2011年11月7日

守谷 史男 個展   ギャラリー勇斎

元美術学科教授 守谷史男先生の個展が10月4日から23日まで奈良で行なわれました。

1107katou004.jpgギャラリー内は鮮やかな色彩に溢れた作品により、エネルギッシュな雰囲気に包まれていました。多彩な色彩と抽象形態、丸、三角、四角や曲線直線の構成により有機的生命体のようなものにも、現代建築あるいは未来都市にも見える不思議なイメージが描かれていました。

 

 

1107katou003.jpg作品に視線を向けると画面から不思議な深みを感ずる事ができ、イメージが浮き上がって見えているのです。そのように見える要素は作品の表面の作り方にあると思います。ほとんどの作品の表面は3層以上の構成によって成り立っています。3層以上の構成ということは「地と図」の関係が観者の見方により入れ替わるように作られているということです。

 

1107katou002.jpgこの作品は、あさい黄の基底層に淡い赤や青の絵具でブラッシングのような痕跡を作り、その上に多彩な色による抽象形態そしてその上にまたイメージが被さるという構成になっています。これは「消失点」を伴う遠近法(透視図法)ではなく、原初的な空間構成である「重ね合わせ」の遠近法により生み出されている空間です。しかし「重ね合わせ」の遠近法だけでは重なり合ったイメージ同士の距離に深みは感じることはできません。

1107katou001.jpgその深みはイメージの色彩のトーン差異により知覚することが出来ると思います。この深みは現実の距離ではなく、絵画空間により独自に生み出される奇妙な空間である事が、これらの作品を体験することにより理解できます。

 

1107katou000.jpg細部のイメージを見てみます。抽象形態で構成されたイメージが何らかの生きもの、例えばクリオネのような微細な可愛らしい生物に見えてしまうのも、イメージの魅力的な見え方であると感じました。

絵画の歴史は、平坦であるはずの面に多様なイメージを描いてきただけでなく、絵画独自の空間を創る歴史でもあったと思います。現代アートは絵画からイリュージョンを排除しながらも新たな空間の距離や深みを研究制作されてきた歴史でもありました。

 ギャラリー勇斎 http://www.g-yusai.jp/exhibition/

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室