2014年12月24日

文芸学科特別講義「小説を書き続けること」

12月12日(金)、文芸学科で特別講義「小説を書き続けることが行われました。
講義を担当するのは、文芸学科の卒業生でもある、小説家の綾崎隼さん。

綾崎さんは大学を卒業後、2009年に「夏恋時雨」で第16回電撃小説大賞選考委員奨励賞を受賞!
「蒼空時雨」に改題して2010年にメディアワークス文庫よりデビューしました。


小説は、映画や舞台と違い、紙とペン、もしくはパソコンやスマートフォンがあればすぐに書き始めることができますよね。
長さについても規定はありませんし、頭の中に浮かぶものを文字にして表現すればいいので、私にも書けるかも…?なんて思ってしまいそうです。
でも、文章だけで人々の心を掴むって、とても難しい表現の世界だと思います。
ことばから景色や音、声色、感情、匂い…あらゆるものを想像してもらえなければなりません。
私はブログを書く時、いい表現が思い浮かばなくて、よくつまずいてしまうんですよね…。
実際に活躍されている小説家の方は、一体どのように作品を生み出しているのでしょうか?

今回の講義では、綾崎さんの学生時代の話やデビューまでの道のり、小説を執筆する環境、そしてそれぞれの作品についての制作意図や狙いなどが語られました。
綾崎さんの作風は、恋愛を主題としながらも、全編に伏線を張り巡らせたミステリー的な要素を含むものが多いのが特徴です。

改題したというデビュー作「蒼空時雨」は、物語の冒頭から読む人の心を掴むために、あえて最初の方でトリックを披露してびっくりさせるという展開を描いたと言います。
また、女性読者の割合が高くなると推測した担当編集が、何人かの女性編集者にリサーチを行い、ヒロインの描き方に変更を加えたそうです!
やはり、いくらストーリーが魅力的でも、登場人物が愛されるキャラクターでなければ、読者の共感は得られませんものね!!

図書館を舞台にした「吐息雪色」の話も興味深いものでした。
幼い頃に両親を亡くし、妹と二人きりで生きてきたOLの女性が主人公で、ある日、市立図書館で司書に恋をするというあらすじです。
漫画や雑誌のコラムを読んでいて、”こんな作品が書きたい”と思い付いて表現した小説だそうです。
どうすればこんなに複雑な人間関係を繊細に表現できるのか?!と思うような設定も、上手くまとめられています。

また、上下巻ものになっている「赤と灰色のサクリファイス」、「青と無色のサクリファイス」は完全ミステリーもの。
この作品の工夫は、まず上巻で推理に必要な材料を全て出しておいて、読者に推理してもらうというもの。
さらに、犯人を当てるだけで終わりそうなミステリーものですが、実はもう一つタネを仕掛けたそうです!!
うーん、気になる!!!ぜひ、私も読みたいと思います。

講義を通じて感じたのは、綾崎さんの作品は単純なストーリーではなく、何重にも重なった物語の運びがループして、何度も読み返したくなる作品なのだなということです!!
あらすじがわかっていてもまた読みたくなる作品が、本当に良い小説ですよね。


教室には、綾崎さんの小説を何冊も持ち込む熱烈なファンの学生もちらほら!!真剣な眼差しでした!!
今はまだまだ読む側の学生たちも、これからどんどん書く側へと移っていくんだろうなと思うとワクワクします。
どんな作品が生まれるのでしょうか…?

投稿:島田(OUA-TV)