2015年1月27日

大阪芸術大学図書館で…

昨年12月2日(火)から25日(木)まで、図書館所蔵品展「中世ヨーロッパの世界に棲む 伝説上の生き物たちが開催されました。
これまでに何度もご紹介している所蔵品展ですが、今回はヨーロッパ中世写本ファクシミリからの紹介です!

中世ヨーロッパの人々は世界の限られた部分しか知らず、地中海を取り囲む陸地の外縁と見なされた地域には、古くからさまざまな生き物がいると考えられていたそうです。
展示されていたファクシミリには、人面獣のマンティコラや不死鳥(フェニックス)、人魚のようなセイレーン、一角獣(ユニコーン)など、奇妙な生き物が描かれていました!

そして、現在は図書館所蔵品展「ポストモダニズムのデザインの世界 -展覧会図録類を中心にして-を開催中。
展示は2月28日までです。

大阪芸術大学図書館の展示は、所蔵品展だけではありません!
今日はもうひとつ、図書館での展示の様子を続けてご紹介。

1月8日(木)から26日(月)にかけては、図書館3階の視聴覚スペースで「大阪芸術大学河南短歌会」と美術学科日本画コース3年生、そして工芸学科ガラス工芸コース3年生のコラボレーションによる展示「ツギハギな日常」が開催されました。

短歌会は2013年4月に発足した非公式サークルで、8名の部員で活動しています。
大学キャンパスのすぐ横を通る最古の国道・竹内街道1400年を記念したイベント「芸術と歴史街道」では、短歌会とガラス工芸コースがタッグを組んで作品を展示しました。
今回の展覧会は、その時の展示がきっかけとなったコラボ企画第二弾です。

集まった学生は総勢24名。
「朝」・「昼」・「夕」・「夜」という4つのチームに分かれて、4つの時間帯を各々の得意領域で表現しました。

絵画、ガラス、短歌にはそれぞれにしか出せない表現があり、それらが同じ空間に展示されることでお互いの作品を引き立て合っていました。

また、展示場所がギャラリーではなく図書館というのもなんだかいいですね。
作品一つひとつが主張しすぎることなく、自然と空間に馴染んでいたのも印象的でした。

投稿:島田(OUA-TV)