2010年7月7日

日本の文化に触れる

            

涼しげでいいですね!
 こんにちは、ゲイブルちゃんです。7月になり、いよいよ夏本番!!学内も、七夕週間で盛り上がっています!七夕週間と言えば、やはり、学校に浴衣を着て登校するというのが醍醐味の一つ!!いつもと来ている服が違うだけで、授業を受けるのも何となく楽しくなりますよね!それに、浴衣を着ると、男の子も女の子も何となく色っぽく見えませんか!?日本文化ならではの奥ゆかしい感じ、さらには洗練された和の雰囲気!そういった、いつもと違うギャップにグッとくるのでしょうか・・・。

 さて、浴衣と言えば、日本の代表的な民族衣装の一つですが、皆さんはちゃんと一人で浴衣を着つけることが出来ますか??最近では、帯がマジックテープ式になっていたり、作りつけの物だったり、簡単に着られるようになっているものが多いですね。しかしやっぱり自国の文化ですから、一人で着られる技術を身につけたいもの!上手く着つけることが出来れば、簡易的に作られたものより、見た目も断然キレイに見えますよ! 大阪芸術大学には、そういった日本の文化を理解し、若い世代や外国に伝えて行くことを目的とした「日本伝統文化研究会」というサークルがあります。今回、このサークルで、浴衣の着付け教室を行うというのでお邪魔させていただきました!
 着付けを教えて下さるのは、顧問でもある放送学科教授の石川豊子先生。今日は、先生が受け持っておられる日本語?、?を履修している留学生たちを中心に、10人ほどが参加していました。

礼に始まって礼に終わる、日本の心ですね!
 先生の授業はコミュニケーションをとても大切にしておられるそうで、まずは挨拶から始まります。今日は着付けということで、畳の部屋での授業でしたから、挨拶ももちろん日本式。正座をして、前に手をつき、ゆっくりと頭を下げます。とっても優雅で、日本ならではの美意識が感じられます!
 先生曰く、コミュニケーションとは言葉を発する「言語」と、それに伴う動作「非言語」から成り立っているのだそう。「宜しくお願いします」という言葉だけではなく、それに伴ってお辞儀という動作が加わることで相手にはより伝わりますよね。

左右を間違えないように!

 さて、いよいよ浴衣の着付けに入ります。留学生の中には初めて浴衣に袖を通す学生も!そういえば「この袖を通す」という言葉も、日本独特の言い回し。留学生たちも、先生から「衣服を着る」ことだと説明を受け、興味津々!そういえば、袖という単語を使った慣用句は、「袖を濡らす」や「袖を払う」など、まだまだたくさんありますよね。「袖を払う」は、自分の意思を通すために邪魔になる者を払いのけるという意味が、「袖を濡らす」には、涙を流して泣くという意味があります。日本語って面白いですね!!

ゲイブルも自分で着られるようになりたいものです!

 浴衣を着るときに一番注意しなければならない点は、まず、首元の合わせを左右間違えないようにすること右が下で、左が上です。逆にしてしまうと、お棺に入る時の死に装束となってしまいますのでご注意を!
おはしょりを整えるときは鏡を使って後ろもきちんと整っているか確認しましょう。友達同士で着付けをし合えばお互いに整えられるので、初心者の方にはおススメです!

いろんな種類の結び方があるんです!

 そしてやはり一番難しいのは、!!後ろ手で結ぶのは難しいので、前で形を作った後、後ろにくるっと回します。しっかり結んでおかないと、気崩れの原因となってしまいますから重要ですよ!帯の結び方には種類がたくさんあるので、基本を覚えたら、浴衣のや帯の雰囲気に合わせて、自分の好きな結び方にチャレンジしてみてくださいね!

みんなと
</p>
<div class='wp_social_bookmarking_light'>
            <div class= このエントリーをはてなブックマークに追加