この木は「ネムノキ」。実は夜になると眠るんですよ!葉っぱが両側から合わさって、垂れ下がります。眠る木→眠り木→「ネムノキ」となったわけですね!他にもネムノキ科に属する植物には、オジギソウなんかがあります。このオジギソウも指でちょっと触ると葉っぱを閉じてしまいますよね!ゲイブルも子どもの頃、庭に生えていたオジギソウを片っ端から閉じて遊んでいたものです! さらに皆さん、HITACHのCMソングでお馴染みの「このー木何の木 気になる木♪」という曲知っていますよね!あのCMに出てくる謎の木は、実はネムノキ!といっても、日本にはない種類で、「モンキーポッド」というそうです。樹齢はなんと130年!高さは25メートル、幅40メートル!!貫禄がありますね・・・。 さて、そんな芸大の御神木のお隣り、クラブハウス棟では、様々なサークルがステージイベントに向けて準備の真っ最中でした!! こちらはGDP、芸大パフォーマンスドールの皆さん!4月に入部した新入部員たちもこんなに上手になりました!こちらも7月中旬に学内でイベントを行っていましたね!このコマ、回すのが意外と難しいんですよね!ゲイブルもやってみたことがあるんですが、私のコマは宙を舞うどころか無残にも地面を転がるばかり・・・裏坂は傾斜が急なのでころころころころ・・・エライことになりました…。 7月は学内でのイベントが盛りだくさんでした!夏休みも芸大グループではたくさんのイベントが開催されますよ!みなさんも雨や暑さ負けず、芸大で青春を謳歌しませんか!!一生に一度しか訪れない今年の夏!思いっきり楽しみましょう! |
ロケ現場に潜入!!
さて、ここで普段どのように大阪芸大テレビの撮影が行われているのか、今回は奈良バージョンでみなさんに特別にお教えしちゃいます!
番組を作るためには、とてもたくさんの種類の映像が必要です。例えば、リポーターがリポートしている映像、お客さんの映像、風景や施設の映像・・・。一つの映像の上にたくさんの映像を重ねて番組は作られているんです!その重ねる映像、いわゆるインサートカットを撮影しているんですね! さて、平城宮跡会場で活躍しているのは、OUA-TVや放送学科だけではありません!先日のまほろばステージにも大阪芸術大学の演奏学科の学生たちが出演してくれましたよね。9月5日には、大阪芸術大学が1日まほろばステージを貸し切って、芸大スペシャルイベントを繰り広げます! |
未来のアナウンサーがここに・・・
この日の授業内容は「模擬ニュース番組の収録」。3人一組に分かれて、2人がスタジオでキャスターを、1人が中継先でリポートするという内容。受講している学生の中には、このVTRを持ってテレビ局のアナウンス職採用を受ける人もいるとあって、いつになく緊張感の漂う授業でした。 収録中にも関わらず写真が掲載してありますが、ちゃんとお手伝いしていましたよ。僕は「ディレクター」という仕事をしていました。写真は、放送学科の副手さんや学生に代打で撮影してもらいました!! 3年生が専攻している授業とあって、2年間みっちりとアナウンスのいろはを学んでいるので、しっかりとした声で原稿を読んでいました☆★ 大阪芸大テレビの撮影に携わる身としての感想は「普段何気なく見るニュース番組も、アナウンサーの立場に立って番組を見る心がけを大切にしてもらえれば」と思いました。ただ原稿を読むのではなく、自分の言葉にして伝える。意味が難しいとは思いますが、自分なりに解釈してこれから授業に励んでほしいです。 同じ授業を受けている友達も、いいライバル!いいところをお互いどんどん吸収して自分のものにして下さいね!!ここから大阪芸大テレビのキャスター、さらには未来のテレビアナウンサーが誕生することを期待しています!! |
インテックスビジョンって知ってますか?
撮影はいつも、朝日放送に隣接している大阪芸術大学ほたるまちキャンパスで行われています!! キャスターを務めるのはもちろん芸大生!!現在の担当キャスターは外山清佳さん(放送学科4年)。地上波テレビ放送や番組CMにも出演してくれています!! にしても・・・外山さんの後ろの背景・・・緑色ですねぇ。 これは実は映像を合成しているためなんです。専門用語で言うと「クロマキー合成」というものです。映像技術ってすごいですよね!! 担当キャスターの外山さんにインタビューしました!! >>インテックスビジョンのキャスターは大変ですか? >>どんなことに気をつけていますか?
この外山さんの活躍の様子は、OUA-TVのホームページでは配信していないので、実際にインテックスビジョンに行かないと見れません!!これはもうインテックス大阪に行くっきゃないですね!! |
環境デザイン学科の学生たちが大阪に風と緑を呼ぶ
7月10日(土)~23日(金)10:00~20:00(最終日は17:00まで)に、巨大模型の上を歩きながら、ガリバーになった気分で大阪に風と緑を呼ぶ仕掛けを体感するメディア・プレゼンテーション「土に遊ぶまち 風と緑の回廊」が、NHKホールアトリウムで開催されます。 アスファルトに覆われ、ヒートアイランド化する大阪を、風と緑のエコ都市に生まれ変わらせようという提案を、環境デザイン学科の学生たちが巨大模型を使って行います!
環境デザイン実習?A/Bを履修する3年生を中心に、大阪の街に、いかに土と緑と水を蘇らせるか。大阪府に提案すべく、阿倍野周辺の200分の1模型を制作しました!!
初日にはオープニングセレモニーとして,演奏学科の学生たちによるコーラスアンサンブル,環境デザイン学科の学生たちによるプレゼンテーションも行われます!! 私たちが住む街・大阪を、もう一度見つめ直すよい機会となるのではないでしょうか?みなさんも是非会場へお越しください! また,この模様は奈良テレビ他7局で放送中の「大阪芸大テレビ」でも放送予定!!ニュースとはまた違った形のコーナー紹介を考えていますので,是非そちらもチェックしてくださいね!! |