2012年2月9日

「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

2月も2週目に入りましたね!就職や、進学が決まった方なんかは初めての1人暮らしのためのお部屋探しをしている頃ではないでしょうか?私も、地元から大学進学で大阪に出てきて初めての1人暮らしをするお部屋を決める時はとてもワクワクしたのを覚えています。お部屋が決まると、今度はお部屋にぴったりな家具選びもとってもこだわってしまいますよね。自分が住む空間を考えながら家具や家電を選ぶのってとっても楽しいですもんね!今日のメディキャンは、なんとその家具を斬新なアイデアでデザインされている期待の新人デザイナーさんにお越しいただきましたよ!

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!
メディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!
今日のゲストは、一昨年に大阪芸術大学『デザイン学科』プロダクトデザインコースを卒業したばかりという期待の新人デザイナー「小林新也さん」です!

kobayasishinya.JPG小林さんは、大阪芸術大学を卒業される際に制作された卒業制作の「キックボードに変身するキャリーバッグ」で学科長賞を受賞されました!そして、在学中に制作を開始した『世界初、医療用コルセットの素材を使ったリラクゼーションソファ』は、デザイン学科の学科長である、あのAQUOSをデザインした世界の喜多俊之先生が驚嘆の声をあげるほどの出来栄えなんだそうです!現在は、小林さんの地元である小野市へ戻り、実家の表具店の倉庫を自らの手で改装して、中学校時代からの仲間たちとデザイン事務所『シーラカンス食堂』を設立されました!いま関西でもっとも注目されるデザイナーのひとりなのです!

 

kobayasishinya2.jpg今回、なんとスタジオに卒業制作で学科長賞を受賞された「キックボードに変身するキャリーバッグ」をお持ちいただきました!そして、実際に小林さんに説明していただきながら私もこの作品に触れさせていただきました!普通のキャリーバックが一瞬でキックボードにトランスフォームする姿に塚本先生も興味深々でした!キックボードに乗せていただいたのですが、ちゃんとベルまでついていて、乗り心地も抜群!空港なんかでも大活躍するのではないかと会話も弾みましたよ!
この様子も放送します!さらに今日は、この作品の制作秘話や、小林さんがデザインに興味をもったきっかけ、「シーラカンス食堂」が出来るまでのお話などたっぷりお届けします!
そして、現在小林さんが力を入れていらっしゃる日本の伝統や産業を未来に繋げる活動の一貫でデザインされた「あるもの」をリスナーさんにプレゼント!いったいどんなものなのかは、オンエアで確認してくださいね!

 

さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!

最近、スマートフォンやタブレット端末の普及が広がり、このブログもスマートフォンからご覧のかたも多いのではないでしょうか?自分で好きなアプリケーションをダウンロードして、自分のスマートフォンをカスタマイズしていくのが醍醐味ですよね?
実は!大阪芸術大学でも、「アプリ」のダウンロードサービスが始まっていることはみなさんご存知ですか!?今回のアートシーンウオッチングでは、この「大阪芸術大学iPhoneアプリ」の開発に携われた「ある方」をお招きして大特集しちゃいます!検索方法から、どんなコンテンツが詰まっているのかなど、徹底解剖しますので、ぜひ放送を聴きながらiPhoneをお持ちのみなさんはこの「大阪芸術大学iPhoneアプリ」を一緒にダウンロードしてみてください!

さあそして、今日のプレゼンはなんと二本立てです!
まずひとつめは、ゲストの扉のゲスト「小林新也」さんからいただきました!現在小林さんが力を入れていらっしゃる日本の伝統や産業を未来に繋げる活動の一貫でデザインされた「あるもの」を1名様にプレゼント!このプレゼントがどんなものなのかは、オンエアで確認してください!

そしてふたつめは、日本で唯一の大学がつくる漫画雑誌、大阪芸術大学が発行する「大学漫画」のバックナンバーを5名様にさしあげます!
プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間、アート情報満載でお送りします!もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね☆

  


2012年2月8日

大阪芸術大学からのお知らせです。

buyoupanfuretto.jpg大阪芸術大学からのお知らせです。

2月17日金曜日、大阪国際交流センター・大ホールで舞台芸術学科舞踊コースの卒業公演が行われます。
この公演には、卒業生だけでなく舞踊コース全学年の学生が出演!
クラシックバレエからモダン、コンテンポラリーなど様々なジャンルの作品が上演されます。
学生たちが大学で4年間学んできた集大成の舞台、是非お越し下さい!

そして今回、この舞台芸術学科舞踊コース卒業公演のチケットを抽選で5組10名の方にプレゼントします。
応募方法は、お葉書、メール、FAXで下記の宛先までお送り下さい。

(おはがき)
585-8555
大阪芸術大学OUA-TV宛
(FAX)
0721-93-5508
(メール)
ouatv-otayori@osaka-geidai.ac.jp

※なおメールはOUA-TVのホームページからも送ることが出来ます。

締切は2月10日(金曜日)消印
抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。

●第27回 大阪芸術大学 舞台芸術学科 卒業舞踊公演●

・予定演目・

「娑羅」
「POKER FACE」
「resonanza」
「波動」
「カルメン」
「結婚行進曲-真夏の夜の夢より-」
「霧の庭」
「パキータよりディベルティスマン」

・日時:2012年2月17日金曜日
・開場:午後5時
・開演:午後5時30分
・料金:全席自由 1000円(前売り)
              1200円(当日)
・場所:大阪国際交流センター・大ホール
    近鉄「上本町」下車5分
         地下鉄「四天王寺夕陽ヶ丘・谷町9丁目」下車7分

 

 


2012年2月7日

気持ちをひとつに

ekiden003.jpg1月29日(日)、第31回大阪国際女子マラソン大会「2012大阪ハーフマラソン」が行われました。
そこには大阪芸術大学女子駅伝部員の姿も。
ハーフマラソンに参加した男女5000名のうち、日本陸連登録の部女子の入賞者は8名。
実業団も多く出場する中、芸大女子駅伝部員4名が入賞と大健闘しました!!
そんな女子駅伝部の練習にちょっとだけお邪魔してきました。

 

グラウンドへ向かうと早速練習している部員達の姿が。私達を見つけると、走りながらも「こんにちは」と元気に声をかけてくれました。朝からの雨が上がって、ひんやりしたコースを走る姿はとても気持ちがよさそう。練習をしばらく見学させてもらった後、部員のみなさんにインタビューしました。

ekiden004.jpg第3位  飯田 奏さん
○入賞した感想を教えてください

「前回出場したハーフマラソンでは、全日本の標準記録の一時間十六分に三十秒届かなかったのがすごい悔しくて、この大阪のハーフではその記録を切って絶対全日本に招待選手で選ばれるようにという気持ちで練習してきました。
練習の中で自分でも調子があってるなというのがわかったので、自信を持って思い通りのレースができたと思います」

○今年の目標を聞かせてください
「個人的にはまず今週末に地元で試合があるので、そこで地元のお世話になった方々に恩返しの走りができるようにと思っています。
チームとしては去年果たせなかった仙台(全日本大学女子駅伝対校選手権大会)に向けてみんなで気持ちを一つにして今から頑張っていきたいと思っています」

第5位  林田詩緒里さん
○入賞した感想を教えてください
「去年同じ試合で優勝したので、今回も同じ喜びを味わいたくて、勝負にすごくこだわっていました。
タイムは自己ベストを出せたんですけど、負けたことがすごく悔しかったので、今回は悔しさしか残らないレースでした」

○今年の目標を聞かせてください
「自分は今年が駅伝最後になるので、絶対に仙台の切符を掴んで全員で全国に行くというのがチームの目標でもあるし、自分はキャプテンとしてもそういう風な伝統を後輩たちに残していくのが役目なので、今年は本当にチーム全員で全国の切符をとるのが目標です」

第7位  酒井 優実さん
○入賞した感想を教えてください
「入賞できるといいなと思ってたんですけど、ほんとにできると思っていなかったので嬉しかったです。
日々の練習が辛いときもあるけど、チームのみんなが励ましてくれて、支え合って頑張っています」

○今年の目標を聞かせてください
「今年こそはみんなで仙台に行きたいです!」

第8位  東本 彩さん
○入賞した感想を教えてください
「2回目のハーフマラソンで、1回目に走ったときより楽しく走れたんですけど、やっぱり10kmを過ぎてから全然動かなくなってしまって、日頃の自己管理をもうちょっとしっかりしてまた挑みたいなと思いました」

○今年の目標を聞かせてください
「もうすぐ新しい後輩が入ってきて私も先輩になるので、先輩らしくできるように頑張っていきたいと思います」

○今後の目標は?

曽我部夏実さん
「二月中に先輩の引退試合があり、そこで監督も走られるので、監督に負けたくないです」

岩坪 愛里さん
「今年の目標は、去年は自分に甘えていた部分があるので自分に厳しくして、チームで必要となる人材になって仙台へ行きたいです」

衣斐さやかさん
「今年度の全国駅伝の予選会で6位だったんですけど、出ることはできなかったので、今年は6位以内に必ず入って、仙台で自分がメンバーになって走ることが目標です」

小栗 由生さん
「今年はやはりみんなで全国区の駅伝に出場することと、私もそこでしっかりと選手として走ることを目指しています」

 

 

ekiden005.jpgそれぞれ目標に向かって一生懸命です。
今後の活躍も見逃せませんね。
皆さん、応援よろしくお願いします!!
 

女子駅伝部のみなさん、中瀬監督、ありがとうございました!


2012年2月6日

芸大オリジナルグッズ デザイン大募集!!

今年のオープンキャンパスの来場者へプレゼントするグッズのデザインを大募集します。
これまでのグッズは、Tシャツやタンブラー、ドキュメントファイル等でしたが、今年のグッズは、な・ん・と 「折りたたみ傘」です!!この「折りたたみ傘」のパラソル部分のデザインを募集します。パラソルの色はベージュの6色から選ぶことができます。プリントできる色は特殊な色以外はほぼ使用可能ですので、その組合せは無限大です☆☆
今回のグッズは、今年のオープンキャンパスを作品展示等のイベント等で盛り上げてくれる学生スタッフたちがいろいろとアイデアを出してくれた結果、最終的に全員一致で決まったものです。今までのグッズとは一味違う、大変ユニークなオリジナルグッズになること必至です。

umbrella01.jpg 

応募方法ですが、本学11号館1階エントランスホールに応募要項・用紙を置いていますのでそちらで確認してみてください。

詳しくはこちら>>

採用されたデザインは、生地にプリントし、大阪芸術大学オリジナルグッズとなります!!
デザインの募集締切は2月29日(水)です。ひとりで1パターン以上応募してもOKです。どしどしふるってご応募ください。
 

投稿:入試課

IMG_2246.JPG

IMG_2248.JPG


2012年2月4日

山本修司展   ギャラリー白

yamamoto3.jpg山本修司さん(美術学科82卒)の個展が1月16日から28日まで行なわれました。今回の作品は今までとは異なり、絵画平面の探求を行っています。画面にはカメラのピンボケしたような画像が描かれています。裸眼で経験できない光の粒子は、レンズを通しての視覚体験としてあり、例えばアニメでの光の粒子の表現は逆光による場面構成であり、また、現実世界の記号として表現される場合もあります。それはレンズを通して触れる世界があるという感覚を鑑者は受け取ることになります。
裸眼では見る事ができない、光の粒子の風景を山本さんは筆に代わりエアーブラシ使用し描いています。

 

yamamoto2.jpg絵画の歴史は対象と光の探求でもあります。フランス、バルビゾン派のテオドール・ルソーの「かしの木の並木道」にみられる逆光の手法では、手前にある木々の間から強烈な色彩の光が木々全体を飲み込むように描がかれた、大変印象深い絵画があります。当時、ルソーにとっては、自然の風景をロマン主義的手法からの脱却としてこのような表現を追及していたのでしょう。しかしこの技法により、絵画の構造である「地と図」の反転が起こり、そして抽象的イメージが強く表れているようにも見えてきます。

 

yamamoto4.jpg山本さんの作品は、レンズ空間を通して森を見つめ、そこからこぼれ落ちる光の粒子をエアーブラシで描いています。描かれた粒子はガラスに当たった水滴が、ライトに照らし出されているようにも見え、無数の色彩が溢れています。

yamamoto5.jpg逆光により描かれた世界は、図としての木々は暗くその表情は窺うことはできず、地としてあるべき空間には無数の光の粒子が飛び交っています。カメラやテレビなどの映像体験により見慣れてしまった現実を描いていると云えます。エアーブラシ技法は、泉茂氏(元美術学科学科長)の主なる絵画表現の技法でもありましたが、技法の特性状表現者の感情移入しにくいものとなっています。しかし山本さんの手法ではむしろ情緒感が生まれているように思います。

 

yamamoto1.jpg展示方法も気になるものがあります。
作品はインスタレーションとして展示されたとき、鑑者に物語性を読み取らすことになります。
今回のこの展示は、写真の独自性を明確に絵画に導入し、その絵画同士の展示構成により、見上げた風景を支持体としてある壁の更に向こうにこれらの世界が広がるように感じさせています。

報告 加藤隆明教養課程講師  
協力 芸術計画学科研究室