 大阪美術専門学校
佐藤智美さんの椅子は「stylish」をテーマに、どの角度から見ても「流れ」を感じられるデザインです。座ってみると背もたれからおしりのフィット感があり、十分にくつろげる角度になっていて、見た目以上の強度があるそうです。

すっ、すごいですね。釘や接着剤が何にも使われてないなんて想像もしませんでした。木を組み合わせるだけで人間一人の体重を支えるなんて・・・

plywood chair 大阪美術専門学校
この展示作品には実際に座っていいものもありますよ。
残りの会期が短いですが、JR美章園より徒歩3分と近いので是非見に来てください。

●plywood chair
 平成21117日(土)→24日(土)
 9001700
 場所:大阪美術専門学校 展示ギャラリー

投稿者:大阪美術専門学校事務局

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年1月22日

コムニカビリタ シーズン2!

昨日21日から11号館1階ロビーでは、Comunicabilita Preview Exhibition 2009がスタートしています。今回、第2弾となるコムニカビリタ。若手クリエイターのオリジナル商品を出展するデザインショップは学生だけで運営されています。昨年、期間限定でオープンされた第一弾の店舗はメディアでも広く取り上げられました。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
このプレビューでは一部の商品お披露目とともに、マーケティングリサーチも同時に行われています。どんな商品が売れそうなのか、どんな商品が売れなさそうなのか、その理由は?と消費者の意向を取り入れながらアイテムのラインナップを検討します。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
プレビューを見に来られた方にアンケート用紙が配られます。アンケートには欲しいと思う商品とその理由、欲しくない商品とその理由、そしてある特定の商品に対して値段を付けてみるという質問項目もありました。これがなかなか難しい。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
取材に伺ったとき2人の在校生がクリップボードを手にしながら審査員の顔になっていました。商品の品揃えからみると女性向けの商品が多いので、男性の私にはピンッとくる商品は正直少なかったです。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
デザイン、機能性、素材、クォリティ・・・などなど商品を買い求める理由は様々です。絵画のようなものとはまた違いますが、適正価格を決めるのはある意味「勝負どころ」ですね。高いと売れないし、安いと儲けがない。まして原価を割るわけにはいかない。経営の難しさですね。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
このコムニカビリタのいいところは、在学生たち自身が教員の手を借りずに直に社会との接点を体験することです。店舗のオープンのために資金集めや企業との交渉などの難しさや、厳しい意見に対して解決策を見出しながら「試行→実践」などのリアルな体験は講義では得ることができない学びの形です。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
第二弾でグレードアップできるように皆さん是非この会場に来て「シビアなご意見」を残していただきたいと思います。コムニカビリタ4月末から5月の上旬に天王寺「あべのHoop」にて2週間限定でオープン予定です。詳しくはWebで。
http://comunica.web.fc2.com/
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop

Comunicabilita Preview Exhibition

 121日(水)→1月27日(火)
 9:0018:00
 11号館1階ロビーにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年1月21日

彫刻コース 「総合素材」の展覧会

学年末のこの時期、学内では様々な発表が行われています。卒業制作ムード、修了制作ムードの中、2年生・3年生もガンバっています。
文庫本の装丁デザイン シルクスクリーン 合評会
10
号館1階ロビーではシルクスクリーンで作る「文庫本の装丁デザイン」が展示されており、ちょうど3年生の合評会の様子をみることができました。選んだ本の内容からその世界観を噛みしめ、自分なりにデザインで表現します。どれも結構本格的です。
文庫本の装丁デザイン シルクスクリーン 合評会
一人ずつ順に自分が作品に込めた思いを発表していって、終わるごとに拍手が起こっていました。

20号館の306教室では、美術学科彫刻コース(総合素材)の2年生による「一日だけの展覧会」が行われていました。会場に入るなり「あっ、何か踏んじゃった!」。足元には痛々しくバラバラになった熊さんの事件現場。ちょうど会場にいらっしゃった川口貴子さんの作品です。
総合素材 日置智也 川口貴子
聞いたところ、展示してあった机を受付用として使うため移動する際、熊さんの作品を載せたまま引きずったのだとか・・・。その時、バランスを崩した熊さんが転落。転落事故の現場をそのまま作品として展示することになったのだとか。ご愁傷さまでした。
総合素材 日置智也 川口貴子
「(もうひとつの)人形でなくてよかった。」と、笑う川口さん。そのもうひとつの作品。「えぇっ!」(驚)
細かなところまですごく精巧に作られていて、今にも動き出しそうな表情です。

総合素材 日置智也 川口貴子
総合素材はいわゆる彫刻でイメージする「石」、「木」、「鉄」、「粘土」などの素材だけではなく樹脂や繊維素材など身の回りにある様々なものを材料として立体作品を制作しています。
総合素材 日置智也 川口貴子
材木の切れ端に釘をたくさん打ち付けて生き物のような表情を見せる作品や「種」をモチーフにしてその形の要素を形で表現した作品などいろいろありました。
総合素材 日置智也 川口貴子
いろいろな材料と出会い「あっ、この形面白い」「この質感面白い」とか、面白がって作られていく造形は見る側にもシンプルな楽しさがあります。また「これはこう使うべきもの」といった既成概念を払拭し「こんな風にも使えるんじゃないかな」と構成される作品からは右脳を刺激されるような発見もあり、ワクワク感にも似た楽しさがあります。
総合素材 日置智也 川口貴子
総合素材の先輩には「展 –TEN- Final in図書館」の時に階段の吹き抜けに飾られていた作品「Internal Flower」の作者・日置智也さんもいます。こんな素敵な作品が生まれる土壌の総合素材は「彫刻」という概念を変えてしまうほど。立体作品の可能性を感じます。

ちなみに「展 –TEN- Final in図書館」は終了していますが、一部の作品は2月末まで展示されています。見逃した方は是非ご覧ください。日置さんの作品も見れますよ!
展示スケジュールは次の通りです。
    2階閲覧室 デザイン副手 永田明日香 イラストレーション「BEAR
・  2階閲覧室 大学院環境・建築助手 佐々木康宏 「amairo」
    3階閲覧室 大学院陶芸助手 金 理有 陶芸「OOPARTS」 
    3階閲覧室 大学院デザイン助手 上野真希子 unbridgeable gulf
    3?4階 階段 大学院彫刻1年生 日置智也 Internal Flower

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月20日

たった3日間だけ? アンコール、アンコール!

今月13日のブログでも紹介しましたが、学内では大学院作品展が続いています。それぞれの分野ごとに3日ほどの短い展示期間でめまぐるしく作品が入れ替わっています。今日からは博士課程[前期]造形系(絵画・彫刻)の作品が展示されており芸術情報センターは新たな盛り上がりを見せています。展示ホールにも作品が展示されていますが、アートホールにも。
のぞきからくり 地獄極楽 勧善懲悪 赤嶺圭吾
そして、今、実験ドームがスゴイことになっています。
北村章 アンコール きたむら 実験ドーム
もうそこはトゥームレイダースの最終ステージに迷い込んだような空間です。ここに展示されている舞台美術のような作品は芸術制作専攻(絵画)の北村章さんの修了制作作品です。実験ドームはもともと独特な雰囲気で音響も外とは違う場所なので、北村章さんの作品がこの空間の独自性と融合して、また新たな価値を生み出しています。
北村章 アンコール きたむら 実験ドーム
アンコール』と名付けられた作品は、北村さんご自身がカンボジアで感じてきたパワーを表現した作品だそうです。学内で展示された作品でここまで大きな作品を見たことはありません。はじめから実験ドームでの展示を想定して作品を計画されたそうで、天井にまで届きそうな高さ、作品の拡がりは場所に対して絶妙のバランスです。
北村章 アンコール きたむら 実験ドーム
作品は大きくなればなるほど、ディティールまで十分に手をかけることができなくて荒くなったり、ただ大きいだけで作品全体が幼稚なものになるケースがありますが、北村さんの作品は全く違います。アンコールの文化、歴史や民族、カンボジアの自然、光と影、古代遺跡の神秘的な雰囲気などこの空間全体で表現されています。
北村章 アンコール きたむら 実験ドーム
会場にはこの作品の躯体制作に協力いただいた楢木正信さんが来られていました。作品の規模と「実質3ヶ月」という制作期間を聞いて本当に完成するのかと大変心配されていたそうです。北村さんも「社長(楢木)に木を切ってもらっておいて、(作品が)できなかったでは大変失礼だと思い徹夜してでも完成させるように頑張りました。最後はやはり徹夜でした。・・・」と笑っていました。

実験ドームの独特の暗さの中でこれだけ巨大な作品となると写真を撮るのも苦労します。見学に来ていた方は床に寝転がって、ブレないように身を固くしてシャッターを押していました。私のカメラで目いっぱい広角にしてもフレームに収まりませんでした。
北村章 アンコール きたむら 実験ドーム
サントリーミュージアムにも展示される予定ですが、その時は少し規模を縮小するのだとか。フルスペックで見れるのは今だけです。是非、実物を見に行ってください。繰り返しますが、この展示「たった3日間」だけというのは本当にもったいない・・・。たくさんの方に見て頂きたい。だからどこかでアンコール!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月19日

「ゲーダイガー」愛され20年

大学入試センター試験が終わりました。でも試験はこれからが本番、今、受験生は入試シーズン真っ只中ですね。センター試験の試験場だった学内はまた平和な雰囲気に戻ったように見えます。が、芸大の在校生も授業中試験、レポート提出など忙しくしています。後期の授業は21日(水)で終了し22日からは学年末試験が始まります。
ブログを読んでいただいている皆さんにこの忙しい時期をアグレッシブに活動してもらえるように「スーパーキノコ」をご鑑賞いただきましょう。
スーパーキノコ
学内に出現してすぐ消えてしましましたが、タイミングよく遭遇することができました。壁紙にするもよし、待受け画像にするもよし。

さて本日の読売新聞朝刊に『「ゲーダイガー」愛され20年』という見出しで大きく...( Geidai Action Team)の活動が紹介されていました。
読売新聞 平成21年1月19日付(朝刊) ゲーダイガー GAT G.A.T.
(読売新聞 平成21年1月19日付(朝刊))

そう、大阪芸術大学が誇る戦隊ヒーローゲーダイガー」は、学園祭などで子供達に大人気です。関西各地の幼稚園や自治体などから依頼を受け、無料でショーを披露します。昨年秋の学園祭のショーは「ゲーダイガー20周年記念ショー」となりました。G.A.T.OBの方々が久しぶりに手作りの衣装に身を包み、“自分の居場所”を再確認するように楽しいショーを見せてくれました。仮面の下できっと誇らしげな表情だったんだろうなぁ。加齢をネタにしたトークもちょっぴり自虐的で面白かったです。
誌面では「・・・羽曳野市などでは地元商工会がG.A.T.からノウハウを学び「英雄戦隊コーダイガー」を結成し、商店街イベントでショーを展開。もはや、ただのお遊びではない。・・・」と紹介されています。面白いこと本気でトコトンやっちゃう感じ。これが大阪芸大の校風なんだろうと感じます。これからも大阪芸術大学のシンボリックなヒーロー「ゲーダイガー」の活躍を応援していきたいと思います。G.A.T.の皆さん頑張ってください。

現在、一般入試とセンター試験利用入試(I期)の出願期間中です。
出願は明日120日(火)までの消印が有効です。
出願予定の方はお忘れなきようご投函ください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ