2010年10月6日

伝説のグラフィックデザイン誌「タイポグラフィカ」

 

 今回ご紹介するのは、本学図書館が所蔵する伝説の雑誌「タイポグラフィカ」です。戦後、ロンドンで発行されたこの雑誌は、タイポグラフィやグラフィックデザインの既成のイメージを打ち破って、新たなデザインアートを生み出すインスピレーションを与えてくれるものでした。
 イギリスを代表するデザイナー、ハーバート・スペンサーが監修し、50年代から60年代にかけてタイポグラフィデザインをリードし、閃光のように時代を駆け抜けていった「タイポグラフィカ」。1949年に創刊し、前期と後期に分けて各16冊、トータル32冊を刊行して1967年に終了となりましたが、タイポグラフィのジャンルにとどまらず、商品のパッケージやデザイン、レタリングなど、デザインの実験工房的な役割を果たしたと言えます。
 本展示を企画した本学教養課程の藪教授(研究分野:「カストリ雑誌」,ウィリアム・モリス研究等、美学・美術史,デザイン史)は、解説の中で「『タイポグラフィカ』誌は戦前にバウハウスなどで取り組まれていた構成的で機能的なニュータイポグラフィの理念を汲み上げ、タイポグラフィの新たな実験とその実用化を鼓舞している。(中略)本誌では、街頭でのサインや文字、商業印刷物の機能とデザイン、新聞のタイポグラフィ、写真と文字との統合など、視覚伝達デザインや視覚文化の諸問題が論じられている、・・・(略)」と論評されています。

  図書館1       図書館2

表紙のどれもクールでカッコイイですよね。鮮烈なメッセージが伝わってきませんか。

図書館3

 写真を見て頂くとわかるように、表紙のデザインを中心に展示していますが、その中身は文字のデザインをベースにしつつも、グラフィックデザインの歴史や制作工程、街頭の看板や挿絵のイラストなどが惜しげもなく紹介されていて、イギリスのデザイナーたちの博学でマニアックな一面がうかがえます。

 バウハウス最後の巨匠と称されたスイスのデザイナー、マックス・ビルも「タイポグラフィカ」で度々取り上げられ、機能美を追求した彼のモダンなデザインには哲学を感じます。

図書館4モノトーンなのに華やか。整然と配置されたタイトル文字が実に見事です。

図書館5本学で開催したキャンパス見学会(7/18-7/19)にお越しになった保護者の方々。
今も色褪せない色彩やデザインに、興味深く見入っておられました。

 デザインの新しい領域や可能性などをinnovative(革新的)な視点で紹介した「タイポグラフィカ」は、タイポグラフィやグラフィックデザインの歴史をひも解く上で大変、参考となる貴重な資料です。所蔵品展を通して、字体を研究する学生だけでなく、グラフィックデザインやモダンアートなどデザイナーやクリエーターを目指す学生が知的・芸術的刺激を受けて、ヒラメキや発想を大いに
膨らませてくれたと思います。

 本展示は終了しましたが、大阪芸術大学図書館では貴重資料の展示をはじめ、本学で学ぶ未来のアーティストの作品展を開催して、学生が制作し発表する場をつくっています。コンセプトは”アートライブラリー”。学生たちに身近にアートを吸収して、新しい可能性や創造力をつけてもらうことをねらいとしています。 今後も新しい大学図書館を展開していきますので、普段、図書館を利用するすべての利用者、更には芸術に興味のある高校生の皆さんも、本学図書館の情報発信にご注目ください。

大阪芸術大学図書館所蔵品展   
戦後イギリスのタイポグラフィーとグラフィック・アートの雑誌『タイポグラフィカ』
平成22年6月18日~7月20日 図書館4階展示コーナー
投稿者:図書館