みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します! 今日は、大阪芸術大学 LIBRARY DESIGN LAB.(図書館サークル)からイベントのご案内です。 伝統の中にも新しい息吹を感じる「大阪金剛簾」の良さをより多くの方々に知っていただきたい、生活の中にも取り入れていただきたいという思いからLIBRARY DESIGN LAB.は、富田林観光協会からの依頼を受け、協同での『大阪金剛簾プロジェクト』を2010年夏から開始しました。第1弾は、「すだれ×アート―大阪金剛簾と夏の涼アート―」と題して、寺内町燈路のイベント開催に合わせ、歴史ある勝間家で、簾そのものの良さをPRすべく、すだれとアート作品のコラボレーションによる展示を行いました。このプロジェクトに賛同してくれた各方面で活躍中の本学学生・大学院生・卒業生による質の高い展示となり、寺内町燈路開催の一夜(5~9時)の間に約300人の皆様にご来場いただき、評判を呼びました。 そして、まだ寒い、春が待たれるこの2月、私たちは次なる展開として、簾の「魅力」や「価値」を再認識すること、さらに簾は「夏だけのもの」という従来の価値観を見直すことを目指し、新しい簾の魅力を発信いたします。「今昔融合」した簾製品とともに、大阪府で唯一「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている歴史ある富田林寺内町の町並みのなかで大阪芸術大学の学生たちが繰り広げるアート(音楽・美術・工芸・デザイン・パフォーマンス)の数々、心も体もあたたまるイベントを体感していただきながら『春ふわり寺内町』で穏やかなひとときをお過ごしください。多数の皆様にご参加いただけますことを楽しみにお待ちしています。 チラシ・ポスター デザイン:近澤優衣(大学院芸術研究科博士課程前期デザイン領域) ―全日程― 2月11日(祝・金)12日(土)13日(日)10:00~16:00 ・ひとつながり~簾の新たな可能性~ ・すだれ製作体験と「大阪金剛簾」製作風景の写真展示 ・2月11日 2:00~2:30 ・2月12日 1:30~3:00 ・2月12日 2:00~2:30 ・2月13日 2:00~2:30 今回のイベントは、読売新聞(1月25日朝刊)に掲載されたり、毎日放送の「ちちんぷいぷい」で取り上げられるなど、多方面で注目されています。2月7日午後には、新たな簾の可能性を追求した試作品の紹介と産学連携イベントの実施にあたっての事前報告のために富田林市長表敬訪問を行いました。多田市長にも「富田林の地場産業を守る起爆剤になってほしい」と強く、関心を持っていただき、緊張の中にもなごやかな雰囲気での会談となりました。 簾試作品の名刺入れ・バッグ・照明を前に多田市長を囲み、記念撮影。 写真撮影: 杉山寛高 大阪芸術大学 LIBRARY DESIGN LAB.(図書館サークル) 代表 写真学科2回生 上田悠暉 春ふわり寺内町―歴史とアートであったまろ― |
キーワード: 芸術計画学科
Yutaka Funai 舩井裕展 番画廊
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!! 舩井裕回顧展が番画廊で、1月31日から2月5日まで行われました。舩井裕先生は、長らく美術学科の版画コースで多くの学生を育ててくださいました。今日の学生は先生を知らないと思いますのでまずは簡単に紹介します。1932年生まれ、具体美術協会結成に参加、退会。その後デモクラート美術家協会に参加していました。出身大学は芸大、美大ではなく大阪大学法学部出身という経歴をお持ちでした。先生の風貌は、身長はすらっと高く痩せておられスマートな感じでした。物腰は柔らかく知的な雰囲気が漂っていましたが、特徴的なのはヘアースタイルで、俗にいうおかっぱ頭、学生間ではテレビアニメ『小さなバイキング ビッケ』の主人公ビッケ(子供でかわいらしいキャラクター)と同じヘアースタイルだったので、先生のおられない所ではビッケと呼んでいた学生もいました。私はビッケより、ジャッキー・チェンにカンフーを教えるカンフーマスターのようにも見えていました。また、そのような風貌のため渓流釣り(趣味)では、見知らぬ釣り人から名人ではないかと声を掛けられたことを嬉しそうに学生に話していたそうです。また、先生の前髪が目のところで切り揃えてあったので先生の眉毛を見る事ができず、学生間では眉毛がかなり上のところにあり、恥ずかしいからおでこを隠しているのではないかと、今で言う都市伝説まで生まれていました。
舩井先生の代表的作品は、版画で全面黒一色の中、円筒形の輪郭線だけが白く抜けた作品でした。モノクロームにより制作された作品には、シーンとした空気と共に非現実的なものを感じ取る事ができました。作品を観ると背景の上に円筒形があるように見えるますが、モチーフは一定の幅の輪郭線だけで円筒形の中の色彩も背景と同色であるため、フラッツトに感じます。ただ、そのような状態であっても円筒形の輪郭は実際裸眼で見たものとは変わりなく、現実と同様物体の後ろに隠された線は描いていません。本来ならそのような描く方ではイリュージョンが起こるはずなのですが、それは一切伝わってこないのがこの作品の魅力でもありました。
モチーフである円筒形に関連することは、ポール・セザンヌの「自然を円筒、球、円錐として捉えなさい」と後進あてた言葉マルセル・デュシャン他のロボット的人間、アンディー・ウォーホルのキャンベル・スープ缶、関根伸夫の「位相-大地」など次々と思い起こすことができます。しかし、それらのどの作品より、舩井先生の作品はからっぽなのです。今回の展覧会テクスト(高橋亨記述・元美術学科 学科長)には、舩井先生はこのモチーフをカンカンと呼んでいたのを聞いていたと記載されていました。私が思うに、モチーフの日常性を重視しカンカンと呼んでいたかもしれませんが、円筒形の美術史の流れの最終に舩井先生の作品のモチーフがあり、そこには意味も喩もなく、見える世界そのものを捉え、それを「スッカラカン」のカンを被せていっていたのではないかと思えてきました。 会場には多く人たちと共に、大学時代のゼミ生もお見えになられていました。
先生の晩年の仕事は、今までとは大きく変貌し、色彩豊かで余白を重視し躍動的なドローイングになっていました。作品のは小さなスケッチブックに数多く残されていたそうです。大作は作れなくなっても常に制作は続けておられた事が分かります。 報告 加藤隆明 芸術計画学科講師 |
稲垣元則とENK DE KRAMER展 Oギャラリーeyes
稲垣元即さん(美術学科94卒)とENK DE KRAMER(エンク・デ・クラマー)さんの展覧会が月24日から2月5日まで北区西天満の0ギャラリーeyesで行なわれました。 会場には二人の数点ずつの作品が向き合う様に展示されていました。出品者の作品については、展覧会テキストを掲載します。 稲垣元則さん作品
エンク デ クラマーさんの作品
その境界はあいまいでありながら、対照的な要素が相乗作用によって画面を揺るがし、見る人の内側で何が写るか分からない不安と期待が、エンク・デ・クラマーや稲垣元則作品の魅惑的要素なのかもしれません。 寺脇さやか(美術家) 寄稿者としては、この二人の作家を対峙させるような企画者の意図が気になります。展覧会形式は、個人展やグループ展団体展など様々な形で行われます。造形系学生のなかには、グループ展の経験者も多いと思います。そのグループ展など行なう場合、複数の表現者と同室で行なう為、参加者は展覧会に対し共通の理解をする必要があります。今回の稲垣元則さんとベルギー出身のエンク・デ ・クラマーさんの作品を比較展示するのかをこの企画のアートデェレクター唐木 満さん(美術学科卒)に聞いてみたところ「稲垣氏、エンク氏のお二人共に当画廊が開廊して以来、継続的にご紹介してきた作家ということもあり、これまでの個展とは異なる角度で、それぞれの作品の質を見ることが出来ればという思いからです」ということでした。 報告 加藤隆明 芸術計画学科講師 |
才木寛之個展 番画廊
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!!
画廊はホワイトキューブ空間として機能しています。それは作家にも観者にもそのように捉えられ理解されています。ですから作家は展示空間を自らのイメージした空間にと考え展示構成に努力します。前回の同じ場所での川島慶樹さんの作品は植物のイメージでありカラフルな色彩を纏っていたため、動的で生命力にあふれた空間になっていました。今回の才木さんの作品は静謐な雰囲気のため、それを感じ取るような作品の展示になっていました。 才木さんの作品は壁からレリーフ的状態にあり表面を革が覆っていました。作品は緩やかな曲面で仕上がっており、その革表面の深く落ち込む所が線として捉えられ、私達にあるイメージを与えてくれます。
現代アートの制作素材に関しては、木、鉄、樹脂など自然のものから人工の素材まで多種多様にあります。しかし、私にはその部類と同じ位置に革を置くことはできません。木や鉄、樹脂などは「他者」であり人間のイメージなどを投影することができる素材であると思います。しかし革はそれが動物のものであっても私達人間と同じ世界のものです。革の作品は、イメージを促してくれたとしても、イメージより先に素材の力に引き戻されます。素材の力とは「ダイレクトな死」です。鑑者は作品の内容より先に、素材により嫌悪感をおこし観ることを拒否する人もいます。ファッションなら、動物毛皮を着ても死をまとっているのに気がつかせず、別なフェティッシュな価値を見出すように仕向けられています。また、工芸の展覧会であるならそのコンテクストで作品の見方を行えばよいので、このような素材に関する反応は少ないと思います。これはやはり現代アートギャラリーで展示することにより生まれてくる新たな作品へのパイプではないでしょうか。 作品は、具体的風景や様子を単純化、選び抜いた線の配置により洗練されたイメージを作り出しています。また、革のもつ感触が柔らかな曲面のためエロチックな表情にもなっています。 立体作品の方は、レリーフ作品にはない奇妙な面白さがあります。立体に掘り込んだ線に見えるイメージから、球面を辿るように視線を動かし、視界から外れたイメージとともに体験するという立体特有の鑑賞になることです。 革という素材は工芸のコンテクストで考えられますが、ファインアートではあまりありません。そのため、現代アートギャラリーを中心としている観者にはこのような作品の体験は少ないと思います。ですから才木さんは、作品制作の道具をギャラリーにそれとなく展示しているのもそのためだと思います。 報告 加藤隆明 芸術計画学科講師 |
加賀城 健 展 transFLAT YOD Gallery
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は芸術計画学科の加藤隆明先生から投稿ブログを頂きました! 加賀城健さんの個展が1月15日から2月12日まで、西天満のYODギャラリーで行われています。 加賀城健は1974年大阪生まれ。大阪芸術大学大学院まで進み染色を学び、今や海外でも多くの展覧会に参加する注目の若手作家だが、意外にもその選択は積極的なものではなかったという。「絵を描くのがアーティストだと思っていたので美術を志望していたのですが、受験の結果、染色科に進むことになってしまったのです。(笑)。ただ、何かしら手に技術を持って表現できたら面白いものができる可能性がありそうだとも思っていましたので、縁かと思ってやり始めました」と語る加賀城だが、学ぶにつれ染色の世界に引き込まれていった。「やり始めると技法がとても面白く、のめりこんでいきました。でも、表現としては、あまり染色の世界でピンと来るものがなかった。それからなにか面白いこと、見たこともないようなものが作れるんじゃないか」と思い、本格的に表現の手段にすることを考えるようになったという。 今回の展覧会の作品は、前回の作品とは少し異なる様子が窺えます。作品表面に物質感の残るドットが点在していたり、ワッペンが貼られていたりしています。染色特有の表面から染み込みイメージを構成するだけでなく、画面表面上の問題を孕ませていると思われました。また、刺繍ワッペンは具象的記号的なイメージを貼り付けてあるので、私にはワッペンのイメージと染色されたイメージとの関係に興味ある面白いものを見つける事ができました。 今回は、展示空間全体に彼の手の痕跡で作られた壁画インスタレーションが制作されていました。制作方法などは、ディレクターの山中さんが丁寧に教えてくださるので皆さん訊ねてみてください。私の印象としては、ラスコーなどのケーブアートにみられる洞窟内部に、動物のイメージだけでなく人の手の痕跡や、手で壁に自在に動かした跡(俗称マカロニ)を想起しました。その痕跡で囲まれた画廊 空間は美しくも怪しげな雰囲気の空間と変貌していました。造形系の学生だけでなく、他の領域の学生も見に行かれたらいかがでしょうか。たくさんの創作的インスピレーションがもらえると思いますよ。 |