2011年12月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

皆さんこんにちは!

12月に入って寒くなってきました。今までが暖かかったので、やっと冬本番と言ったところでしょうか。
今週末は、寒波がやってくるそうなので少し厚着の方がいいかもしれません。
インフルエンザも流行ってくる季節なので体調管理には十分気をつけて下さいね!

 

tv100001.jpgさて、今週の大阪芸大テレビ。
今回の放送は、一味違います。
なんと放送100回目記念特集!!
いつもご覧頂いている皆さん、ありがとうございます!
今回の放送では、大阪芸術大学グループの情報はもちろん、100回記念にふさわしい特集コーナーがあります。
まず始めは、現在、奈良県・明日香村で開催中のイベント「飛鳥アートプロジェクト2011」の話題をお伝えします!

 

tv100002.jpgこのイベントは、飛鳥の石造物群などの古代アートと現代アートとがコラボレーションし、芸術の本質を時空を超えて実証するとともに、奈良・飛鳥を世界に向かって発信するというものです。
このイベントには、大阪芸術大学も協賛していてます。
オープニングセレモニーでは、大阪芸術大学演奏学科学科長でバリトン歌手の三原剛教授が「平城山」などの曲を披露しました。この模様は、是非番組でチェックして下さいね!

 

tv100000.jpg続いては、特集コーナーです!
昨年1月の放送スタートからこの番組も100回目!
そこで今回、この番組の記念すべき第1回放送でキャスターを務めてくれた卒業生、浦田未央さんのところへお邪魔してきました。大阪芸術大学を卒業して、現在はどんな仕事をしているのか気になりますよね!
番組では、浦田さんが仕事で活躍する姿はもちろん、仕事の魅力や学生時代の思い出なんかも話して貰いました。
卒業生が社会に出て頑張っている姿、是非ご覧下さい!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非チェックしてくださいね!!

<<オンエア情報>>

12月9日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

12月10日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2011年12月8日

大阪芸大メディアキャンパス–開け!アートの扉–

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス–開け!アートの扉–」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

 

さあ、12月も2週目に突入し街並みはどんどんクリスマスムード一色に染まって来ましたね!この大阪芸大ブログでも、芸大で行われるクリスマスイベントを紹介する記事が増えてきて自然とワクワクしてしまいます!私が学生だった頃にも、放送学科のある6号館を出ると目の前にある大きなクリスマスツリーとイルミネーションが見えて普段の芸大とは全く違った雰囲気に胸を踊らせていたことを思い出します。そして、今週はなんとメディキャンからもリスナーの皆さんへ、ちょっと早めのクリスマスプレゼントをご用意いたしました!ぜひぜひ応募してステキなクリスマスをすごしませんか?

 

さあ、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

メディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げるこのコーナー「ゲストの扉」からご紹介します!

111208medikyan001.jpg今回のゲストは、先週に引き続き、大阪芸術大学「音楽学科」出身のシンガーソングライター、杉瀬陽子さんです。 杉瀬陽子さんは、大阪芸術大学「音楽学科」で作曲を学んだのち、バンドや弾き語りの形態を問わず、関西を中心に活躍されています。そして今年6月にHappiness Recordsよりファーストアルバム『音画(おんが)』をリリースされました!
先週は、楽器に触れたきっかけや、大阪芸術大学に進もうと思われたのは、いつだったのか?などをお話ししてくださいました!

 

 

medhikyan0001.jpg今日の放送では、杉瀬さんが昔からなぜか不思議と縁があるという『京都』でのファーストアルバムのジャケット撮影のお話から始まります!なんと何も知らずに選んだこの京都の撮影現場が、またまた杉瀬さんとちょっとしたご縁があったんだそうです。さていったいどんなご縁があったのでしょうか?そして、杉瀬さんの作詞作曲の裏話や、全国を周られたライブツアーのお話もたっぷりとしてくださいます!
さらに、今週も杉瀬さんの生ライブがありますよ!
杉瀬さんワールド全開のトークと生ライブ、必聴です!

 

 

さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!

 

111208medikyan002.jpg大阪の冬の風物詩といえば、なんといっても、中之島がまばゆい光に包まれる「OSAKA光のルネサンス」ですよね。いつもは見慣れた大阪の街が、この日はおとぎの国に大変身!
リバーサイドがファンタジックな光に包まれ、川にはイルミネーション・クルーズが行き交い、夢のような世界が広がります!

今日は先週に引き続き、この光のアート作品展「四季彩 FOUR SEAZON」をプロデュースされた大阪芸術大学「環境デザイン学科」の教授で、造形作家の『壺井勘也先生』と、プロジェクトチームの学生さんたちにお越しいただきました。

今週はこのプロジェクトに掛ける学生さんの声や、教授の想いをお話して下いますので、お楽しみに!
 

 

111208medikyan000.jpgさあそして、今日のプレゼント!今回は豪華2本立てです!

まず1つ目のプレゼント。今週のゲストのシンガーソングライター『杉瀬陽子さん』のファーストアルバム「音画(おんが)」をサイン入りで、お一人様にプレゼントします!

そして、メディキャンからのクリスマスプレゼント!12月17日に開催される「大阪芸術大学クリスマス・ポップス・コンサート2011」のチケットをペア5組、計10名様に差し上げます。
プレゼントの応募方法は、今日の放送でチェックして是非ゲットしてくださいね!

 

 

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間、アート情報満載でお送りします!

もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね(*^_^*)

 


2011年12月7日

Japan play 展   2kwgallery

japan play001.jpgこの展覧会は、大阪芸大出身のメンバーを核に制作を続けるユニット、Kunst Kraft Klub(クンストクラフトクルップ)が企画した展覧会で、11月7日から19日まで行なわれました。出品者は浜本隆二さん、福田新之助さん、三村逸子さん、山本修司さんです。
今回の企画意図は、「多種多様に展開されている現代アートシーンの中で、新たな世界基準を想像させる創造を意識した」展覧会ということです。

 

japan play000.jpg出品者のそれぞれが確立した表現方法やテーマで制作されており、むしろ共通するものを見るには難しいと思いました。しかし、企画意図にある内容を考えればむしろベクトルが異なる作品類が必要とされるのかも知れません。そのベクトルの違いはモダニズム以降のアート状況を考えれば必然的なことであり、そしてこのユニットが20年以上続いていることからも切り離す事が出来ないと思います。

 

sasikae01000.jpg私の経験では、ある緩やかな個人と共同体(1970年後半から80年代の言葉)の関係からコラボレーション(共同作業から協働作業)へと展開してきたように、自立する個人(アーティスト)とそれぞれの新たな関係を探求しながら、核的個人をも変容し続け持続していることそのものに今回の作品と展覧会のテーマの深部があるように私には思えました。

 

 

 

japan play003.jpg日本のイメージを表層とした作品は、浜本さんと福田さんの作品です。絵画全体が印象深い青で描かれイメージは噴火する富士山と鳥(鷺?)を描き出しています。私は、不安と衝撃を噴火する富士山で感じ、安定して飛ぶ鳥で安心と心地よさを感ずることができ、同時に異なる感情が生まれる作品でした。福田さんの作品は背景と日本国の紋章である桐紋イメージが双方とも力強いラインで描かれています。二人のアーティストとも日本の特有のイメージを引用しながらも、浜本さんの作品はアニメ画や古典主義美術のように筆跡を無くすことによりアーティストの存在を隠し、イメージから物語の彼方に鑑者を誘う作品で福田さんの作品は、力強い筆跡でアーティストの存在が極めて強く感じ、鑑者を現実の肉体へと連れ戻すような感じに受け取る事ができました。二人とも共通するイメージを使いながら異なる性質の絵画であったと思います。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年12月6日

「X’mas Week」開催中!

kurisumasu2002.jpg皆さんこんにちは!

今週、大阪芸術大学のキャンパスでは「X’mas Week」が開催されています!
メインストリートの天の川通りには、クリスマスの装飾がされ、20号館下の広場にはクリスマスツリーも登場しています!

 

kurisumasu2001.jpgサンタトナカイがいたのでツリーの前で写真を一枚!
このツリーの下にはプレゼントが置いてあって「プレゼント大作戦」と題したイベントも開催されています。誰でもプレゼントを持ってくれば、ツリーの下にある物と交換してもらえるんです!
誰からのプレゼントか想像しながら交換。いったい何が入っているのか期待しちゃいますよね!
皆さんもプレゼントを持ってきて、ツリーの下に置いてみてはどうでしょうか!?

 

kurisumasu2000.jpgこのX’mas Weekは今週中開催されているのですが、明日は6号館前の広場でステージイベントが開催されます!
サンタさんに詳しい話を聞いたところ、音楽系のステージがメインということなので、どんな曲が演奏されるのか楽しみです!
また、明日からの3日間ファッションウィークも行われます。
明日のテーマは、Red×Green
クリスマスと言えば!クリスマスカラーでキャンパスを彩りましょう!

明日の模様は、また後日お伝えしますのでお楽しみに!

 


2011年12月5日

星のカービィ

ka-bi-000.jpg2011年10月27日に任天堂から発売されたWii用ゲームソフト『星のカービィWii』。

このソフトの開発にキャラクター造形学科の卒業生で、二年前にHAL研究所に入社した川上雄太さんが携わっています。川上さんは07年にIAAF世界陸上大阪大会の公式キャラクター“トラッフィー”を考案。ミチャオのイラスト部門でも銅賞を受賞するなど、在学中から注目されていた一人です。

今回、川上さんが参加したのは、画面を動き回るロボットをシューティングするサブゲームの『ガンガンバスターズ』。メインゲームをクリアすればスタッフロールに名前出ていますので、是非見つけて下さいね。

 

 

ka-bi-001.jpg先輩の活躍に負けじと、今年も2回生と3回生が中心となった実習展『Q展』が、12月6日の火曜日から9日の金曜日まで開催されます。

今回は体育館ギャラリーでアナログの四色原稿、デジタルのモノクロ原稿、ショートショート作品(漫画)、ボードゲーム(ゲーム)、立体造形、絵コンテ(アニメーション)、ポスター、映像作品(メディアミックス)などが展示され、ガーデンギャラリーでアニメーション作品の上映を行います。

時間は4日間とも午前10時から午後5時まで。いずれも気合の入った作品ばかりですので、是非ともお暇な時間に見に来て下さい。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)