2009年1月14日

特別講義「音楽料理法 Part.II」

朝は小雨で冷たい朝となりました。お昼前に雨は止み、晴れ間もありましたが気温は上がらず寒い一日でした。今週のお天気はぐずつく日もあるようですが、センター試験のある週末はなんとか晴れて温かい日になってほしいものです。

さて本日は14号館ホールで演奏学科の特別講義が行われていました。指揮者・小松一彦先生による『音楽料理法 Part.II–演奏解釈』という講義です。ちょっと行ってみたくなる講座名です。会場に伺ったとき演奏学科4年生の鈴木貴子さんによる声楽の独唱が行われていました。
音楽料理法 小松一彦 演奏解釈
V.
ベッリーニ:「カプレーティ家とモンテッキ家」よりジュリェッタ “ああ、幾度か”
伴奏:山崎 はるか さん

独唱の後、小松先生がこの楽曲のポイントとなる部分を実際に歌ってみたりしながら細かく解説していきます。音楽音痴の私には理解できない部分の方が多かったのですが、興味深い授業であることに変わりはありませんでした。楽曲をどのように解釈してそれをどう演奏に生かせばいいのかを指導するわけですが、やはり言葉による指導部分が大きいのは言うまでもありません。微妙なニュアンスを如何に伝えるのか、という部分。これは感心するばかりでした。
音楽料理法 小松一彦 演奏解釈
ピアノ伴奏に方への指示も「・・・指先から水が滴り落ちるように(鍵盤へのタッチのニュアンス)・・・」だったり、歌に関しても「・・・そこに向かってあなたの思いを乗せていって・・・、舞い降りるように・・・」などなど、本当に「イメージの世界」です。「あなたは今、声楽をしているんだから。もっともっと感情移入して・・・」。外国語の楽曲ですので解釈には言語の壁があります。この講義では右脳を存分に使って演奏の解釈をすすめるやりとりが続きました。
緻密な音程コントロールのコツと演奏解釈に基づく感情移入のポイントなど演奏の「奥の深?い感じ」をあらためて感じた授業でした。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ