2008年1月20日

ザ・入試対策(5) Q&A形式(シーズン1)

本日はセンター試験2日目です。
大阪芸術大学もセンター試験の会場になっており、受験生が試験室に入室してピタッと静寂に包まれる感じと、試験が終了し試験室から受験生が退出するする時の喧騒が交互にやってきます。
センター試験を終え、このブログを見られている方、お疲れ様でした。

さて、今回は「ザ・入試対策(5)」です。
HPへお問合せいただいたご質問から参考になりそうなものをQ&A形式でいくつか紹介いたします。
—————————————————————————-
【映像学科 適性実技について】
(ご質問).シーンを何回も変えるのは良くないと聞きましたが、6コマの絵コンテの中で1、2回は許されるのでしょうか?また文字表現の文字数の制限はあるのでしょうか?試験当日は鉛筆にかぎられるのでしょうか?

(お答え).シーンの転換に関しては、回数の制限があるとかではなく「意味的につながっていれば」何度変えても良い、ということです。「カット」「シーン」ともに何度転換しても構いません。
例えば、「1コマ目:大雨のシーン」「2コマ目:晴天のシーン」という流れがあり、2コマ目の注釈に「3日前はひどい雨だった・・・」などと入れば全く違うシーンでも意味がつながります。「意味としてつながれば」というのはそのような内容です。文字数に制限はありませんが「極力減らすこと」と問題文に注意書きがあります。言語による表現ではなく、ビジュアル表現の適性をみる試験ですので、言葉による補助表現にあまり頼らずに構成してください。多く書いて評価が高くなることはありません。試験に用いる用具は、HBの鉛筆(シャープペンシル可)と消しゴムです。

—————————————————————————-
【デザイン学科 グラフィックデザイン・ビジュアルアーツ・情報デザイン コース】
(ご質問).デザイン学科の入試では、どのような所で点がつけられるのでしょうか?

(お答え).まず、「鉛筆精密描写」では、試験問題の中に「条件」(例えば、「モチーフは画面からはみ出さないように構成すること等)が幾つか与えられますので、それらをクリアしていることを前提に、カタチと材質感が客観的に観察され、的確に描写されているかどうか、又、モチーフをいかにダイナミックに、個性的に構成されているかどうかもポイントになります。
「色彩構成」では、独創的な発想、イメージの的確な表現力(構成力、色彩感覚、描写力)など、又、文字の大きさやデザイン、位置や制作意図の文章等、総合的な表現力もポイントになります。頑張ってくださいね。(入試ガイドをご参考になさってください。)

—————————————————————————-
【舞台芸術学科 演技演出コース】
(ご質問).舞台芸術学部の演技演出コースを受験することになったものなのですが、少し質問がありメールした次第です。持参物の中に体のラインが分かる軽装、とありますがたとえばどういったものなのでしょうか?レオタードのようなもの、ということなのでしょうか?

(お答え).体の線がよくわかる軽装ということで、レオタードやタイツは適しているといえますが、体のラインがわかるものであれば、ぴったりとしたTシャツのようなものでも構いません。それでは、頑張ってくださいね。

—————————————————————————-
【舞台芸術学科 ミュージカルコース】
(ご質問).1分間アピールでバリエーションを踊る場合は、きっちり1分で音楽を用意しなければいけないのでしょうか?

(お答え).まず、音源は1分以内で編集しておいて下さい(CDかMD推奨)。1人につき1分の時間、という平等な条件の元での試験ですのでその時間を超えない範囲でご準備下さい。音源には必ず、受験番号とお名前を記入しておいて下さい。

—————————————————————————-
【舞台芸術学科 舞踊コース】
(ご質問).1分間アピールで、衣裳に着替えることはできますか?


(お答え).用意していただく服装は学生募集要項に書いてあります。受験生の皆さんが同一の条件で受験していただくために衣装に着替えることはできません。入学試験をスムーズに進行させるという意味もあります。

—————————————————————————-
今回はこれぐらいにして、次回はポピュラー音楽コースの試験に関していただいた質問にお答えします。受験生のための情報サイトにも「よくある質問」のページがありますので、ご参考なさってください。

大阪芸術大学ブログトップへ