2013年3月11日

幼稚園教育実習!

東日本を襲ったあの大震災から、ちょうど2年。
今日はどの新聞社の朝刊も、一面にこの震災のことが書かれていました。
今も避難所で生活を送る人たちが31万人以上いらっしゃるということ、原発問題のこと、復興支援のこと…
中でも私が印象的だったのは、震災の日に被災地で生まれた子どもたちが無事成長し、今日で2歳を迎えたという記事。
多くの大切な命が失われたあの日、過酷な状況の中で生まれてくれた新しい命は、復興の希望の象徴のように感じました。

芸大でも、総合芸術大学ならではの取り組みで被災地の子どもたちと交流を行ってきました。
今日のブログは、そんな未来ある子どもたちの教育・心のケアなどを日々学ぶ、初等芸術教育学科についての話題です!

Still0311_00001.jpg Still0311_00005.jpg

以前も少しだけご紹介しましたが、2月23日(土)から3月8日(金)まで、初等芸術教育学科の次年度4回生見込みの学生21名が芸大附属の各幼稚園で教育実習を行いました。
今までの学科の講義では、保育にふさわしい環境づくりや、言葉の発達と心身の発育、子どもの発する表現を受け止める知識などを学んできました。
また、3回生のこどもふれあい体験実習という授業では、幼稚園や小学校、支援施設などを訪れて子どもたちとふれあったり、芸大キャンパス内でイベントを行ったりもしました。
初めての教育実習で「先生」となった学生たちは、一体どんな経験をし、どんなことを学ぶことができたのでしょうか?


今回は、金剛幼稚園で教育実習を行った小西ななみさん(芸術療法コース)にお話を伺いました!

●教育実習ではどんなことを行いましたか?
主に、園児たちと先生との関わり方を見学し、子どもの月齢・年齢の差や個々の性格によって、どういう風に対応したらよいのかを学びました。
また、朝と帰りに一度ずつピアノを弾いてあげたり、絵本や紙芝居を読んであげたりしました。

●どんなことが勉強になりましたか?
何より先生と子どもとの信頼関係が大切だと思いました。
また、子どもたちは大人の表情やその場の空気を敏感に感じ取り、私たちが思っている以上に色んなことを理解しているのだと感じました。
それらは、座って授業を受けるだけではわからなかったことです。
子どもと実際に関わり、試行錯誤を繰り返すことで少しずつ色んなことを学ぶことができました。

Still0311_00006.jpg Still0311_00010.jpg

沢山のことを学んだようですが、何より実習を受ける学生たちが大切にすることは、思いっきり楽しんで子どもたちと遊ぶことだそうです!!
小西さんたちは、今年の6月にも幼稚園教育実習を行います。
今度はもう少し掘り下げた実習を行うそうで、日案(その日の保育をどのように展開するのか、1日の子どもの生活時間を見通して細かく立てる指導案)を考え、子どもたちのリーダーとなって遊ぶみたいです。
少しずつ、先生に近づいているのを感じます。
素敵な幼稚園の先生になって欲しいです!!

投稿:島田(初等芸術教育学科副手)