2011年10月25日

「生誕100年 津高和一 架空通信テント展」 西宮市大谷記念美術館 (前)

katou111024000.jpg元美術学科教授、津高和一先生の「社会と芸術を繋ぐ」試みとして行われてきた架空通信テント展の資料や作品の展示が、 10月8日(土)から11月27日(日)まで行なわれています。 

katou111024004.jpg架空通信テント展とは、阪急甲陽線の苦楽園口駅すぐそばの公園の河川敷に、全長90mにおよぶ長大なテントを設営しそこを展覧会場として始まったのがこの野外展覧会です。1980年から5年間続けられ、筆者も何度か参加させていただきました。

katou111024002.jpg巨大なテントの中、テント側面の骨組みに平面作品を展示したり、地面には直接立体作品を置くなどの展示が行なわれていました。建築内の展示場とは異なって、テント生地を通過した肌色に似た柔らかい光が作品を包むなどし、作品は今までとは少し異なった見え方をしていたのを覚えています。テントそのものを作品としたものには、テントから飛び出した三角形の彫刻、テントをロープで縛った作品(テントを贈り物として見立てていると感じられる作品)などが出現していました。
 また、野外では、公園の環境に適した創作活動やパフォーマンスなどが展開され、公園に挟まれるように流れる夙川にロープを渡し、川と平行し直径5センチ長さ20メートルほどの発泡ウレタンの円筒状を20本程度張り巡らした「川の流れ」を抽象化した作品や、公園に架空の夙川遺跡を出現させた作品などサイトスペシフィックな作品も数多く見られました。

katou111024003.jpg展覧会期間には、ワークショップなども登場し、元写真学科教授の井上青龍先生なども活躍されていました。

katou111024001.jpgこのような一時的に出現したサーカス的非日常空間では、多くの子ども達や親子連れで終日賑わっていました。現代アートと云われる一見難解そうで敷居の高そうなものを専門領域ということに閉じ込めないで、いかに多くの人たちとの開かれた共有体験にしていくかがこの企画の重要なところであると思います。

katou111024005.jpg何よりも社会的場所に、アートの開かれた場を作っていくことの楽しみを、多くの人と共有できた事が良かったのではないかと思っています。是非、学生の皆さんもこの展覧会に足を運んでいただき、30年前の大芸生のエネルギーに触れていただけたらと思います。

今回の写真は、美術館の了解のもと掲載しています。
西宮市大谷記念美術館 http://otanimuseum.jp/home/

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室