2016年5月2日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

5月になりました!
ゴールデンウィーク折り返し地点。
大阪芸術大学は、今日通常授業が行われていますが、明日から3連休です。
学生のみなさんは、どんな連休を過ごされますか?

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

そんな「大阪芸大スカイキャンパス」、本日からゲストが変わります!
今日のゲストは、デザイン学科卒業生でデザイナーの坪田幸之さんです!

IMG_0237 IMG_0249

坪田さんは、これまで数々のテレビ番組で使用されている美術セットのデザインを手がけられています!
バラエティ番組「さんまのまんま」や「芸能人格付けチェック」、テレビドラマ「LIAR GAME」、「ハチミツとクローバー」、「失恋ショコラティエ」など、
どの作品のセットも独特の世界観を作り出していますよね!!
今夜は、そんな坪田さんの幼少期からの話をしていただきます。
お聴き逃しなく!

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月2日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月29日

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は?

Still0429_00000ゴールデンウィークということで、今日から連休という人も多いのではないでしょうか?
新学期を迎えたばかりだと思っていたら…あっという間に時間が経って、もうすぐ5月!
新入生のみなさん、入学して約1ヶ月が経ちますが、大阪芸大の雰囲気には慣れましたか?

 

Still0429_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、まるまる14分間、新入生歓迎祭リポートをお届け!!
通称「新歓祭」と呼ばれ、大阪芸術大学”春の風物詩”として楽しい企画が用意されました。
今回リポーターを担当してくれるのは、放送学科4年生の星加奈々さんです。
芸大のメインストリート「天の川通り」では、たくさんのクラブやサークルが勧誘を行っていました!
星加さんが出会ったサークルは、一体どんな団体なんでしょうか?

 

Still0429_00002さらに、実際にサークル活動を体験してみよう!ということで、星加さんが向かったのは学内にある弓道場。
弓道初心者の星加さん、その腕前は如何に?!

みなさんお見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月29日(金)
サンテレビジョン 24:45から
4月30日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年4月28日

写真学科「NEXT」展 始動!!

今日は写真学科にお邪魔してきました!!

写真学科では毎年、大阪市北区にある「ニコンサロン」というギャラリーを使って、「大阪芸術大学 写真学科選抜展 NEXT」(通称「NEXT」展)という展覧会を開催しています。
写真の世界に新風を吹き込むイベントとして注目を浴びているこのイベント。
監修しているのは、写真評論家で本年度より教授に就任された飯沢耕太郎先生です。

IMG_0871 IMG_0851

今回は、授業の中で展覧会に向けたオリエンテーションが行われました。
写真学科全学年の学生が対象となるため、教室はご覧のように学生でびっしり席が埋まっていました!

“選抜展”と銘打っている通り、この展覧会に参加できるのは、作品審査で選ばれた学生のみ。
希望者はポートフォリオを提出し、大体15名ほどに絞られるそうです。
学生のみなさん、がんばって参加権を勝ち取ってくださいね!

IMG_0876 IMG_0865

飯沢先生曰く「NEXT」展の特徴は学年の垣根を越えているところ。
写真学科では、同じ学年の人と一緒に行うイベントが多いため、先輩や後輩と交流できる機会は限られているそうです。
1年生の初々しい作品が高く評価されることもあったりして、それぞれの学年の強みを発見できる展覧会でもあるのです!

そして、普段の授業とは違い、自分ならではの表現に挑戦するきっかけになるのも、この展覧会のもうひとつの特徴です!
「NEXT」展には決まったテーマはなく、それぞれの学生がやりたいこと、”ライフワーク”を表現することができるんです。

さて、今年はどんな展覧会になるんでしょうか?
会期は11月予定ということなので、これから動きを追っていきたいと思います!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月27日

ODFプレゼンツ「デザイン学科展」inスカイキャンパス

現在、スカイキャンパスで開催されているODFプレゼンツ「デザイン学科展」inスカイキャンパス!!
今日のブログでは、その展示の模様をご紹介します。

この展覧会は、5月15日(日)に大阪市中央公会堂で開催される「OSAKA DESIGN FORUM」の先駆けとして行っているもので、デザイン学科の学生たちが企画して展示を行っています。

IMG_0691
会場にいた学生に、「今回の展示にテーマはあるんですか?」と尋ねてみると、
「デザイン学科に入学してから、卒業するまでを辿った展示になっています。
 入り口から1年生、その奥に2・3年生、そして最後に卒業制作作品を展示することで、学科の4年間の流れが感じられるようになっていますよ!」
と教えてくれました!!

こちらは1年生の実習で制作された作品。

IMG_0713 IMG_0715

そして、2年生・3年生。
2年生からは7つのコースに分かれて学ぶのですが、会場でも各コースに沿った作品が展示されており、それぞれの特徴を感覚的に捉えることのできる会場づくりになっていました。

グラフィックデザインコース、イラストレーションコース、

IMG_0743 IMG_0740

デジタルメディアコース、デジタルアーツコース、

IMG_0733 IMG_0728

プロダクトデザインコース、空間デザインコース、

IMG_0761 IMG_0754

そしてデザインプロデュースコースです!
一口に「デザイン」と言っても、表現の幅は無限ですね!!

そして、昨年度の卒業制作優秀作品。
4年間で培ったスキルを総動員して制作された作品は、どれも迫力がありますよ!!

IMG_0804 IMG_0803

それ以外にも、デザイン学科と音楽学科の学生で結成されたインタラクティブアート制作サークル(非公認)「デジタルマッチョ」によるインタラクティブアート作品も展示されていました!

IMG_0692

この「くまっちょ」というキャラクターは、手の動きに合わせて腕を上げたり下げたりして筋トレするんですよ。
面白くて、しばらくの間くまっちょと遊んでしまいました。笑

IMG_0703 IMG_0704

デザイン学科では産学連携プロジェクトも盛んに行われています。
大阪芸術大学×大阪信用金庫で生まれた通帳型スケジュール帳をはじめ、さまざまな企業とのプロジェクトで生まれたデザイン製品も展示されていました!

IMG_0771 IMG_0776

展示は5月8日(日)まで。
みなさんもぜひ、実際にご覧になってみてくださいね。

そして!!
5月15日(日)の「OSAKA DESIGN FORUM」も忘れてはいけません!!
今年はイベント10周年!
デザイン学科の一大イベントをお見逃しなく♪

>>OSAKA DESIGN FORUM 公式サイト

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月26日

ご当地ナンバープレート「カナちゃんプレート」♪

大阪芸術大学のキャンパスがある、大阪府南河内郡「河南町」。
河南町は、1956年、石川村・白木村・河内村・中村の4つの村が合併して発足しました。

町制施行55周年を迎えた2011年には、河南町PRキャラクター「カナちゃん」が誕生!
河南町のホームページに登場したり、町の循環バスにラッピングされたり、河南町観光アプリ「かなナビ」では”きせかえカナちゃん”という機能で遊ぶことができたりと、色んなところで活躍しています。
もうすっかり”河南町といえばカナちゃん”というイメージが定着しているのではないでしょうか?

そんな河南町は、今年・2016年で町制施行60周年を迎えます。
それを記念して、原動機付自転車等のご当地ナンバープレートを導入しました!!
カナちゃんがあしらわれたもので、愛称は「カナちゃんプレート」!
4月11日から交付がスタートしています。

このプレートのデザインに、本学デザイン学科3年生の藤村さつきさんの案が採用されました。

CIMG3162
このデザインは、デザイン学科2年生の授業で課題として出され、学生から85点のデザインが提案されました。
その中からまず優秀な3案が選ばれ、絞られた3案を対象に河南町民の方々による投票を行いました。
そして、投票総数389票の中から最も多い票を獲得したのが、藤村さんのデザインです。

そこで、デザインが採用された藤村さんにお話を伺いました!

Q.デザインが採用されてどう思いましたか?
「自分のデザインしたものが実際に車道を走るのを想像すると、とても嬉しいです。」

Q.こだわったところはありますか?
「河南町のことを調べて、町の木である”桜”と、有名な金山古墳をモチーフに使いました。
 また、実際に道を走っていることをイメージして、見やすさを重視しました。
 色は、白・黄・ピンク・青・緑という大まかな指定はありましたが、細かい色合いは自分で選んでつけました。
 パステルカラーは可愛いですけど、もっと色がはっきりしている方が車道ではわかりやすいのではないかと思い、このような色合いになりました。」

Q.今後の展望は?
「自分のデザインしたものが実際に形になったのは、今回が初めてのことだったので、とても良い経験になりました。
 グラフィックデザインコースで勉強していますが、単にデザインをするだけでなく、ブランディングやプロモーションにも興味があるので、商品企画などに携わっていきたいです!」

カナちゃんプレート、めちゃくちゃ可愛いですよね!!
実際に走っているところも見てみたいです。

河南町にお住まいの方は、従来のナンバープレートと選択制で使用することができますので、ぜひカナちゃんプレートを付けてくださいね♪

投稿:島田(企画広報部事務室)