2008年2月23日

虚実皮膜の間 ?その弐-

錦影絵

錦影絵

錦影絵

錦影絵

錦影絵

錦影絵

現在、大阪府立青少年会館プラネットステーションでは、現在「プラネットフェスティバル2008」として、錦影絵とループフィルムの上映を見ることができます。

アニメーションの原点ともいえる「錦影絵」の復元と新作の上演に関西で初めて取り組んできた芸術計画学科、錦影絵池田組。今回のイベントでは、「モノが動いて見える仕組み」を確認しながら日本の映像史の出発点を追体験することができます。

まず松本夏樹先生から幻灯機の解説がありました。現代でいうスライドプロジェクターのようなもの「マジックランタン」が日本に入ってきてそれを使っての映像表現が芸能として成立するまでの解説がありました。

いわゆる「活動写真」といわれる日本で始めての動画上映で使われたアニメーションをご紹介いただきました。わずか72コマで制作され、ループ上にしてエンドレスで映し出されるアニメーション。今の時代、何の驚きもない短いアニメーションですが、江戸時代の人々にとっては、モノが動いて見えるだけのことがただただ不思議で面白かったのだろうなと、現代人の感想をもってしました。
また授業で制作された72コマのエンドレスフィルムの学生作品が数本上映されました。

その後、池田光恵先生から錦影絵の解説がありました。『風呂』と呼ばれる木製の幻灯機に『種板』と呼ばれるいわゆる「スライド」を仕掛け、和紙のスクリーンに映し出す物語の世界、錦影絵
木製の『風呂』や『種板』には桐がもっとも適しているそうなのですが、桐は高価な木材なのでもう使わなくなった桐のタンス友人から譲り受けそれを解体し使える部分を使っての手作りなのだそうです。(そうめんの木箱なども使っているそうです。)

錦影絵は映像というよりお芝居に近い。台詞や効果音がライブで挿入され、キャラクターや背景がヴィジュアルとして写しだされ「活動」する。カットイン、カットアウト、フェードーン、フェードアウト、基本的な映像表現は『風呂』の操作と工夫によってすべて可能。驚くほど複雑なヴィジュアル表現が展開します。
「アナログでココまで表現できるものか。」和紙のスクリーンの裏では一体どんなことになっているのか?
錦影絵をはじめてみた感想です。江戸時代の人々も同じしくみでこの映像を作り楽しんできたのかと、「追体験」そのものを楽しんでしましました。

現代人の私が見てもスゴイっ!と思ってしまうエンターテインメントです。CGがどれだけ発達しても、このアナログな幻灯見世物が面白く感じることができることには何か理由があるはずです。きっと。映画、映像を学ぶ若い方々には、アナログのいいところ、デジタルのいいところを両方きちんと研究して学んでほしいなと思いました。アナログ万歳

虚実皮膜の間 –その弐
(にしきかげえ ふぃるむ の あわい)

2008
223日・24日 1700から
プラネットステーション(JR環状線森之宮駅下車)
4階プラネットホールにて ※入場無料

大阪芸術大学ブログトップへ