2008年11月17日

杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?

お伝えした本学大学院卒業生山中俊広さんが代表のYODギャラリーは今年1月のオープン以来、着実に実力を発揮されています。Lマガジン3月号では、関西で注目のギャラリーとして掲載されていましたし、7月の ART OSAKA 2008にも、さっそく出展されました。

そして、今回は、大阪芸術大学グループ 大阪美術専門学校を2004年に、同芸術研究科を2005年に卒業された杉山卓朗さんの「杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?[1111日(火)→29日(土)]です。杉山さんは、2004年度 第16回 日中作品交流展に選抜され、訪問団の一員として中国(上海大学美術学院)へ行かれました。同行した大芸大生や短大部生とも意気投合し、貴重な経験をされたようで、今でもその時の皆さんと交流があるそうです。

杉山さんの作品を初めて見たのは、作品のポートフォリオで、日中交流展の作品や卒業制作展で優秀賞を受賞した作品等です。一見、CGかと見違うようなキューブの集合体ですが、フリーハンドで、しかも頭の中で考えたものをそのまま絵にしていると聞き、とても驚きました。しかし、良く見るとスケルトンの部分やキューブの組み合わせや影など、確かにCGでは逆に表せないファジィ(曖昧さ)な魅力に引きつけられる思いでした。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校
作品名:「無題」<卒業制作展 優秀賞受賞作品> 制作年/素材:2004年 /アクリル・パネル
サイズ:高さ103.0×364.0cm

こうして、待ちに待った杉山卓朗展のオープニング・レセプション[1110]に行ってきました。閉じたキューブから、中身が気になりだしたとのことで、今回は開いたイメージになっています。直線から、本人が「R」と呼ぶ曲線も登場し、確かに進化しています。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校
作品名:「無題」(各)制作年/素材:2008年/アクリル・パネル
サイズ:高さ90.9×72.7cm(各)

大作の「無題」は、圧巻です。今度はキューブが解体されているだけではなく、教室の壁や床が解体されて、建築物のパーツが複雑にしかも心地よく入り交じっている、そんな印象を受けました。その上、それがどこまでも増殖されて行くような感覚になります。全体的なダイナミックさにも引かれますが、一つ一つのパーツもとても魅力的です。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
作品名:「無題」制作年/素材:2008年/アクリル・紙・パネル
サイズ:高さ94.5×200cm

杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
今回は、そのパーツを象徴した作品がありました。アルファベットの26文字を表現した作品です。コミュニケーションを表したくて取り組んだ作品だそうです。誰かをイメージしながらそのイニシャルを表したりと思い入れのある作品になっています。しかも原案は小さな紙に鉛筆で書いたものを部屋のいろいろなところへ貼っておいて、ふとした時に書き加え、書き直したりと結局、完成までには一年位暖めていたそうです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
作品名:「Alphabet」(各)制作年/素材:2008年/アクリル・紙・パネル
サイズ:高さ27.3×22.0cm(各)

杉山卓朗さんのもう一つの魅力は、色彩の美しさだと思います。あまり色を混ぜたくないとご本人は言われていましたが、鮮明な、しかし優しさのあるとてもきれいな色合いだと思います。色の組み合わせも頭の中で考えたもので彩色して行くそうです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
三原色は好きな色だと言われていましたが、黒も使ってみたかったということで生まれた作品群が「パースのシリーズ」だそうです。これも定規を使わず、フリーハンドで描き切った力強さを感じます。作品の原点でありながらも今回は、最後に描いたところにまた意味を見出します。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 

杉山卓朗展のオープニング・レセプションには、2006年本学大学院修了 現大学院陶芸コース非常勤助手の理有さん、2005年本学大学院修了町田夏生さん、2004年本学美術学科卒業 岡本さんを始めとした若手の作家さんたちがたくさん来られて、大いに盛り上がっていました。岡本さんに杉山さんの作品の感想を聞くと「絵画に男女の区別はないけれど、敢えて言うなら男らしい作品」とのことでした。論理的、幾何学的思考の所以でしょうか。地図が読めない私には到底できない発想です(笑)杉山さんに今後、どんな作品を制作したいかと尋ねたところ「平面を交えた三次元作品」も制作してみたいとのことでした。するとそういう気配を感じる作品が入口横の外壁にありました。細い木で組まれたキューブです。夜には人工的なライトアップによって計算された影が出現しますが、日中は、陽の光の射す角度によって表情を変えるであろう地球規模の作品に成り得る面白さを感じました。この作品は、日を追う毎に増殖(継続制作)されて行くそうです。ギャラリーに足を運ぶ日にちや時間によって、どんな影を織りなすのか本当に楽しみです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
岡本さんや町田さんと一緒にこの外壁の作品を拝見しながら、もう少し見せ方を工夫できたらもっと良いのに・・・という私の勝手な発言を聞き、岡本さんは、カッターやくぎの種類など、杉山さんに技術的なアドバイスをしてくれていました。こんな風に作家同士のコミュニケーションや交流は、とても意義のあることだと思います。大芸大の中での他学科との交流だけではなく、大芸大グループにも輪が広がっての交流は、とても嬉しいことです。杉山さんの作品が目指した「コミュニケーション」もさっそく体現でき、29日までの会期の中で、より素晴らしい作品空間となることでしょう。杉山さんには、きゃしゃな外見と反対にコンプレックスや挫折をバネにして、成長し続けて行く芯の強さを感じます。写真や文章では現せない杉山
卓朗の世界観を是非、多くの皆さんに体感してもらいたいと思います。

杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?
1111日(火)→1129日(土)
11:00
?19:00 日・月曜日 閉廊

YOD Gallery
http://www.yodgallery.com/

投稿者:図書館事務室

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月16日

Four Individual 「工芸に新しい可能性を。」

「Four Individual」
この展覧会は、1111日?15日まで体育館ギャラリーで行っていた工芸学科4コース4回生による展覧会です。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織
この展示では、作家・サポートスタッフが自分の専門分野をうまく発揮できた展覧会だと思います。ちなみに文章を書いている私は、芸術計画学科です。今回、展覧会のお誘いを受けてから1ヶ月という短い期間でしたが、みんなで話し合いを重ね、お互い意見を言い合い、うまく吸収していったおかげで開催までいきつくことが出来たと思います。展示を終えたメンバーに「今回の展覧会を通して感じたこと」を聞いてみました。

吉鶴かのこ(デザイン学科・グラフィックデザインコース4回生:広報・作家紹介等担当)
出来る限り作家さんの思いを聞いて、シンプルでかつ作品・作家さんの個性を引き立たせるグラフィックをしようと心がけました。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織
メイングラフィックに手形を持ってきたのは、工芸学科が大学内で最も手に近い存在ではないかと感じたこと、手形は誰でも持っていて一人一人が違う個性を表すものではないかと感じたからです。また、嬉しかったことは工芸についてたくさん魅力を知れたこと!魅力を色んな人に伝えるお手伝いができたことです。

■原田美由紀(舞台芸術学科・舞台照明コース4回生:会場照明担当)
Four Individual
の照明担当として参加しましたが、作家さんの作品を見た時に個性が飛び出してて正直ビビりました。私に果たしてできるのか?と自問自答をしたぐらいです。作家4人と会話しつつ、照明についてアドバイスをしながら、作品を殺すことなく照らすのは、凄く難しいです。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織
特に難しいと思ったのは、桃木野さんと藤井さんの作品です。桃木野さんの作品は、小さくて数が多かったので影で遊んでみようと思いあのような照明になりました。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織
藤井さんの作品は…平面の作品は難しいんです!大下浦さんの作品の3つの色味の違いをわかった人はいますか?まだまだ、勉強中ですがこの展示会に参加できて良い経験になりました。

坂井夏苗(写真学科4回生:作家紹介の写真担当)
撮影をする時にこだわったことは、作家さんそれぞれの自然な表情が写せるようにとにかくシャッターを切りっぱなしだったことです。撮影させていただいて感じたことは、制作中の真剣な表情がとにかく印象的でした。月並みだけど工芸学科は職人集団だと思いました。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織 

■前原緒璃艶(芸術計画学科3回生:マネジメント担当)
今回私が担当したマネジメントという役割は、なくても成り立つものです。しかし、私がいることで作家さんや各セクションの人が自分の仕事に専念でき、少しでも作業が軽くなれば嬉しいなと思いマネジメントをしていました。また、過去の企画は先輩がいて、与えられた仕事をこなしていたのですが、今回は仕事を自分で見つけ、実行していかなければいけなかったので、すごく考えました。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織
自分の領域ではないところに口を出して作家さんを困らせたりもしました。しかし、それがあったからこそ「私は私の仕事をしていれば企画は進んでくれる」ということが分かったのでとても勉強になりました。また、この展覧会は各専門分野の人たちがうまく調和していて、総合芸術大学だからこそ実現できた展覧会だと思います。そして、「give and take」という精神をとても強く感じた企画でした。

■大下浦由香(工芸学科・ガラス工芸コース4回生)
こうやって展示することで、一般の意見を聞けたことがとても良かったしすごく嬉しかった。私は作家として参加して展覧会を作ってくれるスタッフがいて、それぞれができることを生かしながらこの展覧会を創ることができ、本当に楽しかったし幸せでした。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織

桃木野史雄(工芸学科・陶芸コース4回生)
自分と同じ学科の人だけでなく、多くの人の意見を聞けてとても勉強になった。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織

■藤井裕史(工芸学科テキスタイル・染織コース4回生)
今回の展示会は、広報、照明、全体的なマネジメント、僕ら作家が出来ない分野をそれぞれ専門の方が手伝ってくれたので、作品を作ることだけに専念出来たし、全体を通しても成功したと思います。こうしてコミュニケーションをとりながら最終的なゴールに向かって進んで行くことは、とても勉強になりました。そして多くの人に客観的に作品を見てもらうことにより、制作意欲を養えたと思います。このメンバーで出来たことを嬉しく思います。ありがとうございます。
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織

■福森創(工芸学科・金属工芸コース4回生:代表)
この展覧会は他学科の人達と協力し、一人一人が自分の仕事を、良い事も悪い事も納得して出来たと思う。マネジメントや広報などを買って出てくれた人達がいたからこそ余裕を持ち作品と向き合える事が出来たと思うし、 他学科とのつながりがこの様な納得行く展覧会に出来た要素だと思う。 そして自分が制作をする上で今後を考える良いきっかけとなった。協力してくださったみなさん!ありがとうございました!
Four Individual ガラス工芸 金属工芸 陶芸 染織 

会期中さまざまな学科の人に見ていただき、たくさんのコメントをいただきました。たくさんのコメントは、これから私たちが制作をしていく中での励ましになり、制作意欲につながっていくと思います。協力してくださった方々・アドバイスしてくださった方々・見に来ていただいた皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

投稿者:前原緒璃艶(芸術計画学科3回生)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月15日

Hello!!大なんば

「♪ぁーあーー↑、果てしない・・・夢を追い続けーえぇぇー↓、あーあー↑いつの日かぁー、大空ぁー駆けぇー巡るぅーるー・・・」。これはクリスタル・キングの名曲「大都会」。
さて、今日行って来たのは「なんばパークス」で開催中のイベント「Hello!!大なんば」です。既にYahoo!ニュースなどでも取り上げられていますので、足を運ばれた方も多いのではないでしょうか?
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
今回のイベントは『大阪芸術大学グループ「美の冒険者たち」』、なんばパークスアートプログラムのvol.5として企画されたイベントです。昨年8月に行われた「まいどinなんば」を含めこのアートプログラムの第6弾の今回は芸術計画学科の魅力を味わえる仕掛けがあちこち窺えるイベントです。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
このイベントは大きく2つの要素があります。ひとつが芸術計画学科アート展NAMBA SCAPE」。これは“なんば”をモチーフにして芸術計画学科の学生さんたちが創作した現代アート作品の常設展示。もうひとつが<もず唱平プロデュース>シンポジウム「大なんば見聞録」。この2つを同じ空間の中でおこないコーディネートしてあるところが、アート面・文化面の両方を学べる芸術計画学科の真骨頂です。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
シンポジウムは毎回なんばにまつわるテーマを取り上げ、パネリストやコーディネーター、ゲストを迎え「なんば」という都市の面白さや歴史を知ることができるようプロデュースされています。117日からの3日間、金・土・日と14日からの金・土・日、2週にわたって6種類のテーマが設定されています。これまでのテーマには「“かも南蛮”は“かもなんば”か?」「子守唄『天満の市』に登場する難波村」「なんば球場の今昔」などがありました。本日テーマは「なんばはジャズのふるさと」というテーマでした。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
コーディネーターとして森山昭裕先生、パネリストとしてもず唱平先生の2人お話を聞くことができました。聞くところによると、大正時代、「ジャズバンド毎夜演奏」などの看板が出るようなジャズブームが大阪にもあり、いわゆる道頓堀ジャズといわれていたそうです。その頃デパートが宣伝用に少年音楽隊を抱えることが多かったそうで、大阪では大阪高島屋の少年音楽隊のほか「出雲屋少年音楽隊」いうものがあったそうです。この「出雲屋少年音楽隊」には日本を代表する音楽家・服部良一さんがいたそうです。これらの音楽隊の活動が盛んになり大阪にジャズを育てていく基盤ができたそうですが、当時、ジャズという音楽がダンスに使われていたことから「風紀を乱すから」という理由で大阪府がこの音楽隊の活動に圧力を加え、大阪のジャズの発展に水を差したのだとか。そしてジャズは尼崎に移っていったそうです。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
お二人のトークの後はお待ちかねのジャズの演奏がありました。池田定男先生(ギター)、大迫明先生(トロンボーン)、在校生の加納新吾さん(ピアノ)、卒業生の千北裕輔さん(ドラム)、急遽ピンチヒッターでドラムを担当していただいた木村ケイタさんの演奏です。“ブルーヘブン”、“A列車でいこう”、“枯れ葉”、“コーヒールンバ”など有名な曲を含めて7曲を演奏していただきました。こんなに至近距離で本格的なジャズが聴けるなんて贅沢です。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
会場に常設されている現代アートの作品展示はコンセプチュアルで面白い展示でした。ちょうどタンバリンほどの大きさの透明なプラスティックケース500個を使った作品。ケースは千前道具屋筋に発注したそうです。なんば界隈で採集した広告やチラシ、クーポン券の他、インターネットで見つけたなんばに関連する様々なビジュアルをそのケースの中にいれてパーツを作ります。来場者の方々が学生とコミュニケーションをとりながらパーツの積み方などを変え様々な形を作るという作品です。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
日によって形は変化し、堆く積み上げられ怪獣のようなときがあったり、平面に広く延び星型のような表情を見せることもあったそうです。今日の形はなんとなくなんばパークスっぽい。この作品は切り取られた「なんば」の破片の一つ一つを細胞に見立てると形を変幻自在に変えることができる生き物のよう。なんばという大都会の混沌としたイメージと変動し続ける都市の可能性をイメージしたものが重なるようです。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
壁面にはなんば界隈を撮影した写真によるフォトコラージュ作品の展示。それと、なんばを散策する自分の姿を撮影し合成した映像が流れています。梅田界隈をキタと呼びますが、明らかにキタとは違う独特の街の表情は外国同然。怪しい雰囲気があります。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
映像は、道も言葉もわからないアジアのどこかの街で迷子になってしまったバックパッカーを見るようです。天井には4つのスピーカーが仕込まれていて、なんば各駅や店舗の中で採集してきた構内アナウンスや雑音などを流しサウンドインスタレーション作品としています。このサウンドスケープの際もあってか、なんばに居ることは間違いないんだけれどそれを強く思い知らされる感じです。なんばの中で「なんば色」の一番濃い空間になっていました。「なんばで展覧会する」ではなく「なんばを展覧会する」というコンセプトはこういうことだったのですね。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
パークスホールのロビーでは「め・でるなんば」という作品がありました。ライトテーブルを使ったなんば周辺の地図上に自分の痕跡を残す、という参加型の作品です。参加者は水分を含ませた脱脂綿が入った小さなケースにカイワレ大根の種を1つ入れて、地図上の思い思いの場所に置いていきます。2日もすると発芽して地図上のあちこちには緑が増えて行きます。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
かつてなんばは見渡す限り“ねぎ畑”だったそうでその原風景をイメージしているんだそうです。なんば駅周辺の思い入れの強い場所に自分の痕跡を残す。その集積で出来上がるアート。思い出の場所にタネを置くご年配の方からは、昔のなんばの様子やその思い出を聞くようなコミュニケーションも生まれているようです。制作に参加した芸術計画学科の学生さんたちはこのイベントを通じて話すことができた人々の思い出から、断片を組み合わせるようにして「自分達の知らない“かつてのなんばの姿”」を想像するという体験をしていました。
Hello!!大なんば なんばパークス イベント
年齢や出身地、生い立ちも違う人々とアートを介してこういったコミュニケーションが生まれること、これを知る。このことも芸術が何たるかを学ぶのに必要なことですね。

このイベントを通じてあらためて大都会「なんば」の価値を発見してください。そして、こんなことにも芸術計画学科で学ぶことが生かされるんだな、ってことに気付いてもらえるともっと◎です。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月14日

岡本 啓 展 photograph? 薄片/section ?

117日からスタートしている『岡本 啓 展』に行ってきました。以前このブログでも紹介した「アート大阪2008」でその作品に魅了され、そのときの記事では他の大阪芸術大学出身の作家さんより多めに紹介したことがありました。光の三原色に反応して色を出すという印画紙の特性を利用し独自の表現を展開している作家さんです。

堂島ホテルのアート大阪ではご本人とはお会いしていませんでしたので、以来ずっとお話してみたいと思っていました。岡本さんの目には花や人、街がどのように映り何が見えているんだろう?そんな聞いてみたいことをたくさん携えて、いざ心斎橋・Yoshiaki Inoueギャラリーへ。
岡本啓 椿ギャラリー YOSHIAKI INOUE
今回の個展では「薄片」という新シリーズを発表されています。何かの断面図、そうシンメトリーな構図からレントゲンのようにも見える。新たな岡本ワールド。
岡本啓 椿ギャラリー YOSHIAKI INOUE ギャラリー
岡本さんの作品の制作工程が一番気になっていました。一番初めはポラロイドカメラの印画紙を潰して色を出すところから始まり、この方法に辿りついたと聞いたことがありました。現在の作品はプリント用の印画紙から薬品を使って色を引き出すという方法なのだそうです。
岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
よく暗室にある赤い光すらない真っ暗な室内での作業。岡本さんのスゴイところは手探りの作業の中、偶然できたものを作品にしているわけではないというところです。少しずつ方法を変え細かなデータを蓄積し、実験を繰り返す物理学者のような作業の末、闇の中で見えないはずの色や像が岡本さんには見えているように作業できるのだそうです。
岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
「もっと未来のカメラがあったら・・・」というそんなお話の中に、岡本さんの哲学のようなものを感じました。「普通のカメラはモノの表面、人を撮ると皮膚などが写りますよね。レントゲンならば骨などが写ります。さらに別のカメラがあったら。そこにある物質的なものではなくの『存在』だけを撮像するようなカメラ。それによっていったいどんなものが表現されるだろう、っていうイメージも含めて構成しています。」

深い・・・。そんなお話を聴きながらデカルトの言葉が思い浮かびました。「我思う、ゆえにわれあり」。それに対し客観的なもの、イメージとしてその「存在」とやらを表現できないかという岡本さんの試み。同じように「存在」そのものを表現したものなのに、まったく違う。ということは、デカルトの言葉もまたアートなのか?…と、独り言はさておき。
岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
「深いですねぇ」と言葉にすると、「いやいや、もっと単純に色や形を楽しんでもらっていいんですよ。例えば、ほら、このあたりがコアラに見えたり、ここには鳩がいたり、このあたりは蝶がみえたり・・・」。なるほど、それは楽しい。
岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
暗闇の中の作業といい、「存在」という概念をイメージ化することといい、見えているものから新たな形のイメージを見出すことといい、私たち(少なくとも私)には見えていないものが見えている岡本さんの感覚にとても刺激されました。岡本さんには私の存在がどんな形でどんな色でスキャンされて見えているんだろう?

スゴイ、スゴイを連発する私に「実は私、コンプレックスの塊なんです」と話してくれた岡本さん。「絵が描けないわけじゃないけれど、なぜか描けないんです。自分のエモーションをキャンバスにぶつけていく画家や作家のようなイメージに自分を重ね合わせることができなくて・・・。このままどうなるのかと将来のことが不安になったりしたこともありました。高田先生と出会って、その壁のようなものを壊して越えていくんじゃなくて、“自分なりの壁の向こう側への行き方”を見つけることができた気がしています」と、お話下さいました。たくさんの在校生に参考にしてほしいお言葉です。
岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
「だいぶ遠回りしての大阪での個展になりました」、そう話す岡本さん。大学院への進学がかなわず、そのおかげでギャラリー椿の椿原氏にお世話になることができた。そこで知り合った韓国の彫刻家の方との韓国での展覧会。そして彫刻家の方のご紹介が縁でこのギャラリーの井上氏との出会いがあったんだそうです。そんな話の中には「いろいろな人に支えていただいているんです」という言葉がたびたび登場します。謙虚だ・・・。きっとそんな方だろう、そうであってほしいと思っていました。

個展は始まったばかりですが、既にたくさんの方が観にこられたそうです。あのおかけんたさんも。美術学科の在校生達もたくさん来たそうです。後輩達が見に来てくれるっていうのはうれしいですよね。そして、来られた方の名前の中には学園祭に来ていただいたPaperBagLunchboxのメンバーの名前も。ドラムの伊藤愛さん(美術学科出身で岡本さんの1年後輩)は在学中から岡本さんファンだそうで、そんなつながりでPBLのジャケットに岡本さんの作品が使われているそうです。「タワーレコードに自分の作品がずらっと並んでいるのは、不思議な感じでしたねー」と、PBLとのエピソードをお話してくれました。

1月には東京での個展も予定されているそうで、ますます活躍が期待されます。これからも縁を大切にして素敵な作品をたくさん作っていってください。たくさんのお話ありがとうございました。

●岡本 啓 展 photograph– 薄片/section –
 2008.11. 7
(金)→11.29(土)[日・祝 休廊]
 11:0019:00
 Yoshiaki Inoue Gallery [Tel. 06-6245-5347]
 (大阪市中央区心斎橋筋1丁目3-10心斎橋井上ビル3F

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月13日

日・EUデザインコンペティション2008 「コルッチ特別賞」

日・EUデザインコンペティション2008の入賞者の発表が去る1031日、東京で行われました。今回の日・EUデザインコンペティションのテーマは「子どもためのデザイン」でした。

今回このコンぺティションで、ヨーロッパ人デザイナーのクラウディオ・コルッチ氏よって、本学デザイン学科4年生の佐藤慶太さんの作品が特別賞として選ばれましたっ!スゴイっ!
日・EUデザインコンペティション2008 コルッチ特別賞 佐藤慶太
佐藤慶太さんの作品は9月に学内で開催されていた「Factory」でも展示されていた「BAPPIN」という名前の商品です。
日・EUデザインコンペティション2008 コルッチ特別賞 佐藤慶太
そのときはアイデアを盗まれてはいけないと思い、ブログに写真は掲載しませんでした。今回の受賞報告を取り上げることができてホントに良かったです。作品は使うときだけ針が自然に出る押しピンです。子供だけでなく大人まで、使う人にやさしい利便性と安全性を兼ね備えた素敵なデザインの商品です。今回のコンペに出品するにあたり「PLUS」にリネームされました。
日・EUデザインコンペティション2008 コルッチ特別賞 佐藤慶太

このデザインコンペティションは、日本においてヨーロッパとそのデザイン文化、またはデザインを学ぶ機会について認識を高めることを目指して行われているそうで、与えられる賞に特長があります。「このコンペティションのユニークな点は賞金ではなく入賞者に『経験』を授与するところにあり、最優秀作品受賞者が自身で自由に賞を選べることである」
欧州連合のニュース、審査委員長の倉方雅行氏のコメントより)
 
>>>欧州連合-駐日欧州委員会代表部 ニュース

近年の日・EUデザインコンペティションでは、2006年にデザイン学科卒業の吉田智史さんがグランプリを受賞しました。そのときの吉田智史さんの作品「0.00」は、捨てることの意識を新たにさせるためのプラスティック製の底が丸いゴミ箱でした。吉田智史さんは受賞の際、ヘルシンキ芸術デザイン大学への短期留学とフィンランド航空の往復航空券を選ばれたそうです。この賞は当時最終選考に残った人たちに最も人気があった賞なのだそうです。

日・EUデザインコンペティション2008 コルッチ特別賞 佐藤慶太
今回、佐藤慶太さんには、宿泊とエールフランスの往復航空券を含む、東京およびパリのクラウディオ・コルッチ・デザインでの3ヵ月間の研修が授与されました。これからもプロダクトデザイナーとしての人生をおくる佐藤さんにとって大きな意味を持つフランス研修となるでしょう。4月から就職が決まっている佐藤慶太さん。大きな卒業旅行となりそうですね。

大阪芸術大学ホームペー
大阪芸術大学ブログトップへ