2010年7月29日

この木何の木?

芸大の御神木ですね! みなさんこんにちは!ゲイブルちゃんです! 突然ですが、
 ♪このー木何の木 気になる木♪
 芸大の裏坂を上った、旧クラブハウス棟の横に、ちょっと面白い木があるんです!
 小さな葉っぱがたくさん連なって一つの葉を形成。今が花盛りのこの木には、薄ピンク色の変わった花がたくさんついています。よく見てみると、花弁というより、一本一本が細くて糸みたいですねぇ!調べてみると、花のように見える糸状の物はおしべなんだそう!!なんだかチアガールが使うポンポンみたいですよね!

花の形も変わっていますね!

 この木は「ネムノキ」。実は夜になると眠るんですよ!葉っぱが両側から合わさって、垂れ下がります。眠る木眠り木→「ネムノキ」となったわけですね!他にもネムノキ科に属する植物には、オジギソウなんかがあります。このオジギソウも指でちょっと触ると葉っぱを閉じてしまいますよね!ゲイブルも子どもの頃、庭に生えていたオジギソウを片っ端から閉じて遊んでいたものです!

 さらに皆さん、HITACHのCMソングでお馴染みの「このー木何の木 気になる木♪」という曲知っていますよね!あのCMに出てくる謎の木は、実はネムノキ!といっても、日本にはない種類で、「モンキーポッド」というそうです。樹齢はなんと130年!高さは25メートル、40メートル!!貫禄がありますね・・・。
 芸大のネムノキはさすがにそこまで大きくはありませんが、これから何十年もかけてもっともっと成長して、いずれは芸大のCMにも出演してくれる日が来るかもしれませんね!これからも芸大生の成長を見守っていてね!!

意外と大変な作業なんですよね・・・

 さて、そんな芸大の御神木のお隣り、クラブハウス棟では、様々なサークルがステージイベントに向けて準備の真っ最中でした!!
 先日行われたセブンスというイベントで使う大道具を製作中。普段のマイクやギターを刷毛やローラーに持ち替え、慣れない色塗りを頑張っていました!当日のライブパフォーマンスもとっても素敵でしたよ!

こんなに上達しました!

 こちらはGDP芸大パフォーマンスドールの皆さん!4月に入部した新入部員たちもこんなに上手になりました!こちらも7月中旬に学内でイベントを行っていましたね!このコマ、回すのが意外と難しいんですよね!ゲイブルもやってみたことがあるんですが、私のコマは宙を舞うどころか無残にも地面を転がるばかり・・・裏坂は傾斜が急なのでころころころころ・・・エライことになりました…。

 7月は学内でのイベントが盛りだくさんでした!夏休みも芸大グループではたくさんのイベントが開催されますよ!みなさんも雨や暑さ負けず、芸大で青春を謳歌しませんか!!一生に一度しか訪れない今年の夏!思いっきり楽しみましょう


2010年7月28日

ロケ現場に潜入!!

   

外での撮影は大変そうです・・・
 皆さんこんにちは、ゲイブルちゃんです!!
 今日は大阪芸大テレビロケ現場潜入取材をしてきちゃいました!!現在奈良で行われている平城遷都1300年祭。今日はそのまほろばステージで大阪芸大テレビの撮影が行われているとのこと!
 あ!いましたよ!平城遷都1300年を毎回芸大テレビでリポートしてくれている浦田さんです!今日は生憎の雨で、撮影がとっても大変そう・・・。カメラが濡れてしまわないようにカメラマンさんは自分の身体よりも先にカメラを雨から守っています・・・!おかげでびしょ濡れです、風邪を引かないように気をつけてくださいね!

 さて、ここで普段どのように大阪芸大テレビの撮影が行われているのか、今回は奈良バージョンでみなさんに特別にお教えしちゃいます!
 いつも芸大テレビの撮影では、プロンプターという、原稿をカメラ目線で読むことが出来る魔法のような機械を使用しています。しかし今日はスタジオではなく屋外での撮影!もちろんプロンプターはありません!原稿を覚えて喋っているんです!!・・・途中で忘れてしまったりしないんでしょうか・・・?カメラの前だとただでさえ緊張してしまいそうなのに!!

たくさんの映像が必要なんですね! あれあれ?カメラがリポーターとは全然逆の方向を撮影していますよ!!一体どうしたんでしょう?

 番組を作るためには、とてもたくさんの種類の映像が必要です。例えば、リポーターがリポートしている映像、お客さんの映像、風景や施設の映像・・・。一つの映像の上にたくさんの映像を重ねて番組は作られているんです!その重ねる映像、いわゆるインサートカットを撮影しているんですね!
 このようにして撮影されたたくさんの映像を、OUA-TVに持ち帰って編集しています。実は15分間の大阪芸大テレビを作るために、その何倍もの時間がかかっているんです!
ですから、皆さんがらいただく大阪芸大テレビへの感想やお便りが何よりの励みになっています!本当にいつもありがとうございます!!

まほろばステージに是非お越しください!

 さて、平城宮跡会場で活躍しているのは、OUA-TVや放送学科だけではありません!先日のまほろばステージにも大阪芸術大学の演奏学科の学生たちが出演してくれましたよね。9月5日には、大阪芸術大学が1日まほろばステージを貸し切って、芸大スペシャルイベントを繰り広げます!
 みなさんも是非、足を運んでみて下さいね!!


2010年7月26日

未来のアナウンサーがここに・・・

  

 
みんな緊張しているようですね・・・
 どうも、ゲイブロくんです。先日、放送学科の実習授業『アナウンス実習2』に行ってきました。というのも、お手伝いに行ってきたんです。

 この日の授業内容は「模擬ニュース番組の収録」。3人一組に分かれて、2人がスタジオでキャスターを、1人が中継先でリポートするという内容。受講している学生の中には、このVTRを持ってテレビ局のアナウンス職採用を受ける人もいるとあって、いつになく緊張感の漂う授業でした。

カメラ映りをチェックするにもいい機会です!

 収録中にも関わらず写真が掲載してありますが、ちゃんとお手伝いしていましたよ。僕は「ディレクター」という仕事をしていました。写真は、放送学科の副手さんや学生に代打で撮影してもらいました!! 3年生が専攻している授業とあって、2年間みっちりとアナウンスのいろはを学んでいるので、しっかりとした声で原稿を読んでいました☆★

カメラは、4年生の先輩方が手伝ってくれていましたよ!

 大阪芸大テレビの撮影に携わる身としての感想は「普段何気なく見るニュース番組も、アナウンサーの立場に立って番組を見る心がけを大切にしてもらえれば」と思いました。ただ原稿を読むのではなく、自分の言葉にして伝える。意味が難しいとは思いますが、自分なりに解釈してこれから授業に励んでほしいです。

 同じ授業を受けている友達も、いいライバル!いいところをお互いどんどん吸収して自分のものにして下さいね!!ここから大阪芸大テレビのキャスター、さらには未来のテレビアナウンサーが誕生することを期待しています!!


2010年7月23日

インテックスビジョンって知ってますか?

     

外山さんの笑顔が来場者を和ませます! インテックスビジョンとは大阪南港にある西日本最大の展示場、インテックス大阪にある大型ディスプレイのこと。実は、そのビジョンで配信しているインフォメーション番組OUA-TVが制作しているのをご存知でしたか?

 撮影はいつも、朝日放送に隣接している大阪芸術大学ほたるまちキャンパスで行われています!!

 キャスターを務めるのはもちろん芸大生!!現在の担当キャスターは外山清佳さん(放送学科4年)。地上波テレビ放送や番組CMにも出演してくれています!!

最新の映像技術ってすごい!

 にしても・・・外山さんの後ろの背景・・・緑色ですねぇ。
でも、ビジョンで見るときはちゃんと背景に映像が映っているんです!!

 これは実は映像を合成しているためなんです。専門用語で言うと「クロマキー合成」というものです。映像技術ってすごいですよね!!
 よくニュース番組で、空模様を背景に気象予報士さんが天気を解説していますよね。そこで使用されているのと同じです。

 担当キャスターの外山さんにインタビューしました!!

>>インテックスビジョンのキャスターは大変ですか?
「担当していて、改めてたくさんの企業や団体さんがインテックス大阪で様々なイベントが開催されていることを知りました。その大事な大事なイベントの情報を私がキチンと多くの人に届くように正確に伝えなければいけないので、とても大きな責任を感じています。」

>>どんなことに気をつけていますか?
「映像に頼りすぎず、会場にいるすべての人に伝わるようにしっかりと発音しています。あと、興味を持ってくれるように明るく!!笑顔で!!自分自身も楽しんでナレーションすることを心がけています。」

学外での芸大生の活躍にも要チェックですよ!>>インテックスビジョンの見どころを教えてください!!
「インテックスビジョンのナレーションは普段授業で習っている原稿読みと少し違う読み方なので、表現方法抑揚の付け方にとても苦労しています。まだ経験は浅いですが、以前よりも感情を表現するのが豊かになったのが自分でもわかるようになりました。貴重な体験をさせてもらって、とても嬉しいです。この調子で客観的に自分をみて、アクセントや文の区切り方など苦手分野を完全に克服できたらいいなと思います。今回、案内したイベントにたくさんの人が集まって盛大に盛り上がってくれたら嬉しいです。そして私もどんどん成長していきたいですインテックス大阪に行った際はインテックスビジョンに注目してみてくださいね。」

 この外山さんの活躍の様子は、OUA-TVのホームページでは配信していないので、実際にインテックスビジョンに行かないと見れません!!これはもうインテックス大阪に行くっきゃないですね!!


2010年7月21日

環境デザイン学科の学生たちが大阪に風と緑を呼ぶ

    

土に遊ぶまち 風と緑の回廊

 7月10日(土)~23日(金)10:00~20:00(最終日は17:00まで)に、巨大模型の上を歩きながら、ガリバーになった気分で大阪に風と緑を呼ぶ仕掛けを体感するメディア・プレゼンテーション「土に遊ぶまち 風と緑の回廊」が、NHKホールアトリウムで開催されます。

 アスファルトに覆われ、ヒートアイランド化する大阪を、風と緑のエコ都市に生まれ変わらせようという提案を、環境デザイン学科の学生たちが巨大模型を使って行います!

気分はまさにガリバー
 図面で見るよりも模型を作ることで,実際に来場者の方がまるでガリバーになったかのような気分大阪に風と緑を呼ぶ仕掛けを体感できるという,新たなプレゼンテーションの形がとられています。

 環境デザイン実習?A/Bを履修する3年生を中心に、大阪の街に、いかに土と緑と水を蘇らせるか。大阪府に提案すべく、阿倍野周辺の200分の1模型を制作しました!!

大阪の街が精密に作られています!! 
 先日,その制作風景の取材に行ってきました!!実際に模型を作りながら,「ここって良く行くところだな~ここに緑があれば・・・道があれば・・・」と様々に想いをめぐらせながら,まるで鳥になったかのように空からの眺めで大阪の街を見渡すことができます。

 初日にはオープニングセレモニーとして,演奏学科の学生たちによるコーラスアンサンブル,環境デザイン学科の学生たちによるプレゼンテーションも行われます!!

是非会場にお越しください!

 私たちが住む街・大阪を、もう一度見つめ直すよい機会となるのではないでしょうか?みなさんも是非会場へお越しください!

 また,この模様は奈良テレビ他7局で放送中の「大阪芸大テレビ」でも放送予定!!ニュースとはまた違った形のコーナー紹介を考えていますので,是非そちらもチェックしてくださいね!!