今日のブログは、今年度より建築学科教授に就任された門内輝行先生の授業をご紹介します!
門内先生は、豊かな生命と暮らしを育む生活世界をデザインする理論と実践に力を注がれ、これまでに日本建築学会賞(論文)、キッズデザイン賞(優秀賞・経済産業大臣賞)などを受賞されています。
今回私が伺ったのは、先生が担当されている「建築論」という授業です。
以下、シラバス「授業目的と到達目標」より抜粋
建築は人間・環境と深い絆で結ばれている。
人間が環境の中に住まう上で不可欠となる多層に及ぶ機能・意味を実現する事物・空間を発見し創造するとき、そこに機能的で美しい建築が姿を現す。
こうした建築の基本原理について、現象学、存在論、記号論、システム理論等の基礎理論を踏まえて、21世紀の人間-環境系の結節点となる意味・価値のある建築のデザインビジョンを探求する。
この日は、その中の「記号論」について講じられていました!
記号論は「~は…を意味する」とか「…は…を表す」といった意味に関わる現象の仕組みを解明する理論で、建築分野においても大変重要な役割を果たす理論だそうです。
一般に記号というと、数学や化学で用いるものや、交通標識、シンボルマーク、あるいは言語のようにコードのはっきりした記号が連想されることが多いのではないでしょうか?
しかし、まったく何の意味もないように思われる雲の形や樹々の色彩にも、人は豊かな意味を読み取ることができるように、仮にコードが曖昧であっても、あるものに人間が意味を認めさえすれば、それを記号と見なすことができます。
このような異なる記号のタイプについて、先生が例えに挙げられたのは、伝統絵画と現代絵画の違いです。レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「受胎告知」などの有名な西洋絵画の多くは、聖書の物語のような大きな物語を反映した内容が描写されています。つまり、「物語=意味」が先にあって、絵画はそれを再現する記号として描かれています。それに対して、アクション・ペインティングのような現代絵画では、描き出された表現としての絵画が先にあって、それを見た人がその表現から感じたり、読み取ったりした内容が意味として位置づけられるのです。
このように、コードのはっきりした記号から曖昧な記号まで含むように、「記号」という概念を大きく拡張することによって、言語に限らず、身振り、ファッション、音楽、映像、演劇、デザイン、そして建築や都市にいたる人間の生の営みに関わるあらゆるものが、「記号の世界」に包み込まれることになるわけですね!
門内先生の授業では、このような記号論のうち、アメリカの哲学者パースとスイスの言語学者ソシュールが展開した理論を紹介するとともに、建築における様々な記号現象の興味深い事例をとりあげ、その仕組みを解説されていました。
ローマの建築家ウィトルウィウスは、「すべてのものには、特に建築には、この二つ、すなわち意味が与えられるものと意味を与えるものが含まれる」と述べ、建築家はその両方に精通していなければならない、という建築論を展開していますが、これは建築を記号とみなす考え方と対応しているというわけです。
建築家を目指す学生たちにとって、こうした理論をしっかり身に付けることが大切なんですね!
投稿:島田(企画広報部事務室)